オンライン・コンテンツリスト
![]() |
【特集1】コージェネを巡る環境変化の深層 時代に即した技術開発が必要に
2024年9月2日
高効率な省エネシステムとして分散型電源の一翼を担ってきたガスコージェネレエーション。 エネルギーの自由化や脱炭素化は、その技術開発にどんな影を落としているのか。 コージェ... |
![]() |
【特集1/対談】変遷から課題までを徹底討論 国内産業の成長に資するか 目指すべき開発の方向性とは
2024年9月2日
社会情勢や政策の変化を踏まえ、新たな思想でのエネルギー技術開発が迫られている。 電力・ガス利用技術の変遷を知り尽くす専門家が今後目指すべきビジョンを語り合った。 【出席者... |
![]() |
【特集1まとめ】省エネ合戦の変貌 電力vsガス競合を変えた三大要因
2024年9月2日
1980年代~2010年代前半、電力業界とガス業界は熾烈なエネルギー間競合を繰り広げた。 この競合こそがエネルギーの高効率利用を柱とする技術開発を進展させてきたのだ。 ところが2010年... |
![]() |
【関西電力 森社長】最新知見を取り込み安全・信頼性を高め 原子力を活用していく
2024年9月1日
事業の不確実性が高い中で、ゼロカーボン化や新事業に挑戦し、中期経営計画の前半3カ年の財務目標を達成した。 これを受けて後半2カ年の財務目標を引き上げ、25年度までに自己資本比率28%以... |
![]() |
【記者通信/8月30日】来年度予算の概算要求 GX事業で1兆2500億円計上
2024年8月30日
エネルギー・環境分野の2025年度予算の概算要求が出そろった。 経済産業省は合計で2兆3596億円(24年度当初予算比24%増)を計上した。うち、エネルギー対策特別会計は7818億円、... |
![]() |
【記者通信/8月29日】バイオ燃料で営業列車を運行 JR西が国内初の試験
2024年8月29日
廃食油や廃動植物油などを原料に製造された次世代バイオディーゼル燃料を100%使用した営業列車を長期で運行――。JR西日本は9月3日から主に山口県内を走る岩徳線の一部列車で、そんな走行試験を始める。燃... |
![]() |
【目安箱/8月29日】小泉進次郎氏の環境相としての奇妙な行動を振り返る
2024年8月29日
小泉進次郎衆議院議員が、9月27日に行われる自民党総裁選で有力候補の一人になっている。エネルギー関係者は彼の行動に戸惑ってきた。彼は環境大臣を務めた。そこでの言行を振り返ってみよう。 ... |
![]() |
【コラム/8月29日】暑い夏に考える~環境収容力と原子力、そして原子力規制如何
2024年8月29日
飯倉 穣/エコノミスト 1、サイレントキラー 酷暑である。テレビ・ラジオから「不要不急の外出を控え、室内ではエアコンを利用してください」(NHK)のアナウンスが聞... |
![]() |
人口減少で技術者不足 維持困難化するインフラ
2024年8月29日
【今そこにある危機】河合雅司/人口減少対策総合研究所理事長 人口減少と設備の老朽により、日本のインフラは危機に直面している。 先端技術による省力化や人口集積を図るなど、社... |
![]() |
【記者通信/8月28日】敦賀2号が新規制基準「不合格」へ パブコメ後決定も原電は不服
2024年8月28日
原子力規制委員会は8月28日、敦賀原子力発電所2号機が新規制基準に適合しないとする審査書案を取りまとめた。今後はパブリックコメント(意見公募)を実施した上で、最終決定する見込み。正式に「不許可」が通... |
![]() |
ガス料金体系に革命起こす 時間帯・用途別計量を実現
2024年8月28日
【技術革新の扉】ハイブリッドカウンター/東洋計器 エネルギー自由化を背景に、2000年に販売開始となったハイブリッドカウンター。 多様な料金メニューを創出できるため、ガス... |
![]() |
【鷲尾 英一郎 自民党 衆議院議員】地元住民に再稼働のメリットを
2024年8月27日
わしお・えいいちろう 1977年新潟県生まれ。2001年東京大学経済学部卒業後、新日本監査法人に入社。05年鷲尾英一郎公認会計士・税理士・行政書士事務所を開業。同年の衆議院議員選挙初当選以降... |
![]() |
【メディア論評/8月26日】「ルール形成型市場創出への国際標準戦略」の動向と報道
2024年8月26日
1.「ルール形成型の市場創出に取り組む企業」(経産省発表) 経済産業省が4月に「ルール形成型の市場創出に取り組む企業」、すなわち「サステナビリティー(持続可能性)など付加価値を重視した... |
![]() |
航空燃料不足が顕在化 石油・航空業界の問題意識とは
2024年8月26日
【多事争論】話題:航空燃料不足問題 インバウンド需要増に航空燃料の供給が追い付かないとの課題が浮上している。 政府は官民タスクフォースを立ち上げたが、石油産業側、航空業界... |
![]() |
【需要家】再エネ活用最大化へ 求められる需要家の進化
2024年8月25日
【業界スクランブル/需要家】 今年4月、東急不動産が事業会社として国内初のRE100達成認定を公表した。またRE100参加企業のうち、エンビプロ・ホールディングスや島津製作所は... |