月刊エネルギーフォーラム記事リスト
![]() |
【原子力】再処理工場の事業費増加 24年度上期稼働は
2023年8月22日
【業界スクランブル/原子力】 青森県六ケ所村の日本原燃の使用済み核燃料再処理工場の総事業費が、2022年時点から2600億円増えて14兆7000億円になった。 かつて再処... |
![]() |
環境を意識した材料調達へ モノづくりの現場も変化
2023年8月22日
【リレーコラム】山田泰也/パナソニックオペレーショナルエクセレンスグローバル調達本部非鉄部部長 材料調達において、これまで重要視してきた視点は「QCD(=品質・コスト・納期)」... |
![]() |
【石油】補助金増額のナゾ 削減率は増えたが
2023年8月21日
【業界スクランブル/石油】 6月第5週(6月29日~7月5日)の燃料油補助金は、1ℓ当たり9・7円の支給となった。第4週の補助金は9円だったから、0・7円の増額である。筆者には... |
![]() |
【ガス】パラダイムシフトへ 将来の戦略転換を
2023年8月20日
【業界スクランブル/ガス】 激変する現代において、変化の潮流を見据えて正しい意思決定を続けることは至難の技だ。過去、それに失敗し沈んでいった企業は数知れない。 かつて、米... |
![]() |
燃料が買えなくて停電する国
2023年8月19日
【ワールドワイド/コラム】水上裕康 ヒロ・ミズカミ代表 パキスタンLNG(政府系企業)は、6月に約1年ぶりのLNGの購入を試みたが、計6隻の入札に応じた供給者はなかったと報じら... |
![]() |
【新電力】競争環境の実現は 国民経済的に望ましいか
2023年8月19日
【業界スクランブル/新電力】 制度設計専門会合で旧一電の卸売りに関する評価結果が示された。結果から見ると、北海道と沖縄(条件付き)が内外無差別と評価され、他の会社は評価に差があ... |
![]() |
COP28の新たな火種 GST巡り対立激化か
2023年8月18日
【ワールドワイド/環境】 12月にドバイで開催のCOP28。最大の争点はグローバル・ストックテイク(GST)である。GSTとはパリ協定の目的および長期的な目標の達成に向けた全体... |
![]() |
【電力】負の価格導入を提言 再エネTFのミスリード
2023年8月18日
【業界スクランブル/電力】 再エネ等規制等総点検タスクフォース(TF)が6月29日、電力市場の下限価格を撤廃、負の価格を導入すべきとの提言を公表した。 負の市場価格は欧米... |
![]() |
太陽光パネルの再利用 米企業で期待も課題は
2023年8月17日
【ワールドワイド/経営】 米国では、現在約1億4950万kWの太陽光発電が導入されているが、仮にこれが全て一般的な太陽光パネルで構成されているとすると、5億枚以上ものパネルが設... |
![]() |
サハリン2権益巡る情報戦 今夏の定期改修に注目
2023年8月16日
【ワールドワイド/資源】 サハリン2を巡っては、英シェルの撤退を受けて、2022年内にシェルが保有する権益を継承するロシア企業が選定されるはずだったが、現在に至るまで遅延してい... |
![]() |
日本は本当に遅れている? LGBTでマスコミ大騒ぎ
2023年8月15日
【おやおやマスコミ】井川陽次郎/工房YOIKA代表 出羽守とは、「(『では』と『出羽』をかけて)『海外では』のように、他者の例を引き合いに出して語る人」(デジタル大辞泉)である... |
![]() |
【視察①】課題先進地域・北海道のエネ事情 「脱炭素×ビジネス」の可能性を探る
2023年8月15日
【エネルギーフォーラム主催/北海道視察】 脱炭素時代に向け、再エネの高い導入ポテンシャルが期待される北海道。 小社は6月下旬「北海道カーボンニュートラル戦略視察団」を主催... |
![]() |
【視察②】脱炭素への挑戦 資源活用模索の現場
2023年8月15日
【エネルギーフォーラム主催/北海道視察・団長印象記】 山地憲治/地球環境産業技術研究機構(RITE)理事長 今回の北海道視察は大変印象的で学ぶことが多かった。北海... |
![]() |
STEAMから見えてくる社会と世界
2023年8月14日
【オピニオン】浦嶋將年/学びのイノベーション・プラットフォーム理事長 STEAM(Science、Technology、 Engineering、Art、 Mathematic... |
![]() |
【インフォメーション】エネルギー企業・団体の最新動向(2023年8月号)
2023年8月13日
【川崎重工業/水素運搬船用貨物タンクの技術開発を終了】 川崎重工業は6月、大型液化水素運搬船用の貨物タンク(CCS)の技術開発を完了したと発表した。これは、NEDOの助成事業で... |