【特集2】業界最小クラスのコンパクトモデル 時短施工、軽商用車に搭載可能
パロマ
9月1日、ガス機器メーカーのパロマがハイブリッド給湯器市場に参入した。ガス機器大手3社で最後発ながら、業界最小の23ℓタンクをヒートポンプユニットと一体化し、業界初のコンパクトかつ2ユニット構成を実現した。
これにより設置工事を約3時間に短縮。軽商用車に積載可能なサイズに収めるなど、施工現場の負担も軽減している。新商品「ハイブリッドプラス」の開発にあたり、パロマはなぜコンパクト設計にこだわったのか。背景には世帯人数の減少と、それに伴う温水使用量の減少があるそうだ。
同社によると、1995年に42%だった2人以下世帯は2025年に57%へ拡大した。「そうした現状を踏まえ、実使用に基づいたタンク容量のハイブリッド給湯器を開発した」と製品企画部温水製品企画室の坂口周室長は話す。
従来のハイブリッド給湯器のタンク容量は最低でも70ℓ。貯めたお湯の放熱ロスを抑えるためにも、よりエネルギーを無駄なく使うことのできるタンク容量を目指したという。
誕生から約15年を経たハイブリッド給湯器だが、普及拡大にはいくつかの課題があり、その一つにタンクサイズの問題があった。特に、都市部の住宅では物理的に設置できないところが多い。そこをクリアすることを重視し、23ℓのタンク容量がベストと判断した。
具体的には「ヒートポンプユニットとタンクユニットを一体化して熱源機との2ユニット構成にし、今までにないコンパクトなハイブリッド給湯器を実現した」(同)
ヒートポンプタンクユニットの設置面積はわずかA3用紙2枚分。集合住宅のバルコニーに設置することも可能だという。
電源工事も基礎工事も不要 3時間程度で設置できる
もう一つの特徴は、施工のしやすさだ。ヒートポンプユニットと熱源機をつなぐ配管は1本で済み、ヒートポンプ用の専用電源工事は不要である。基礎工事も必要ないため、通常の給湯器とほぼ同じ3時間程度で設置できる。
「工事の担い手不足、高齢化が進む中、設置に丸1日がかりで2〜3人必要といった提案は難しくなっている。ハイブリッドプラスなら午前中に設置を終え、午後にビルトインコンロや通常の給湯器の設置に行くといったスケジュールを組むことも可能になる」(同)
デマンドレスポンス(DR)に関しては、関連する技術開発動向を踏まえながら「DRと親和性が高いタンク容量を見極めつつ、将来的に対応していく」(同)考えだ。
