月刊エネルギーフォーラム記事リスト
![]() |
パナマ・黒海・南シナ海・紅海― 国際海運が「非常事態」の実情
2024年2月7日
【識者の視点】山田吉彦/東海大学海洋学部教授 昨年来、世界中の海運の要衝で武力衝突などが相次いでいる。 紛争地域から遠く離れた日本だが、当事者として向き合う必要がある。 ... |
![]() |
九電と公取委が異例の訴訟 課徴金減免巡り見解対立
2024年2月7日
独占禁止法違反とされた行為に関し調査段階で「自主申告」する課徴金減免(リーニエンシー)制度とは何なのか。その意味を問う裁判が東京地裁で始まった。企業向け電力供給で関西電力とカルテルを結んでい... |
![]() |
容量拠出金で需要家の負担増も 理解を得る不断の努力が重要
2024年2月6日
【論点】制度変更と電気料金〈第1回〉/椎橋 航一郎 EYストラテジー&コンサルティング 2024年度は、電力システムを巡るさまざまな制度が変わる。需要家が負担する電気料金にどう... |
![]() |
スマメインフラを活用した生活支援 自治体連携で安心安全を実証
2024年2月6日
【四国電力送配電】 地方では過疎化や高齢化に伴うさまざまな社会課題が深刻化している。 スマートメーターのインフラがそんな課題の解決に向けて役割を果たそうとしている。 ... |
![]() |
紅海緊張が石油供給に影響 値動きには異変なき理由
2024年2月6日
紅海周辺でのフーシ派による船舶への攻撃が相次ぎ、緊張した状況が続いている。スエズ運河・紅海は欧州と中東・アジア太平洋を結ぶ海上輸送の動脈。国際エネルギー機関によれば、昨年の世界石油海上輸送量... |
![]() |
環境貢献や震災対応で実績 ガス業界は誇りと自信を
2024年2月5日
【業界紙の目】石井義庸/ガスエネルギー新聞 編集部長デスク COP28での「化石燃料廃止」議論は、化石燃料の価値を改めて考える機会になった。 公害克服・低炭素化に貢献した... |
![]() |
柏崎刈羽「運転禁止」解除 再稼働議論の舞台は県へ
2024年2月5日
12年ぶりの再稼働に向けて一歩前進だ。原子力規制員会は昨年12月27日、東京電力柏崎刈羽原発に出していた核燃料の移動禁止措置(事実上の運転禁止命令)の解除を正式決定した。 現地... |
![]() |
「1.5℃」の難しさが鮮明に COP28経てどうなるエネ基議論
2024年2月4日
COP28では、日本の従来の主張のように、各国の国情を踏まえた多様なアプローチの必要性を掲げた。 ただ、1.5℃目標を追求する方針は継続しており、第7次エネ基議論にどう波及するかが焦点... |
![]() |
能登半島地震の爪痕深く エネインフラの復旧に全力
2024年2月4日
元日の祝賀ムードを一変させた能登半島地震は、多くの人命や家屋などへの被害だけでなく、道路や水道、そしてエネルギーと、あらゆるインフラに打撃を与えた。エネルギー関連ではLPガスやSS(サービス... |
![]() |
人材確保を阻む広大な過疎 北海道の「自然との戦い」
2024年2月4日
【電力事業の現場力】北海道電力労働組合 安定供給を維持すべく、現場は厳しい自然に立ち向かう。 万が一の事故に備え、冬場は特に気の抜けない日々が続く。 &nb... |
![]() |
【特集2まとめ】高度化する家庭用エネルギー 快適性と省エネの両立へ
2024年2月3日
家庭部門のCO2排出量を削減するためには省エネを進めるのが近道だ。一口に省エネと言っても、新製品への買い替えや省エネ設備の導入などハード面の更新と、温度・湿度などのデータを収集し解析するエネルギーマ... |
![]() |
【特集2】エコキュート&エネファームが進化 脱炭素促すエネルギー有効利用
2024年2月3日
【電力・ガス業界】 電力業界が推し進めてきたエコキュート、ガス業界によるエネファーム―。両アイテムが市場に投入されたことで家庭用の給湯事情は大きく変わった。 2000年代... |
![]() |
【特集2】買い替えるだけで省エネ 家電の性能向上を制度が支援
2024年2月3日
高効率な現行製品を超えることを目指すトップランナー制度。 消費者にとっては家電の買い替えそのものが省エネにつながる。 近年、省エネ家電がめざましい進化を遂げている。その背... |
![]() |
【特集2】スマメ普及で一変する家庭用 サービス内容の進化に期待
2024年2月3日
大手電力が導入を進めてきたスマートメーターは家庭用をどう変えるのか。 神奈川工科大学の一色正男特命教授にスマメ導入の意義や今後の展望を聞いた。 【インタビュー】一色正男/... |
![]() |
【特集2】スマートリモコンで電力使用を最適化 家庭用エネマネで脱炭素社会目指す
2024年2月3日
【Nature】 自然との共生をテクノロジーでドライブする―。Natureが掲げる企業理念だ。スマホで家の外からエアコンなど電気機器の操作ができる「ネイチャーリモ」やスマホHE... |