【記者通信/8月5日】COP30の運営に不満噴出 ホテル不足が交渉に影響も?


11月10日~21日にブラジル北部のベレンで開催される地球温暖化防止国際会議・COP30の運営を巡り、不安の声が噴出している。今回の開催地は「アマゾン川の玄関口」といわれる都市。気候変動対策に積極的なルーラ政権が、COPでアマゾンの熱帯雨林の被害防止を訴えるにふさわしい場所としてベレンでの開催を決めたわけだが、その代償として宿不足問題が浮上。有識者からは、交渉の行方にも影響を与えかねないと危惧する声が出ている。

開催地はアマゾン川流域の温暖化影響を訴えるのにふさわしい場所となるのか

COPには数万人の参加が見込まれるが、サンパウロやリオデジャネイロなどと違い、ベレンにはその規模の宿泊客を受け入れられるほどのキャパシティがない。既に宿不足問題が顕在化し、特に途上国から宿泊費高騰への非難が高まっている。このままでは途上国が参加できなくなる恐れもあり、ロイターはCOP事務局が7月29日、緊急会議を開き対策を話し合ったと報じた。

「会議全体の雰囲気も悪くなる可能性が」

参加者は通常、政府が運営するポータルサイトを通じて宿などを手配するが、8月1日にようやく開設に至った。これまで多数のCOPに参加し、今回も参加予定の有馬純・エネルギー・金属鉱物資源機構(JOGMEC)特命参与(東京大学公共政策大学院客員教授)は「開催の4カ月前にサイトが開いていなかったというのは異例の事態。政府関係者はともかく、産業界やNGO(非政府組織)などの参加枠を絞ることになるかもしれない。これまでの会議を振り返っても、ロジがうまくいかない会議は全体の雰囲気も悪くなる可能性がある」と懸念を述べる。

ブラジル政府は客室の拡大やクルーズ船確保などに取り組んでいるが、開催までにどれだけ受け入れ環境が整うのか、参加予定者は気をもんでいる。

【記者通信/8月4日】暫定税率廃止の財源は? 試される野党の責任感


政権を担えるかどうかの責任感が試されている。野党7党は8月1日に開会した臨時国会に、ガソリン税の暫定税率を11月1日に廃止する法案を提出した。同様の法案は6月に閉会した通常国会の最終盤にも提出され、衆議院で可決。その後、当時は与党が過半数を占めていた参議院で否決された経緯がある。7月の参院選を経て参議院でも少数与党となり、10月開会予定の臨時国会での成立が濃厚だ。与野党は財源確保に向けて実務者協議を開始したが、着地点はあるのだろうか。

今回の廃止法案で対象となっているのは、国税のガソリン税(揮発油税と地方揮発油税)で、その規模は年間約1兆円だ。地方税収の観点から、地方税の軽油引取税(0.5兆円)は対象外となった。

暫定税率は1ℓ当たり25.1円だ。では、廃止によってガソリン価格が25.1円下がるかというと、そうではない。現在はレギュラーガソリン価格を10円値下げするための補助金を投入している。このため、暫定税率が廃止されても、価格に反映されるのは補助金を抜いた15.1円だけだ。立憲民主党の野田佳彦代表は参院選の街頭演説で「ガソリンを40ℓ入れる場合は約1000円安くなる」と語っていたが、実際には600円ほどにとどまる。

暫定税率の廃止は、昨年10月の衆院選で国民民主党が躍進したことで現実味を帯びた。年末には与党と国民民主の幹事長が、「103万円の壁」引き下げと暫定税率の廃止で合意を締結。自公は今年末の税制調査会で議論し来年度の廃止を訴えたが、それまでの間は補助金で価格を抑え続けることになった。

野党の「財政観」にばらつき

野党は足元の物価高対策として一刻も早く廃止するよう求めてきた。来年3月までの財源は、ガソリン補助金のために計上した基金の残高で対応できるという理屈だ。今回、廃止法案の成立が見込まれたことで、与党は年末の税制議論を前倒しする格好で与野党協議の実施を迫られた。

ただ、与野党で結論が出るのかは不透明だ。財源に対する考え方には野党でばらつきがある。例えば立憲民主は、法人税の租税特別措置の見直し、所得1億円以上の方への金融所得課税の強化などで確保を目指す。国民民主は税収増や外為特会の剰余金という「非恒久財源」での対応を求めている。「ガソリン税の本則税率や、自動車関連諸税などほかの税率を上げたら減税の意味がない」(浜口誠政調会長)というのだ。与党側はとてものめないはずだ。その自民党は、与野党協議に宮沢洋一税制調査会長や後藤茂之副会長など重鎮を送り込んだ。恒久財源の確保はもちろん、暫定税率の「廃止」ではなく「引き下げ」に落ち着かせるのではないかという声もある。

揺らぐ永田町の常識

「税は理屈の世界。しっかりとした理屈を伴ったものでなければいけない」(宮沢氏)というのが永田町の常識だったが、近年、その共通認識は揺らぎつつある。「日本の財政は危機的水準ではない。赤字国債を発行して減税すればいい」──。こうした考え方は2010年前後からネットの一部で盛り上がっていたが、いまや立憲民主の一部、国民民主、参政党、れいわ新撰組などに浸透している。その典型が、左右陣営が入れ混じった「財務省解体デモ」だった。

一連の物価高の主要因は、大規模金融政策の長期化で拡大した日米の金利差による過度な円安だ。現在、日銀は植田和男総裁の下で金融政策の正常化にかじを切り、「金利のある世界」が到来した。利払い費が増加する中で財政の裏付けなき減税を行えば、一段と金利は上昇し、財政を圧迫しかねない。日本国債の格付けが低下すれば、企業の資金調達に悪影響を及ぼす。しかし、こうしたオーソドックスな主張をすると「財務省の手下」「国民生活の敵」と罵られてしまうのが昨今の言論空間だ。参院選で躍進した野党は、いつまで財政ポピュリズムに色目を使い続けるのだろうか。

【時流潮流/8月4日】 力量を試されるイランの「内憂外患」


6月にイスラエルと米国との「12日間戦争」を戦ったイランの力量が試されている。ウラン濃縮施設などへの空爆に強く反発、国際原子力機関(IAEA)査察官を国外に退去させ、米国などとの協議には応じない構えを示した。だが7月中旬以後、徐々に落ち着きを取り戻す。IAEA調査団を首都テヘランに迎え入れると表明し、英仏独3カ国との協議も実施した。条件付きながら、米国との間接協議に応じる構えも示す。

イランの最高指導者ハメネイ師=2025年7月、公式ウェブサイトから

英仏独3カ国とは、7月25日にトルコで次官級協議を開いた。EU側は、イランが10年前に結んだ核合意(JCPOA)の規定に従い、ウラン濃縮の濃度や製造量の上限などを順守し、IAEAの査察にも応じるよう求めたと見られる。

イランが8月末までに是正措置を講じない場合は、核合意が定める「スナップバック条項」を用いてイランへの国連安保理制裁を再開する考えも示した。

核合意は、イランがウラン濃縮活動縮小など一定の制約を受け入れることと引き換えに、国連安保理制裁を解除することが柱だった。ただ、イランが協定を順守しなかった場合に備え、制裁を再開する「スナップバック条項」を設けた。発効から10年を迎える今年10月、この条項が期限切れとなる。EU側は「最後の切り札」を使う構えを示した。

イランは強く反発した。EU側は、ミサイル規制など新たな制限をイランに強いる構えも示しており、政府高官は「安全保障を含めた協議に応じる考えはない」と反発した。さらに、核拡散防止条約(NPT)からの脱退をほのめかす声すら飛び出している。

米国が中国向け輸出で制裁強化 イランで高まる警戒感

2018年5月にトランプ米政権が核合意から一方的に離脱して以後、イランには厳しい経済制裁が科されている。日本や欧州諸国も、米国のイラン制裁に同調している。イランから見れば、現在の状況は国連制裁下の時代と何ら変わりがない。

プライドが高いイランには、核合意から一方的に抜けた米国にはお咎がないのに、イランだけが安保理制裁を課されるのは不平等と映る。そんな理不尽がまかり通るなら、こちらもNPT脱退という伝家の宝刀を抜くしかないと脅しにかかる。

ただ今年に入りイラン経済を巡る情勢にも変化が出始めている。日米欧がイラン産原油の「禁輸」を続ける中、これまでは中国がイラン出原油の9割以上を調達してきた。だが、それを容認しない姿勢を鮮明に打ち出すトランプ米政権は、原油を運ぶ中国のタンカー会社などへの制裁強化を始めた。

イランの現状に詳しい関係筋によると、イラン国内では「中国向けの原油輸出はそろそろ潮時」という警戒感が高まっている。中国向けの原油輸出が縮小する事態になれば、イランは主要な収入源を失う。さらに経済が悪化し、市民の反発も予想される。この関係筋は、イラン国内では「欧米諸国との妥協が必要」との雰囲気が醸成されつつあると指摘する。

イスラエルや米国、そしてEUなどの外敵に加え、国際社会との交流促進を目指す穏健派との駆け引きという内憂外患。イラン政権の力量が試されている。

【メディア論評/8月4日】福島除染土を巡る報道 復興再生利用の意義と理解醸成


◆福島県内除去土壌等の中間貯蔵

政府は5月27日、東京電力福島第一原子力発電所事故に伴う除染作業により福島県内に残る除染土の復興再生利用に関する全閣僚会議を開き、再生利用を加速させる基本方針を決定した。会議は正式には「福島県内除去土壌等の県外最終処分の実現に向けた再生利用等推進会議」といい、同日、推進会議として「福島県内除去土壌等の県外最終処分の実現に向けた再生利用等の推進に関する基本方針」(以下、「再生利用基本方針」という)を決定した。福島第一原発事故後、除染作業を行う必要が生じ、政府内では、どの省庁が所管するか協議され、環境省が担当することになった。同省は、政府全額出資の特殊会社「中間貯蔵・環境安全事業株式会社」(JESCO)を活用し、福島県内の除染、仮置き場での保管、中間貯蔵、県外での最終処分というプロセスの進捗に取り組んでいる。ここで言う“中間貯蔵”とは、「福島県内の除染等の措置に伴い生じた除去土壌や廃棄物」(上記「再生利用基本方針」、以下「除去土壌等」という)について、「最終処分が行われるまでの間、福島県内(環境省令で定める区域に限る)において、除去土壌等処理基準に従って行われる保管又は処分」をいう。(中間貯蔵・環境安全事業株式会社法第二条第四項

参考=中間貯蔵・環境安全事業株式会社(JESCO)「中間貯蔵・環境安全事業株式会社法(2003年法律第44号 )」に基づき設立された政府全額出資の特殊会社。国などの委託を受けて行う、福島県内での除染に伴い発生した除去土壌や廃棄物の中間貯蔵事業および旧日本環境安全事業株式会社の実施していたPCB廃棄物処理事業を行う(同社ホームページ)。 歴代事務次官経験者が社長を務め、これらの重要業務を推進している。

そして、同法第三条第二項において、「国は、……中間貯蔵開始後三十年以内に、福島県外で最終処分を完了するために必要な措置を講ずる」と「国の責務」が明記されている。「中間貯蔵施設は、福島県内の除染に伴い発生した土壌や廃棄物を最終処分するまでの間、安全に集中的に貯蔵する施設として、東京電力福島第一原子力発電所を取り囲む形で大熊町・双葉町に整備すること」とされた。(環境省「中間貯蔵施設情報サイト」)東京電力福島第一原子力発電所事故の環境汚染により福島の住民が既に過重な負担を負っている中にあって、「福島県内で発生した除去土壌等については、」 (環境省「復興再生利用に係るガイドライン」25年3月)「福島全体の復興のため、地元の苦渋の判断により中間貯蔵施設が受け入れられたという経緯も踏まえ、国として責任を持って(中間貯蔵開始後30年以内に、福島県外での最終処分完了に)取り組んでいく」(上記「再生利用基本方針」25年5月)ことになる。環境省は大熊町・双葉町で約1600㏊という広大な区域を対象に用地取得に取り組んだ。同区域において、仮置き場などから搬入された土壌や廃棄物の重量や放射線量を測定、分別して、土壌貯蔵、草木などの可燃物の減容化(焼却)、放射性セシウム濃度が1kg当たり10万ベクレルを超える焼却灰などの廃棄物貯蔵などを行っている。

◆除去土壌の復興再生利用

福島県内で生じた除去土壌等の量は膨大であり、県外最終処分の実現に当たっては、最終処分量を低減するため、除去土壌などの減容・復興再生利用を進めることが重要である。」(上記「再生利用基本方針」25年5月)

国内外の知見から、「追加被曝線量が年間1ミリシーベルト以下になると評価された放射能濃度1kg当たり8000ベクレル以下の除去土壌については、適切な管理の下で再生利用を行うことの検討」がされてきた。「放射性セシウムの半減期を考慮すると、25年3月時点で中間貯蔵施設に搬入された除去土壌の約4分の3が同8000ベクレル以下、約4分の1が同8000ベクレル超であると推計」されている。(環境省 25年3月「県外最終処分に向けたこれまでの取組の成果と2025年度以降の進め方(中間貯蔵除去土壌等の減容・再生利用技術開発戦略 成果取りまとめ)」、以下「2025年度以降の進め方」という)しかし、最終処分の手前のプロセスである復興再生利用そのものも難題となっているのが現状である。このため、国民の理解の下、“政府一体”となって復興再生利用などを進めるとされている。参考=政府一体となっての再生利用先の創出(24年3月19日閣議決定)〈『第2期復興・創生期間』以降における東日本大震災からの復興の基本方針の変更について〉

1.復興の基本姿勢および各分野における取組

2)原子力災害被災地域

②環境再生に向けた取組

……最終処分量を低減するため、国民の理解の下、政府一体となって除去土壌等の減容・再生利用等を進めることが重要であり、……取り組みの安全性などについて、IAEAによるレビューなどの状況も含め、積極的かつ分かりやすい情報発信を行うなど、全国に向けた理解醸成活動を推進し、国民の理解・信頼の醸成につなげていく。再生利用先の創出などについては、関係省庁などの連携強化などにより、政府一体となった体制整備に向けた取り組みを進め、地元の了解を得ながら具体化を推進する。……

⇔〈これを踏まえ、福島県内の除去土壌の再生利用等による最終処分量の低減方策、風評影響対策などの施策について、政府一体となって推進するため、24年12月20日に(上述の)全閣僚による「福島県内除去土壌等の県外最終処分の実現に向けた再生利用等推進会議」が設置された。〉(上記「再生利用基本方針」25年5月)

 ~25年度以降の進め方~

〈福島の復興に向けた重要課題の一つである、福島県内除去土壌等の県外最終処分の実現に向けて、今後20年間の道筋を具体化していくことが必要である。その上で、本基本方針を着実に実行するため、本年夏ごろに、政府一丸となって当面5年程度で主として取り組む、復興再生利用の推進や理解醸成・リスクコミュニケーションを中心としたロードマップを取りまとめる〉とされている(上記「再生利用基本方針」25年5月)環境省は3月、上記「2025年度以降の進め方」において本年度以降に取り組む重要項目として「復興再生利用の推進」、「最終処分の方向性の検討」とともに「全国民的な理解の醸成」を掲げている

【記者通信/8月1日】東電が9549億円の災害特損 自己資本比率改善が課題に


東京電力ホールディングス(HD)は7月31日、2025年度第1四半期決算を発表した。経常利益こそ前年同期比で同水準の1012兆円の黒字となったが、災害特別損失にデブリ取り出しの作業費用など9549億円を計上。純利益は8576億円の赤字となり、自己資本比率は25.1%から19.3%に低下した。一般的に20%を下回ると、金融機関との間で結ばれている財務制限条項(コベナンツ)に抵触する可能性が高まる。記者会見で山口裕之副社長は「自己資本比率を改善していかないといけない」と意気込んだが、頼みの綱である柏崎刈羽原発(KK)の再稼働時期などは未定で具体的な道筋は見えていない。

記者会見する東電HDの山口副社長(左から二人目)

「災害特別損失として燃料デブリ取り出し準備の作業費等を計上したことは、廃炉の進捗を示すものと考えている」(山田氏)

原子力損害賠償・廃炉等支援機構の燃料デブリ取り出し工法評価小委員会は7月23日、デブリ取り出しの準備作業のあり方を提示した。まず、原子炉建屋の上部から圧力容器内の燃料デブリを加工し、格納容器の底部に降ろす。その後、建屋の横から回収する工法をとる。こうした「横/上アクセス連携工法」を実施するために、新たに作業場所の線量低減費用や原子炉内部の調査費用、干渉設備の撤去費用など9030億円が必要になった。

行き詰まる経営

東電は廃炉等積立金として、年間2600億円程度を積み立てている。現在は7000億円程度の残高があるといい、山口氏は「9030億円は廃炉等積立金制度の中で支援できるので、(自由に使える資金を示す)フリーキャッシュフローをさらに悪化させるものではない」との見方を示した。一方で、「自己資本比率が20%を若干切るところまで落ちたのは事実なので、改善していかないといけない」と述べた。ただ、1基当たりの収益改善効果が1000億円と見積もる柏崎刈羽原発がいつ再稼働するかは未定で、昨年度内に予定していた第5次総合特別事業計画の策定は延期している。

山口氏は稼ぐ力の向上に向けて「今後伸びていくデータセンター事業者の需要を取り込むことで収益を伸ばしつつ、またコストも抑えつつ、収支・フリーキャッシュフローを改善していきたい」との展望を語ったが、経営が劇的に好転するかは不透明だ。電力購入量や社員の給料支払いに使われる東電のフリーキャッシュフローは2018年度から赤字が続き、金融機関からの融資に頼っている現状だ。こうした中でも毎年、廃炉等積立金の積み立て2600億円、原子力損害賠償・廃炉等支援機構への特別・一般負担金の納付3000億円を継続しなければならない。今後、積み立て・負担の軽減や小売部門のアライアンス、さらには上場廃止といった再建に向けた大胆な動きはあるのか。何より、KKの再稼働の見通しさえ立てば、手元の資金繰りを巡る金融機関の対応も変わってくるのだが……。

【記者通信/7月31日】年内のKK再稼働に黄信号 出直し知事選の可能性は⁉


東京電力・柏崎刈羽原発(KK)は年内に再稼働できるのか――。7月20日に投開票が行われた参院選・新潟選挙区では、自民党の新人・中村真衣氏が当初の予想以上に善戦したものの、立憲民主党の現職・打越さくら氏に約1万票の僅差で破れた。同県では昨年10月の衆院選で、五つある選挙区全てで立憲の候補者が勝利。今回、KK再稼働問題はほとんど争点にならなかったが、国政選挙での連敗に自民関係者からは「年内の再稼働は難しいかもしれない」との声が漏れる。

地元の逆風にさらされる自民党・新潟県支部連合会

新潟選挙区は2016年に1人区となって以来、与野党が激しいデッドヒートを繰り広げてきた。自民党に対する厳しい逆風が吹き荒れる中、県連は昨年12月、シドニー五輪競泳銀メダリストの中村真衣氏の公認を決定。県民栄誉賞第1号で抜群の知名度が強みだったが、参政党に保守層が流れたこともあり惜敗した。中村氏の地元の長岡市や、柏崎市と刈羽村、農村部では勝利したが、人口が多い新潟市や上越市では劣勢だった。

問われる県議会の「やる気」

KK再稼働を巡り、花角英世知事は18年の知事選で、自らが是非を示した上で「県民の信を問う」との公約を掲げた。その手法としては、①出直し知事選、②県議会の意見集約、③県民投票──という三つの可能性があったが、県民投票については4月中旬、県議会が市民団体による県民投票条例制定を求める直接請求を否決した。今後は9月中旬まで公聴会や首長との意見交換、県民の意識調査が行われる予定で、花角氏はそれ以降に是非を判断するとみられる。

県議会での意見集約となった場合、鍵を握るのは与党の自民党だ。ベテランを中心に再稼働に慎重姿勢を崩していない議員がおり、党内調整は容易ではない。党勢が戻らない中で、再稼働という県民を二分する難題に手を付けることを嫌う向きもある。次回の県議選への悪影響を恐れているからだ。「参院選の敗戦で再稼働に対するやる気は失われた。もう立憲民主にお願いしてよ、という感じ。勢いのある国民民主の連立入りなどがあれば流れが変わるかもしれないが、現状では年内の再稼働は難しいかもしれない」(自民関係者)

知事選を防ぐ「切り札」

柏崎港からKK(写真左側)を望む

新潟県はKK以外にもさまざまな問題を抱えている。とはいえ、仮に出直し知事選になった場合は再稼働が最大の争点となろう。18年に買春疑惑で辞任した米山隆一前知事(現衆議院議員)は出馬を否定しておらず、推進派にとっては手強い相手となる。勝利すれば、少なくとも任期中の4年間は再稼働できないという状況に陥りかねない。官僚出身で物分かりのいい花角氏が、出直し知事選を選択するはずがない──。自民関係者や東電関係者からはこうした楽観的な見通しを耳にするが、本当にそうだろうか。

「信を問う」と言われて、最初に思い浮かべるのは選挙だ。確かに野党議員や電力会社と距離がある人は「結論を出して一旦辞任した方が分かりやすい」(一般紙論説委員)、「冬前に辞めて選挙に打って出るのではないか」(無所属衆議院議員)と見る。「花角氏は知事職に執着していない」という評価もかねてから聞こえていた。自民県議団には頼れないし、もういつでも知事の座を降りていい──そう考える花角氏が突然辞任する可能性は否定できない。それを防ぐべく「首相の来県」という最後のカードは残っているが……。

【時流潮流/7月30日】 動意づく「シベリアの力2」 中露ガスパイプライン交渉の行方


イスラエルとイランの「12日戦争」をきっかけに、地政学リスクに再び注目が集まっている。世界のエネルギー輸送の約2割を占めるホルムズ海峡が封鎖される事態も予想され、リスク回避を探る動きが始まっている。

中でも最も動意づきそうなのが、中東産の石油や天然ガスへの依存度が約5割の中国だ。

中国は、これまでもミャンマーと中国を結ぶ石油パイプラインを建設、ロシアとも天然ガスパイプライン「シベリアの力1」を整備することで、タンカーが中国に近づけない事態に陥っても、エネルギーを安定確保できる態勢づくりを進めてきた。今回の中東有事をきっかけにこれを一歩進め、5年ほど続く「シベリアの力2」の交渉を加速させる可能性がある。

19年に開通した「力1」は、シベリア東部産のガスを、「力2」はシベリア西部産のガスを中国に輸送するパイプラインだ。

2022年2月のウクライナ侵攻の結果、ロシアは主要なガス輸出先であった欧州市場を失った。開店休業状態にある西部のガス田を活用するには、「力2」の早期実現が望ましい。

一方、中国はこれまで「力2」に気乗り薄だった。ロシアのウクライナ侵攻後、ロシアから原油や液化天然ガス(LNG)などの調達を増やしたことで、エネルギー依存度は20%にまで跳ね上がった。「力2」が実現すれば、依存度は40%になる。この数字は、ウクライナ侵攻前の欧州諸国のロシア依存度と同じで、ある意味、リスクと言える。

価格の問題もある。「力1」の価格交渉は、ロシアがウクライナのクリミア半島を一方的に併合し、経済制裁を受ける中で進められた。中国は、破格の安値を勝ち取る。中国は「力2」では、これをさらに下回る価格を求めるが、ロシアがこれに難色を示す構図にある。

ただ、中国にも弱みがある。エネルギー需要の急増が見込まれる中、ロシア産ガスの調達を増やさなければ、米国や豪州などからの調達を増やす必要がある。米国と緊張状態が続く中、中東地域が一気に不安定化すれば、予断を許さない状況にもなりかねない。

トランプ大統領が「2次関税」で揺さぶりも

そうした中、7月に入り中露両国を揺さぶる新たな事案が発生する。トランプ米大統領は14日、対露政策を大転換し、50日以内にウクライナとの停戦に応じなければ新たな制裁を科すと発表した。原油やガスなどのロシア産品を大量に輸入する諸国に100%の「2次関税」を課す考えだ。

ロシア産原油・石油製品の輸出先は、中国、インド、トルコの3カ国だけで9割を占める。「高率関税」を武器に取引を断念させ、ロシアの継戦能力に打撃を与えることを狙う。

トランプ氏が設定した「50日」の猶予期間は9月2日に切れる。その直前の8月末にロシアのプーチン大統領は上海機構の首脳会合出席のため訪中し、中国の習近平国家主席と会談する予定だ。

中露両国の首脳は、米国の圧力をものともせずに「力2」の前進を図るのか。それとも、圧力をいなすのか。中東情勢だけでなく、米中露3カ国の駆け引きからも目が離せない展開が続く。

【論考/7月29日】中東「12日間戦争」が脅かす国際石油供給秩序


本年6月の「12日間戦争」の結果、ペルシャ湾岸の地域秩序は一層不安定化する。国際石油供給の秩序基盤は大きく動揺し、日本も石油供給確保に向けた対応が迫られる。

核による抑止の必要性を上げた戦争

「12日間戦争」によって生じたイスラエルの軍事優位は、まさにそれ故にイランを核武装による抑止力の獲得へと一層傾斜させよう。米国の後ろ盾で現状の優位を固定したいイスラエルと、これを拒否するイランとの間で、間歇的な軍事衝突が続く可能性が大きい。

6月13日以降のイスラエルによるイラン本土大規模空爆の対象は、核兵器開発能力に止まらない。イラン西部の防空能力、及び、対イスラエル反撃能力の無力化が図られた。すなわち、航空・ミサイル戦力全般に於ける対イラン優位の確立が目指されていた。

イラン核開発の中心であるイスファハン、ナタンズ、フォルドゥの3施設を打撃。有力な核技術者らも空爆で殺害。同時に早期警戒レーダー網や空軍基地などを攻撃し、テヘランを含むイラン西部における航空優位を確立。また20に及ぶミサイル基地を叩き、貯蔵ミサイルや発射台を次々に破壊し、ミサイル生産・開発施設も打撃。併せて全軍統合参謀長をはじめ軍・革命防衛隊の首脳を次々に殺害、司令系統の麻痺を図った。

開戦前は直接的関与に消極的と伝えられたトランプ政権は、緒戦におけるイスラエル軍の圧倒的優勢を見て態度を豹変。表向き交渉継続と見せかけながら、6月22日にイラン核施設を地下貫通弾も用いて空爆。この直接攻撃で米国はイスラエルの始めたイラン核施設破壊を仕上げたが、それによって対イラン戦争の当事国となり、その収拾の責任を自ら負うこととなった。

「12日間戦争」後の新たな現状の維持、すなわち、イランに核開発および対イスラエル攻撃能力を持たせず、そのためにイラン西部の航空優位を確保し続けることが、今後イスラエルの目標となろう。しかしこれはイスラエル・米軍の空爆に対するイランの自衛力喪失を意味する。防空・反撃能力が著しく劣勢に陥った現在、イランにとって核兵器保有による抑止力獲得の重要度は、むしろ開戦前に比して格段に上がったと見るべきだろう。また交渉相手としての米国への信頼は、決定的に毀損されたであろう。

7月2日にイランはIAEAへの協力を停止。査察官を国外退去させ、高濃縮ウランの所在や核施設の被害・残存能力を外部からは検証不能にした。ウラン濃縮および武器化の可能性に関して様々な観測が流れる中、あくまで核開発再開を図るイランと、これを独自の情報・観測に基づいて実力で阻止するイスラエル・米国との衝突が、今後間歇的に繰り返されるだろう。

「12日間戦争」はイスラエル・米国の圧勝に終わった。しかし戦闘での勝利は、それを持続性ある秩序の再構築へとつなげなければ、戦略的な失敗となって終わり得る。

中東秩序を撹乱する米国

イスラエルの奇襲成功に乗った米トランプ政権による参戦の決定は、その野放図な関税措置他の外交姿勢と同様、目先の情勢に左右されたもので、指針となるべき戦略を欠く。イスラエルが米国の無条件の支援を前提に打撃に専念し、その後の事態収拾をもっぱら米国に負わせる構えは、根本的に機会主義的であり、不安定である。

イスラエルはイラン核施設のみならず、サウスパースガス田の陸上処理施設およびガス精製所を空爆、またテヘラン近郊の石油貯蔵・精製施設および発電所も限定攻撃と報じられた。特にイラン首都圏におけるエネルギー不足と治安撹乱を狙ったものと考えられるが、これは核兵器開発阻止という主目標から逸脱し、むしろ紛争拡大を誘う挑発行動だった。

昨年4月、10月にイスラエルが対イラン「報復」爆撃を行った際には、当時の米バイデン政権との間で核・エネルギー施設は対象外とする了解があった。「12日間戦争」はこの一線を越えた。

もっともイラン・エネルギー施設への攻撃は国内供給向けに限定され、輸出能力は対象外だった。その点で一定の自制が働いたとはいえ、世界のエネルギー供給に占める中東の重要性に鑑みれば、非常に危険な行動だ。本来歯止めを掛けるべき米国がこれを実質的に支援した事態の重大さは、看過し得ない。

現在われわれが当然視している市場本位の開放的な国際石油供給の在り方は、1985年末にサウジアラビアがスポット市場連動の価格方式に転換して始まり、90~91年の第1次湾岸戦争で米国主導の多国籍軍がイラクのクウェート侵略を退けて以来、体制として定着した。米国による安全保障の傘のもとで、西側消費諸国の緊急時協調対応、およびサウジの原油生産余力確保とその機動的稼働を組み合わせ、不測の供給ひっ迫時にも市場機能の健全性を維持する構えだ。

この体制の主柱は、中東地域秩序を支える米国の外交・安全保障能力だが、その米国がむしろ地域秩序の撹乱者となって現れているところに、今日の石油を取り巻く問題の深刻さがある。

【メディア論評/7月29日】霞が関人事に関する報道~環境省編~


環境省の幹部人事(7月1日付)が経済産業省と同じく6月24日に発表された。

◆幹部人事の概要 6月24日発表、7月1日付(抜粋)

事務次官 鑓水洋(1987年):辞職(財務省出身)上田康治(89年)大臣官房長

地球環境審議官 松澤裕(89年技):辞職土居健太郎(90年技)地球環境局長 

大臣官房長 上田康治(89年):事務次官に←秦康之(90年技)総合環境政策統括官

総合環境政策統括官 秦康之(90年技):大臣官房長に 白石隆夫(90年)環境再生・資源循環局長(財務省出身)

地球環境局長 土居健太郎(90年技)地球環境審議官に

関谷毅史(91年技)福島地方環境事務所長

水・大気環境局長 松本啓朗(90年):国土交通省出向(国交省出身)大森恵子(90年)大臣官房地域脱炭素推進審議官

自然環境局長 植田明浩(89年技):辞職←堀上勝(89年技)大臣官房審議官

環境再生・資源循環局長 白石隆夫(90年):総合環境政策統括官に(財務省出身)←角倉一郎(91年)環境再生・資源循環局次長

環境再生・資源循環局次長 角倉一郎(91年)環境再生・資源循環局長に←小田原雄一(94年技)大臣官房審議官(国交省出身)

大臣官房政策立案総括審議官 中尾豊(92年):大臣官房地域脱炭素推進審議官に←飯田博文(93年)大臣官房審議官 (経産省出身)

大臣官房地域脱炭素推進審議官 大森恵子(90年):水・大気環境局長に中尾豊(92年)大臣官房政策立案総括審議官

◎6月24日浅尾慶一郎大臣記者会見 人事についての質疑

Q:今回閣議決定された人事についてお伺いします。

昨年度、循環型社会形成推進基本計画や、地球温暖化対策計画が決定されて、今年度は施策を実行に移す段階に入ると思います。またトランプ政権の誕生によって、世界の気候変動対策が後退する可能性もある中で、今回どのような狙いをもって省として人事を決定したのか、その狙いについてお伺いいたします。

A:今回の人事は、新陳代謝と、そして人材の適材適所を旨として、ベストの人選を行ったものと考えております。鑓水事務次官が勇退いたしますが、これまで大臣官房長、総合環境政策統括官として、環境政策全般を引っ張ってまいりました上田氏を事務次官に任命し、引き続き脱炭素、循環経済、自然環境保全の統合的な推進などに取り組んでまいります。新たな体制の下、山積している環境行政の諸課題に取り組んでまいりたいと考えています。

Q:大森恵子さんが初めて本格的な局長になられます。霞が関ではいろいろな省庁も女性局長がおられますけど、やっとというか、ようやく環境省の女性局長が出たということについて、何か浅尾大臣のコメントがいただけたらと思います。

A:女性幹部の登用については政府全体として取り組むこととしており、環境省初の女性局長が誕生することは、大きな一歩と考えております。環境省としても引き続き、女性が活躍できる職場づくりに努めてまいりたいと考えています。

●メディアの報道

◎環境新聞7月9日付各幹部の就任会見(7月4日)を紹介(抜粋)

〇上田 康治 事務次官

Q:どう取り組むか

A:“頑張る人が頑張る”というモデル事業だけで足りず、サーキュラーエコノミー(CE)、カーボンニュートラル(CN)、ネイチャーポジティブ(NP)のあらゆる分野で、多くの人々の関心を呼び参加してもらう“施策の普遍化”が重要だ。

Q:何を進めるか。

A:先の震災の原発事故に伴う除染で出た除去土壌の再生利用に向け市民の安心感を醸成する。100を超える先行地域を認定しドミノで進める地域脱炭素や、懐疑論が盛り返している気候変動対策など、いずれも正しく、分かりやすいメッセージを打ち出し着実に進めなければならない

〇秦康之官房長

Q:環境省は他省庁の出向者が多くプロパーが霞んで見えるようだ

A:2000人の職員のうちプロパーは約半数。他省庁や民間、自治体の人材であってもわれわれは適材適所と考え活用していく。その上で当省の風土になじんでもらうように努めている。自然環境や生物が専門の自然保護官(レンジャー)についても近年、メインとなる自然環境局に留まらず多方面で活躍している。カーボンニュートラル(CN)や資源循環についても、ネイチャーポジティブ(NP)とセットで進めなければ効果が薄い環境の損失を防ぐため残された時間が限られる中で、全体が分かる人間を育てなければならない

【現地ルポ/7月27日】米国バイオエタノール事情<下> 問われる日本の選択


日本とアメリカの両政府は、貿易・関税交渉で7月22日に合意した。アメリカのトランプ大統領は8月1日から日本からの輸入に25%の関税を課すと通知していたが(自動車と部品には既に課税されていた)、これは止められた。しかし合意文書も作られず、曖昧さも多くある。日本の対米貿易黒字は、今後も問題にされそうだ

そしてホワイトハウスのファクトシートに明示されたように、交渉では米国産のトウモロコシから作られるバイオエタノールの輸入について合意されているようだ。次のように明記されている。日本はトウモロコシ、大豆、肥料、バイオエタノール、持続可能な航空燃料(SAF)を80億ドル(1兆2000億円)購入する。

米通商代表部(USTR)の2024年外国貿易障壁報告書では、日本におけるバイオエタノール利用の増加を促す意向が示されている。また日本政府も、今年2月に閣議決定された第7次エネルギー基本計画で、バイオ燃料の活用を目標に掲げている。トランプ政権発足前から、日米の関係者の間で日本での普及が検討されていた。

どの程度、日本はバイオエタノールを購入できるのか。バイオエタノールは、アルコール燃料であり、軽油、ガソリンの双方に混合して使える。日本のそれらの推定市場規模は原油価格が変動するので割り出しづらい。日本のガソリンスタンドの売上総額は、2020年で約5兆3000億円だ。

エタノールは石油燃料で、混合率10%程度(E10と呼ばれる)までなら、既存の車両にも改造なしに、またエンジン出力が落ちることなく使える。米国でもE10が普及の中心だ。これまで日本ではほとんどバイオ燃料が使われていないが、仮にE10が普及しガソリンスタンドの販売の10%をエタノールが占めるようになったら、5000億円規模になる。かなり大きな金額で、トランプ大統領も喜ぶだろう。

日本にエタノール製造産業なし

もちろん国内産業を潰してアメリカの支援をするのは愚かなことだ。しかし日本にはエタノールの関連産業が日本にはなく、仮に輸入をしても大きな損害を受ける業種がない。かつて北海道のトウモロコシや砂糖大根、沖縄のサトウキビで試験的に生産が行われたが、コストが高すぎて事業者が断念し、国も支援を打ち切っている。

また日本の石油会社も、これまでシェアが奪われるために、バイオ燃料の普及に消極的だった。しかし自社が流通や輸入でビジネスに関わり、利益を出した方が良いと判断したためか、容認の姿勢に変わっている。

また専門家によるとガソリンの流通インフラが使えるので、バイオエタノールを大量に導入しても、タンク建設などの新しい設備投資がそれほど必要なわけではない。またバイオエタノールの成分はアルコールなので危険物質でもない。そして値段も安い。脱炭素にも貢献する。

【現地ルポ/7月26日】米国バイオエタノール事情 <中>「食料を燃料に使うな」にどう向き合うか


「食べ物を燃料に使うな」。世界で使用が広がるトウモロコシやサトウキビを使って作られる燃料のバイオエタノールに、日本でこんな批判がある。米国のバイオエタノール事情を6月初旬に取材した。その活用が進む米国でも同じような批判が、かつてあったという。どのように乗り越えたのか。

バイオエタノールが日本で普及するためには「食べ物を燃料に使うな」の批判を乗り越えなければならない。(イメージ、iStockより)

◆米国にもあった「食べ物を使うな」批判

この「食べ物を燃料に使うな」という批判はかなり根強く、日本でのエネルギー関係の世論調査を調べると必ず出てくる。世論調査では、「次に期待するエネルギー」を聞くと、必ず風力や太陽光がバイオエタノールよりも上位になる。それを批判する理由として「世界で飢餓に苦しんでいる人がいるのに、自動車のために食べ物を燃やして使ってはいけない」という趣旨の意見が必ずある。

この反応を記者は日本特有のものかと思った。日本では自然との一体感、そして食べ物に感謝する思想を持つ考えが、文化の底流にある。誰もが食事のたびに「いただきます」と、そこで捧げられた命と作った人に感謝の言葉を述べる。

しかし米国でも食べ物を使うことへの批判は約30年前のバイオエタノールの社会実装の当初からあった。「一般の人たち、また一部の活動家、環境派の政治家から、そうした批判は続いている」(穀物業界団体幹部)という。それを乗り越えたのは「教育」の成果と、その幹部は語った。

ここで日本人の同団体の担当者が説明した。「米国英語の『教育』(Education)という単語は、日本語の『教育』と比べると意味が広い。教えるという上から目線の意味で言っているのではなく、情報提供を丁寧に行うという意味で使われている」といった。その幹部も「その通りで、決して相手を批判する、偉そうに相手に教え込むという意味ではない。私たちは事実を示し、ステークホルダーと対話を続けている」と話した。

◆バイオエタノールを巡る事実

以下、米国の農業団体や関係者が説明する事実を紹介してみよう。

▶︎米国産のバイオエタノールに使用されるトウモロコシは、主に飼料用や工業用に栽培される品種「デントコーン」であり、食用の「スイートコーン」とは異なる。

▶︎デントコーンは、そのでんぷん部分がバイオエタノールに使われ、残りは大半が畜産用資料に使われる。無駄がない。

▶︎世界でも、米国でもトウモロコシの全収穫の10%前後がバイオエタノールに使われる。米国では耕地がそれほど増えないものの、とうもろこしの増産が続いている。これは遺伝子組み換え技術、品種改良、IT活用など農業技術の進歩の結果だ。食糧生産が、バイオエタノールの増産のために抑制されていることはない。

▶︎エタノール生産はトウモロコシ価格を下支えしている。しかしそれで穀物の価格が大きく上昇したことはない。シカゴで世界の指標になる穀物市場が運営されているが、エタノール生産が相場材料になったことはない。食用穀物、トウモロコシの不足が発生したこともない。

▶︎米国産のトウモロコシを原料とするバイオエタノールは、ライフサイクルで見ると、ガソリンに比べCO2排出量を半分以上削減する。輸送部門での気候変動対策として重要な意味がある。

▶︎バイオエタノール産業は米国の農村地域に雇用創出や経済の活性化をもたらしている。さらにその生産と消費、さらには輸出で、米国に利益をもたらす。また開発途上国では、農家の収入向上に貢献している。

このような主張は、使う際の不安を減らすものだ。

◆安い商品として提供され、世論が動く

それでは、情報提供の中で効果があったのは何か。実際に安い値段で売られるようになったこと、そして政府・農務省が消費者の情報提供を行ったことの影響が大きかったという。

6月初旬に訪問したイリノイ州のシカゴ近郊のガソリンスタンドでの店頭小売価格は1ガロン(約4.54リットル)で、無鉛ガソリンが3.35ドル(1リットル換算で約105円程度)、E30(エタノール混合率30%)が3.05ドルで売られていた。つまりエタノール混合ガソリンの方が安い。

バイオエタノールを使うためには、E10以上はそれ専門のエンジン、もしくはガソリンエンジン改装の必要がある。それでも車を多用する米国では、燃料の安さは魅力だろう。もちろん原油価格と穀物価格によって、ガソリンとバイオエタノールの価格は上下するが、20年前からエタノールの大量生産が行われるようになり、混合燃料はその頃から常に安くなっている。燃料そのものに補助金は出ていない。競争力のある商品となっている。特にここ数年、原油価格が上昇気味で、エタノールが選ばれやすくなっている。

◆「農家に利益を」と政府が議論を誘導

政府の情報提供で特に反響が大きかったのは、農務省が1997年から始めた「フード・ダラーズ」という取り組みだ。消費者が食料にお金を支出した場合に、どのようにそれが分配されるかを示したものだ。お金がどの業界に分配されるのか、支出はどのように使われるのかなどを分析する。

1米ドル(100セント)札を表示して、どのように使われるか、その紙幣を分割する見せ方の工夫をしている。今も続いているが、消費者向けの細かいガイドは2011年から作られなくなっている。

フード・ダラーズのガイド

その中で注目されたのが農家の収入だ。2011年の資料では、米国民が食品に1ドル支出しても、米国農家の収入は15.8セントしかなかった。食品の加工や流通、販売に回ってしまう。政治家やメディアがこのデータを使って、「農家の収入を増やそう」と主張したという。その増収の手段の一つとして、バイオエタノールが注目され、国民も受け入れるようになった。「自国の農家を守れ」という主張は、どの国でも政治的に受け入れられやすいようだ。

◆大規模導入前夜の日本、何が必要か

日本ではバイオエタノールは輸送燃料向けに大量に使われていない。かつて試験的に製造されたがコストが高すぎ断念された。そして石油業界がその導入に消極的であったためだ。ところが最近は石油業界が態度を軟化して、その販売を系列ガソリンスタンドで検討している。さらに日米関税・貿易交渉で、トランプ大統領が自らバイオエタノールを売り込み、日本政府も応じる構えだ。

政府が騒いでも、消費者がそれを買わなければ意味がない。このエネルギーを導入する場合に、消費者の懸念、特に「食べ物を燃料に使うな」という批判に関係者は向き合うことになるだろう。

日本では、こうした懸念を乗り越えることのできた米国の経験を参考にするべきではないか。「あなたのため、日本のために利益になる商品」という論理を組み立てられることができれば、賢明な日本の消費者は、バイオエタノールを受け入れるはずだ。

フリージャーナリスト 石井孝明

【現地ルポ/7月25日】米国バイオエタノール事情<上> 脱炭素・価格・支援策のポイント


トウモロコシから作る燃料のバイオエタノール。世界最大の生産国である米国でガソリンとの混合燃料として定着し、航空機燃料などにも用途が広がっている。トランプ大統領はこの輸出拡大を目指しており、2月の日米首脳会談で言及し継続中の日米貿易・関税交渉でもその輸出を議題にしている。そのバイオエタノールの米国での最新動向を6月初旬に現地取材した。米国の関係者は、揃ってバイオ燃料の日本への輸出拡大に期待していた。

見渡す限りのトウモロコシ畑。3家族で協力し、2240haを耕す。ちなみに日本の農家の平均経営面積は3.1haに過ぎない。

米国産バイオエタノールの大量輸入の前に、考えるべき論点は次になるだろう。「バイオエタノールは脱炭素に役立つのか」「値段はどうか」「トランプ政権のバイオエタノールの支援政策はどのようになっているのか」の3つだ。取材からそのポイントをまとめた。

報道の公正さのために述べると、取材先の選定で米国の穀物の業界団体の協力を受けた。

◆ライフサイクルのCO2排出量はガソリンの半分

バイオ燃料の二酸化炭素排出量は「カーボンニュートラル」という考えで、排出量として原則カウントされない。原料となる植物が成長過程で大気や土壌から二酸化炭素を吸収しているため、燃焼時に排出されるそれと差し引きゼロになると考える。

米国のバイオエタノールはトウモロコシから作られるものが大半だ。人の食用ではないデントコーンの中のでんぷん質を分離しエタノールにする。成分は酒類に含まれるアルコールと同じだ。

その製造過程で出る二酸化炭素が問題になる。米国取材で、イリノイ大学シカゴ校エネルギーセンターのステファン・ミューラー氏に話を聞いた。エネルギーのライフサイクルの専門家だ。

バイオエタノールの製造工程での二酸化炭素排出量は栽培や工程の効率化が進み、過去20年で大きく低下した。ライフサイクルで見ると、バイオエタノールの近年での二酸化炭素の排出量は同じエネルギー量を出すガソリンのそれの半分以下になったという。

また供給も問題ないという。「米国農業の強さ、品種改良やITの利用で面積あたりのトウモロコシの収穫量は毎年増えている。農地を急拡大させる必要はない。エタノールは過渡期の燃料ではなく、脱炭素の手段として輸送を支える主要なエネルギー源になれる」と分析する。

◆価格は割安 自分で混合するスタンドも

価格はどうか。イリノイ州でエネルギー小売り事業を営むパワー・グループのシカゴ近郊系列ガソリンスタンドを訪ねた。アメリカでも日本と同じように、エンジンの効率化や自動車の電化でガソリンの消費量が伸び悩み、スタンド経営は厳しいという。ここでは給油所だけではなくコンビニ、レストラン、EV充電所などを併設し、売り上げを伸ばしていた。

ここのスタンドでは使う燃料を自分で選べ、混合できる状況になっていた。ステーションの地下には、オクタン化とエタノール混合率を変えた、複数のガソリンタンクが置かれ、顧客がその混合率を混ぜて決めることができる。

ガソリン・エタノールの混合燃料の販売機。割合を顧客が自分で調整できる

【メディア論評/7月24日】霞が関人事に関する報道~経産省編~


経済産業省及び環境省の幹部人事(7月1日付)が6月24日に発表された。

◆幹部人事発表の概要(抜粋)6月24日発表、7月1日付

事務次官 飯田祐二(1988年):辞職 ←藤木俊光(88年)経済産業政策局長

経済産業審議官 松尾剛彦(88年):留任

大臣官房長 片岡宏一郎(92年):留任

総括審議官(成田氏の場合、経済安全保障政策統括調整官を兼務)成田達治(92年)貿易経済安全保障局長に←佐々木啓介(93年)内閣府大臣官房審議官(経済安全保障担当)佐々木氏は首席地方創生担当政策統括調整官を兼務

政策立案総括審議官(兼首席国際博覧会統括調整官)茂木正(92年技):留任

技術総括・保安審議官(兼産業保安・安全グループ長)湯本啓市(93年技):留任

福島原子力事故処理調整総括官(新居氏の場合、首席能登復興担当政策統括調整官兼務)新居泰人(91年):復興庁統括官に藤本武士(92年)消費者庁政策立案総括審議官

福島復興推進グループ長 辻本圭介(92年技:留任

経済産業政策局長 藤木俊光(88年):事務次官に畠山陽二郎(92年)資源エネルギー庁次長 畠山氏は前職より引き続き首席GX推進戦略統括調整官を兼務

通商政策局長(兼首席ビジネス・人権政策統括調整官)荒井勝喜(91年):留任

貿易経済安全保障局長(福永氏の場合、首席経済安全保障政策統括調整官兼務)福永哲郎(91年):内閣府科学技術・イノベーション推進事務局統括官に←成田達治(92年)総括審議官

イノベーション・環境局長 菊川人吾(94年):留任

脱炭素成長型経済構造移行推進審議官(兼GXグループ長)龍崎孝嗣(93年):資源エネルギー庁次長に←伊藤禎則(94年)資源エネルギー庁省エネルギー・新エネルギー部長

製造産業局長 伊吹英明(91年):留任

商務情報政策局長 野原諭(91年):留任

商務・サービス審議官(兼商務・サービスグループ長)南亮(90年):留任

資源エネルギー庁長官 村瀬佳史(90年):留任

資源エネルギー庁次長 畠山陽二郎(92年)経済産業政策局長に(畠山氏の場合、「首席最終処分政策統括調整官」、「首席エネルギー・地域政策統括調整官」に加えて「首席GX推進戦略統括調整官」を兼務)←龍崎孝嗣(93年)脱炭素成長型経済構造移行推進審議官(兼GXグループ長)龍崎氏は首席最終処分政策統括調整官、首席エネルギー・地域政策統括調整官を兼務

同庁省エネルギー・新エネルギー部長 伊藤禎則(94年):脱炭素成長型経済構造移行推進審議官(兼GXグループ長)に←小林大和(96年)大臣官房秘書課長

同庁資源・燃料部長 和久田肇(92年技):留任

同庁電力・ガス事業部長 久米孝(94年):留任

特許庁長官 小野洋太(89年):辞職←河西康之(90年)内閣官房内閣審議官(新しい資本主義実現本部事務局長代理)

中小企業庁長官 山下隆一(89年):留任

中小企業庁次長 飯田健太(92年):消費者庁政策立案総括審議官に←山本和徳(93年)中小企業庁事業環境部長

【目安箱/7月24日】参院選で鳴りを潜めたエネルギー政策 実務者が声を挙げる好機


7月20日に行われた参院選は自民、公明両党の連立与党が大敗し、非改選を合わせ参議院の過半数を失った。衆議院でも連立与党は過半数を失っている。これをきっかけに政治が流動する可能性がある。またエネルギー、特にこれまで政治の注目の的であった原子力政策が選挙で争点にならなくなった。これはエネルギーに関わる産業人などの実務家が声を上げ、状況を動かすチャンスにも見える。

◆自民党が自壊した選挙、エネルギーは争点にならず

石破茂首相(自民党総裁)は23日時点で退任の意向を示していない。その去就は不透明で、政治の先行きが見えなくなっている。

参院選挙では物価高などの経済問題が争点になったが、外国人問題などがSNSで盛り上がり、勢力を伸ばす参政党が「日本人ファースト」とスローガンを掲げた。それに左派のメディアや政治勢力が批判。移民促進など自民党のこれまでの政策が問題視され、左傾化批判の批判も重なり、これまで続いていた中道・保守層の自民党離れが広がったようだ。

そしてエネルギー問題は選挙中に大きく取り上げられなかった。各政党の公約には気候変動対策の言及はあるが選挙戦では強く主張されなかった。物価高対策では、各党とも具体的な決め手のある対策を打ち出せない中で、これまで政府が行ったガソリンの補助金政策が放置された。選挙前に再エネへの過剰補助金を疑問視する声が、国民民主党や日本保守党から出た。ただし、その問題での政党間の是正の協力は具体的な形にはなっていない。再エネ好きと言われる石破首相は、エネルギー問題を語らなかった。

エネルギーを巡る議論の低調さは、朝日新聞が社説で「参院選 エネルギー 原発論議が足りない」(7月17日)など叱る社説を掲載するほどだった。朝日はこれまで脱原発、エネルギー自由化の促進を主張してきた。

ただし、このエネルギーを巡る政治の変化は、民意の適切な動きを反映したものと捉えることもできる。原子力への好き嫌いでエネルギーを感情的に語る意見が減り、政治問題にする必要はないという人々の考えの変化も表しているのだろう。ちなみに、国民民主党、参政党は原子力推進を公約に掲げている。この両党が参院選で躍進した事実を見ても、原子力に対する有権者の抵抗感がなくなってきた証左ともいえよう。

◆「決められない政治」が再び

衆参両院ともに少数与党の政権運営は一段と不安定になる。原子力政策では与党の自民党、消極的な公明党の間では向き合い方に差がある。野党では脱原発を掲げる立憲民主党などの左派政党と、活用を掲げて再エネに批判的な国民民主党、参政党、日本保守党との間で距離がある。エネルギー政策で、まとまった政治の動きがつくられそうにない。民主党政権下で福島原発事故から始まったエネルギーシステム改革は、短期間で方向が決まった。これは福島原子力事故の衝撃が影響した、例外的な状況だったのだ。

比較的若い世代、そして勤労世代の支持があった新興政党の先行きは未知数だ。今回の選挙で躍進は著しい。国民民主党の得票数は762万票(選挙区との合計17議席)、参政党は742万票(同14議席)、日本保守党は298万票(同2議席)となった。自民党の得票数は919万票(同19議席)と、こうした新興政党の合計に及ばない。また既存政党の支持者は、自民党、立憲民主党、共産党、いずれも高齢層に傾いている。新しい政党が今後、議席や得票を大幅に減らすことは考えにくいし、彼らの考えがエネルギー政策にも反映していくだろう。

単独で過半数をとれない各党が、その時々の政治情勢に応じて連立を組んだり、合意で一時的に協力したりする。これは欧州の比例代表制を導入した国で頻繁に起きる政治状況だ。日本でも1990年代に次々と政権が変わり「何も決められない」政治状況になってしまった。

ただし欧米の場合には、エネルギー・原子力政策など、国の根本をなすことや安全保障政策では、国民的合意ができている国が多い。日本では、原子力、再エネでは、そのような合意ができていない。そこで多党化が進めば、大きな国策は何も決まらない状況になるだろう。

◆外部の意見に振り回されたエネルギー業界

一方で、世論や政治家の関心がエネルギー問題で薄れている状況は、逆にエネルギーの関係者にとっては存在感を増す好機かもしれない。福島原発事故からエネルギー業界、特に電力業界は、政治と行政と世論、そして専門家と称する人に振り回された。

そこで増幅された「民意」や「世論」と称するものの中には、エネルギー問題を使って政治主張をする活動家の主張もあった。原子力、再エネ、電力の地域独占解体と自由化、そして気候変動問題で、そうした理念先行の意見に影響された制度改革が行われた。

筆者はエネルギー業界の片隅で、そうした政治的動きを見てきた。そこでは電力・エネルギー業界側が、一方的に「あるべき姿」を押し付けられる場合が多かった。そしておとなしかった。福島原子力事故のため、また国民全部が顧客であるため、意見を言いづらかったのだろう。また各電力会社の企業文化として、おとなしく紳士的な面がある。こうした事情が重なって、実務家の意見の反映が少ない、奇妙な制度ばかりになった。

◆政治の関与の低下は実務家の存在感を増す

その状況が変わるかもしれない。エネルギー問題で政治が決められない一方で、口を出さなくなった。意見の押し付けがなくなり、専門家・実務家の意見が目立ちやすくなった状況でもある。この状況を、エネルギー関係者は活用してほしい。

筆者は米国の慈善活動家のビル・ゲイツ氏の著書「地球の未来のため僕が決断したこと 気候大災害は防げる」(早川書房)をこのほど読んだ。彼は成功したビジネスマンらしく、「まず形にする」ことに、こだわっていた。アイデアでも技術でも、プラントやビジネスにすることで、関係者に突きつけ社会や関係者を動かし、現実を変える。彼が新型原子炉などのビジネス化を急ぐのも、この理由だった。同じ発想が、今の日本のエネルギー問題に使えるかもしれない。

実務家の方から動き、提言し、ビジネスやプラントの形を作り、人々の意見を取り入れながらより良いものにしていく。社会からの要求に萎縮するのではなく、現場の実情を基にして具体的な物を見せて提案をする。どのようなエネルギーシステムを作るべきかをステークホルダーと語り合う。

このように適切な電力・エネルギーシステムの議論が始められる状況にある。これはガス、石油など、他のエネルギー産業においても同じだ。今回の選挙で力を得た新興政党は、そうした強い日本を作ることに、前向きな考えの議員や支持者が多い。

参議院選挙の結果を深読みすると、そのような変化の期待が、エネルギー関係者に抱かせるものになっているように思う。

【記者通信/7月14日】ヘリカル社が核融合炉計画を刷新 資金調達で実用化へ加速


ヘリカル型核融合炉の開発を手がけるスタートアップ、ヘリカルフュージョン(東京都中央区)は7月11日、新たな開発戦略を発表した。商用炉として求められる三つの技術要件(高エネルギー出力、長時間運転、メンテナンス性)の早期達成を目指し、従来の基幹計画をアップデートしたものだ。併せて、SBIインベストメントや元サッカー日本代表の本田圭佑氏が率いるX&KSKなどから、融資を含めて約23億円を新たに調達。補助金などを含めた累計調達額は約52億円に達した。

計画刷新と追加の資金調達を発表した田口CEO(左から2番目)と出資したVCの代表者ら

現在、各国で核融合の実用化に向けた取り組みが加速している。米欧を中心にトカマク型やレーザー核融合などの方式で実証開発が進む中、日本政府も6月、民間支援を強化する新戦略を打ち出したばかりだ。そうした中、同社はヘリカル方式に専念してきた。

「現在の技術力で実用化に至る唯一の道はヘリカル方式だ」。同社代表取締役CEOの田口昂哉氏は、こう強調する。従来主流のトカマク方式は、強力な外部電流によってプラズマを閉じ込めるが、急激なプラズマ崩壊(ディスラプション)のリスクを抱えるなど、その安定性が課題とされてきた。一方、ヘリカル方式は外部電流を用いず、らせん状の磁場でプラズマを安定的に閉じ込める構造のため、原理的に連続運転に適している。

同社は、二重らせん構造のコイルを用いた独自設計により、高い安定性とエネルギー効率を両立できると説明する。さらに、核融合反応で発生する高速中性子を熱エネルギーに変換する「ブランケット」の交換設計を前提とすることで、メンテナンスの容易さも確保。実用炉として求められる継続運転性や保守性に対応する。

独自の二重らせん構造コイルは、高い安定性とエネルギー効率を生み出す

今後は、ブランケットとプラズマ容器など主要装置の統合検証を実施。その後、長時間運転、発電性能、保守性などを含む「トータルプロセス」の実証に移る。2030年代前半での実用化を視野に入れている。

最終段階の実験設備には約400億円の投資が必要と見込まれており、今後は官民を挙げた支援体制がカギを握る。田口氏は「核融合が実現すれば、その恩恵は社会全体に及ぶ。国とも連携しながら、実用化に向け一体となって取り組みたい」と展望を語った。