【終了】岐路に立つ地域の環境エネルギー事業
※本セミナーは、2019年12月2日〜3日に開催し終了したものです。
第1部(12月2日)=地域循環共生圏と分散型エネルギーの展望
≪基調講演≫ ※参加費無料
【10:30〜11:00】①「地域循環共生圏の形成と分散型エネルギーシステムの構築に向けて」/環境省 大臣官房 政策立案総括審議官 和田篤也氏
【11:00〜11:30】②「再生可能エネルギーの主力電源化と分散型エネルギーシステムの構築に向けて」/経済産業省 資源エネルギー庁 省エネルギー新エネルギー部 政策課長 山崎琢矢氏
【11:30〜12:00】③「地域を支える中小企業・小規模事業と最近の政策」/経済産業省 中小企業庁 長官官房 総務課長 高倉秀和氏
セミナー <地域特性を生かした地域循環共生圏の創造>
自治体・企業講演
【13:00〜13:25】
・「『Zero Carbon Yokohama』実現に向けた横浜市の再生可能エネルギー拡大施策」/横浜市 温暖化対策統括本部 企画調整部 担当部長 沼田正樹氏
【13:25〜13:50】
・「コンパクトシティ戦略による持続可能な付加価値創造都市〜とやま型地域循環共生圏モデルの形成に向けて〜」/富山市 環境部環境政策課 課長代理 東福光晴氏
【13:55〜14:15】
・「ローカルグッドとは〜地域の自立・分散・協調〜」/一般社団法人ローカルグッド創成支援機構 運営事務局 青山英明氏
【14:15〜14:35】
・「清掃工場を核にした地域総合エネルギー事業の取り組みについて〜地域循環共生圏の先駆的事例として〜」/スマートエナジー熊本 代表取締役 横尾将氏
【14:40〜15:00】
・「日本版シュタットベルケに向けた挑戦」/鳥取ガス株式会社 代表取締役社長 児嶋太一氏
【15:00〜15:20】
・「地域循環共生圏の構築に向けた、地方都市ガス会社の果たすべき役割」/小田原ガス株式会社 取締役社長 原正樹氏
セミナー <地域循環共生圏の課題と未来像>
【15:30〜16:50】パネル討論
東京工業大学特命教授 柏木孝夫氏
環境省 大臣官房 政策立案総括審議官 和田篤也氏
横浜市温暖化対策統括本部 企画調整部 担当部長 沼田正樹氏
小田原ガス 取締役社長 原正樹氏
【17:00〜18:00】名刺交換会
第2部(12月3日)=人口減少・過疎化時代の公益事業サービスの課題と行方
≪基調講演≫ ※参加費無料
【10:30〜11:00】①「需要希薄地域におけるサービス供給のあり方について-運輸部門の経験から」
一橋大学大学院経営管理研究科特任教授 山内弘隆氏
【11:00〜11:30】②「電力政策をめぐる最近の動向」
経済産業省 資源エネルギー庁 電力・ガス事業部 電力基盤整備課長 曳野潔氏
【11:30〜12:00】③「再考:現代のユニバーサルサービス」
長野県立大学教授 穴山悌三氏
セミナー <人口減少・過疎化に立ち向かう公共事業サービス>
業界団体・企業講演
【13:00〜13:30】・「持続可能性から見た公営ガス事業の考察」
一般社団法人日本ガス協会 地方支援担当理事 角田憲司氏
【13:30〜14:00】・「人口減少時代における公営ガス・水道事業のあり方と持続可能性
〜広域化、官民連携等事例を参考に〜」
EY新日本有限責任監査法人 シニアマネージャー 福田健一郎氏
【14:05〜14:30】・「北海道におけるLPガス事業の現況 〜地域エリアの取り組み〜」
エア・ウォーター株式会社 生活・エネルギーカンパニー 営業部 部長 東宏樹氏
【14:30〜14:55】・「東松島市スマート防災エコタウン 分散型地域エネルギー自立都市 東松島市の取り組み」
一般社団法人東松島みらいとし機構 代表理事 渥美裕介氏
【14:55〜15:20】・「みちのりグループの取り組み:地方におけるバス事業」
株式会社みちのりホールディングス 代表取締役グループCEO 松本順氏
セミナー <ユニバーサルサービス維持に向けた展望>
【15:30〜16:55】パネル討論
一橋大学大学院 経営管理研究科 特任教授 山内弘隆氏
東京電力ホールディングス 経営技術戦略研究所 経営戦略調査室 チーフエコノミスト戸田直樹氏
日本ガス協会 地方支援担当理事 角田憲司氏
みちのりホールディングス 代表取締役 グループCEO 松本順氏
【17:00〜18:00】名刺交換会
セミナー