オンライン・コンテンツリスト
![]() |
気象データを高度利用 企業の収益最大化を支援
2024年2月24日
【エネルギービジネスのリーダー達】加藤芳樹・史葉/Weather Data Scienc合同会社共同代表 気象データとデータサイエンスを組み合わせたサービス事業を、夫婦で手掛け... |
![]() |
【再エネ】洋上風力公募第2弾 際立つ商社の存在感
2024年2月24日
【業界スクランブル/再エネ】 政府による洋上風力公募のラウンド2の結果が、昨年末に一部公表された。前回に続き、今回も商社の存在感が際立つ。総合商社は、海外のエネルギービジネスを... |
![]() |
【火力】COP28の所感 地に足のついた議論を
2024年2月23日
【業界スクランブル/火力】 昨年のCOP28で採択された合意文書について、みなさんはどのように評価されているだろうか。 「化石燃料からの脱却」との文言が合意文書に盛り込ま... |
![]() |
【目安箱/2月22日】能登半島地震の報道で考える 的外れな電力会社批判
2024年2月22日
◆エネルギー問題を語る際には是々非々で 愚痴に聞こえるかもしれないが、私の関わるエネルギー業界は、2011年の東京電力の福島第一原発事故の後で、理不尽な批判に直面している。原子力発電の... |
![]() |
【原子力】柏崎刈羽の再稼働 地元同意のハードル
2024年2月22日
【業界スクランブル/原子力】 原子力規制委員会は2023年12月27日、柏崎刈羽原子力発電所に出していた事実上の運転禁止命令の解除を決定した。残る関門は地元同意のみとなったが、... |
![]() |
日豪のパートナーシップ 次世代エネルギーの水素
2024年2月22日
【リレーコラム】福間悠子/ハイドロジェンエンジニアリングオーストラリア(HEA)メルボルン事務所長代理 川崎重工業は、豪州のビクトリア州にある褐炭と呼ばれる石炭の一種から水素ガ... |
![]() |
【コラム/2月22日】「電力システム改革検証を考える~構造改革見直し第1弾となるか」
2024年2月22日
飯倉 穣/エコノミスト 1,電力システム改革検証始まる 経済活性化を狙う構造改革の柱であった電力システム改革(自由化)の検証が始まった。報道は構造改革を好むが、今... |
![]() |
【石油】「選挙の年」の価格動向 漂う不透明感
2024年2月21日
【業界スクランブル/石油】 2024年は新年早々、能登半島地震、日航機事故という思いがけない災害で始まった。犠牲者の方々にお悔やみ、被災者・関係者の方々にお見舞いを申し上げる。... |
![]() |
【シン・メディア放談】志賀原発「安全性に異常なし」 不安をあおる報道に喝!
2024年2月21日
<エネルギー人編> 電力・石油・ガス 大波乱の幕開けとなった2024年。原発を巡っては事実を無視した感情的な言動が散見された。 ―元日に石川県の能登地方を最大震度... |
![]() |
【目安箱/2月20日】原発稼動は高くつく? 女川原発を巡る奇妙な報道
2024年2月20日
既存の電力会社は報道と社会との関係で大変だと思う。福島事故以来、業界の真面目さ、電力システム維持の努力などの良い話はメディアに伝えられず、評価する声も目立たない。メディアは原子力を巡る粗探しばかり報... |
![]() |
【メディア論評/2月20日】COP28巡る論調〈下〉交渉結果の前段を読む
2024年2月20日
ところで、COP28の交渉結果を見るに際して、G7広島首脳コミュニケや議長国からのレターなど、その議論の前段階として参考となるいくつかの事項に触れておきたい。 &n... |
![]() |
【ガス】正直者が馬鹿見ぬよう 厳しく監視を
2024年2月20日
【業界スクランブル/ガス】 取引適正化に向けた議論が大詰めを迎えている。資源エネルギー庁は、諸事情で液化石油ガス流通WGの年末開催を延期したが、1月末に報告書案を提示し、省令改... |
![]() |
原子力発電の許認可申請に生成AI利用?
2024年2月20日
【ワールドワイド/コラム】水上裕康 ヒロ・ミズカミ代表 マイクロソフト(MS)社は、生成AIを利用して原子力発電所の許認可プロセスを円滑化する実験を始めたそうだ。原子力規制に... |
![]() |
【マーケット情報/2月16日】原油続伸、地政学リスクが高まる
2024年2月19日
【アーガスメディア=週刊原油概況】 先週の原油価格は、主要指標が軒並み続伸。地政学リスクの高まりが、相場を押し上げた。 16日、レバノンを拠点とする親イラン武装組織ヒズボ... |
![]() |
【新電力】24年は大きな変化の年 混乱収拾に時間要す
2024年2月19日
【業界スクランブル/新電力】 今年は容量市場、レベニューキャップ制度の実効スタート、需給調整市場の全面解禁と、電力業界にとっても大きな変化が始まる1年となる。各小売電気事業者に... |