エネルギー産業が持続可能な開発に果たす役割は 国際会議で専門家が議論


エネルギー産業が持続可能な開発に果たす役割は――。12月1日から2日にかけて、ロシア国営企業のロスアトム、ロシア国立研究大学経済高等学院、フォーブス誌などの主催により、オンラインによる「グローバルインパクト会議」が開かれる。テーマを「安定的な経済成長に向けた人間を中心にした方策」とし、2日間で60人以上のさまざまな分野の著名な専門家らが議論を行う。生活用品の世界的企業「ユニリーバ―」の前CEO、ポールマン氏がキーノートースピーカーを務め、経済協力開発機構/原子力局(OECD/NEA)のマグウッド事務局長らが講演を行う。下記のHRで参加登録ができる(無料)。 https://impactconference.global/.

英政界に広がる「嫌中国」 原発計画に大きく影響か


日立製作所は9月16日、英国での原発の建設からの撤退を決めた。採算のめどが立たないことから既に昨年、計画凍結を発表していたが、「もう少し頑張れなかったか」との指摘が出ている。

というのも英国で今後、建設される原発に中国企業が出資などで大きく関わっており、先行きが危ぶまれているためだ。香港での強権発動や新疆ウイグル自治区での弾圧などを背景に、「エネルギー政策が、圧政をいとわない中国に支配される」との懸念を多くの英政治家が抱くようになった。スミス元保守党首は、「中国への依存について、徹底的な見直しを行うべきだ」と訴えている。

中国広核集団(CGN)は、EDFによるサイズウエルC(EPR2基)、ヒンクリーポイントC(EPR2基)、ブラッドウエルBのプロジェクトに出資。このうちブラッドウエルBは、中国製の第3世代原子炉、華龍1号を採用する予定だ。

仮にCGNが出資の抑制、あるいは退出を余儀なくされた場合、EDFは新たなパートナーが必要になる。すると、日本企業の出番となりそうなのだが。

【メディア放談】目立つ誤報道 日経に業界人がブーイング


【メディア報道座談会】出席者:電力・ガス・石油業界関係者3人

日本経済新聞のエネルギー・環境報道に、間違いや取材不足の記事が目立つ。産業界を中心に日経の影響力は大きいだけに、業界関係者は頭を痛めている。

――六ヶ所再処理工場が原子力規制委員会の審査に事実上「合格」した。関係者の感慨はひとしおだと思うけど、マスコミの論調は厳しかった。

マスコミ 「核燃料サイクルは既に破たん」と断じるメディアが多かった。確かに、再稼働した原発は9基だけで、これから何基動くか分からない。すると、どれだけプルトニウムを消費できるかも分からない。プルトニウムは国内外に既に47tもある。メディアが「これ以上つくってどうするんだ」と考えるのは、当然といえば当然のこと。

電力 もし10年前だったら、「サイクルは意味がない」と書かれたら、電力業界は強く反発していた。だけど、いまは「破たん」と書かれても、「こんなもんかな」くらいにしか思わない。もちろん、メディアにはきちんと説明はする。しかし、批判は批判として受け止めて、六ヶ所工場はまだ膨大な作業が残っているから、とりえず事業を前に進めることに専念するしかない。

――新型コロナ感染拡大の経済失速もあって、石油もガスも市場に溢れている。でも10~20年先、世界のエネルギー需給がどうなっているかは分からない。

マスコミ そう。現にロシアも中国も高速炉開発、核燃サイクルに力を入れている。最近、10年、20年先を見据えた記事をほとんど見ない。温暖化防止がもっと強い潮流になって先進国の火力は全廃かもしれないし、再エネもコストの問題を解決できないかもしれない。やみくもに原子力推進を唱える必要はない。だけど、「保険」として一定の役割を維持するべきだと思う。

電力 大手紙にそんな記事が載ればいいんだけど、期待はしていないよ。

「悪役」扱いの石炭 日経の的外れな記事

――最近、原子力以上に「悪役」扱いされているのが石炭だ。政府は石炭火力の輸出厳格化を決め、梶山弘志経産相は、「非効率なものはフェードアウトさせる」と宣言した。マスコミも大きく取り上げている。

ガス 石炭火力の輸出厳格化は、新聞によって見出しが違っていた。日経は「石炭火力輸出、支援せず」(7月9日朝刊)と見出しを付けた。これは正確じゃない。相手国との協議次第で、最新鋭の超々臨界圧(USC)は輸出する。読売や電気新聞はその点をきちんと見出しで伝えている。日経の的外れぶりが目立った。

石油 日経は最近、おかしな記事が多いね。新型コロナウイルスで政府の無策を追求する連載記事でも、わざわざ「再エネの普及が遅れたため、CO2排出削減でも後れを取っている」との一文を入れる。政府を批判したいのは分かるが、コロナの感染防止とエネルギー政策は関係ないだろ。

マスコミ どうも、原発が動かない分を、再エネで埋めるべきだと本気で考えている気がする。そうだとしたら、経済紙としては、とんでもないとんちんかんだね。

電力 まだある。「NTT、再生エネ本格参入」(6月30日朝刊)もあきらかに取材不足。あたかもNTTが送電線も整備するように読めるが、これは間違い。ポイントは蓄電池の活用と直流送電だけど、それも分かっていない。この記事にはNTT関係者も困惑しているらしい。

マスコミ 経産省は政策を動かすとき、日経と読売の論説クラスを呼んで説明をする。それくらい、この2紙を重視している。ところが最近の日経は記事になると、どこかピントがずれる。経産省も「何でこうなるんだ」と思っているらしく、もっぱら読売に頼っているようだ。

ガス 日経を読んでいると、松尾博文・編集委員の署名記事をよく見るようになった。松尾さんはエネルギー事情をよく理解している。それで間違った内容が掲載された時は、後始末のような記事を書かざるを得なくなっている。

石油 日経のエネルギー・環境の報道で、信頼できるのは松尾さんくらいになったと思うよ。

敦賀の審査で偏った記事 毎日の調査報道に軍配

――ビジネスマンは「日経しか読んでいない」という人が多い。影響力は大きいから、間違った内容の記事が載ると業界としても頭が痛い。

電力 原発関連だと、「敦賀原発、 データ無断修正」(6月29日朝刊)にも首をかしげた。あたかも日本原電が意図的に、自分たちに都合のいいように記述を書き換えたように伝えている。だけど、もし本当にそんなことをしたら、大変な問題になることは普通なら分かる。「原電は信頼できないから、もう審査を打ち切るべきだ」と言わんばかりの内容だった。

マスコミ 敦賀2号機の下の断層について、「専門家である有識者の判断を超える結論が出せるか不透明」と書いていた。しかし、原子力に猛烈な逆風が吹く中、原子力規制委員会ができて、当時の田中俊一委員長らが独断で実績のある学者を排除して「有識者」を集め、法律上の位置付けもあいまいな会合をつくった経緯などには一切触れていない。

電力 同じ敦賀2号機の記事でも毎日の「原発審査、活断層の壁」(7月9日朝刊)はわずかだけど原電の言い分を載せて、中立的な学者のコメントも掲載していた。もちろん原電には厳しい内容だったけれど、しっかり取材していることが分かる記事だった。

ガス 毎日の記者はとにかく忙しいから、自分で調べられないことはよく詳しい人に聞いている。調査報道の記事は日経よりもしっかりしていると思う。

――一度、日経と毎日で記者を交換してみたらいいかもしれない。

原発運転延長「あいまい戦術」が奏功 鹿児島県知事が背負う重い課題


現職、元職らが立候補し混戦となった鹿児島県知事選で、元経済産業省官僚の塩田康一氏が当選した。塩田氏は選挙期間中、川内原子力発電所の運転延長については触れず、判断によっては電力需給への影響もあり得る。

当選しインタビューを受ける塩田氏

7月12日に投開票された鹿児島県知事選挙では、元経済産業省官僚の塩田康一氏が、2期目を目指した現職の三反園訓氏らを下し、初当選した。事前の情勢調査で劣勢が伝えられていた塩田氏が逆転した背景には、原発政策をはじめ、足腰が定まらなかった三反園県政への不信と、自民党内の分裂があった。ただ、塩田氏は選挙戦で原発政策について「あいまい戦術」に終始。川内原発を抱える九州電力にとっては、「一難去ってまた一難」となりかねない。

「すべての責任は私にある」

12日夜、三反園氏は憔悴しきった表情でこう述べ、深々と頭を下げた。それは、4年前の前回知事選で初当選を決めた直後と、あまりに対照的な姿だった。

「安全性が確保されていない原発を動かすわけにはいかない」

2016年7月、三反園氏は支持者を前にこう声を張り上げていた。この時、三反園氏は地元の反原発団体と川内原発の廃炉に「可能な限り取り組む」などとした合意文書を交わし、候補者を自身に一本化。「鹿児島をチェンジ」とのワンフレーズを武器に、自公推薦の現職で4期目を目指した伊藤祐一郎氏を下していた。

そんな三反園氏は、就任直後、川内原発に厳しい姿勢で臨んだ。

九電に対し8月下旬から9月初旬にかけ2度、川内原発の停止や再点検などを「強く要請」した。新規制基準をクリアした原発を都道府県知事が停止させる法的根拠はない。無理筋のパフォーマンスだが合意を交わした手前、何も行動しないという選択肢はなかった。

三反園氏の「変節」 反原発団体と距離

ただ、このような三反園氏の姿勢は、県議会が開会すると、途端にフェードアウトし始める。

原発停止に伴う電源確保策について三反園氏は「(再生可能エネルギー導入を)少しずつ少しずつ進めることによって…(中略)…原発に頼らない県を作る」などと答弁、急進的な反原発姿勢からは距離を置いた。さらに、自民県議団執行部との非公開会合では「再エネを導入し、少しずつ原発依存度を減らす。自民党と方向性は同じだと思います」と語ったという。

この〝変節〟についてある県政関係者は「民間出身で県庁に基盤を持たない知事が、議会と対立したら何もできない。政治記者だった三反園氏は、それを分かっていた」と振り返る。

その後も、三反園氏は県議会最大勢力の自民県議団への傾斜を強める。一方で、反原発団体からの面会要請に応じないなど距離を置いていった。19年12月に「(政策合意)文書の趣旨、目的は既に達成した」と県議会で答弁し、完全に突き放した。

首長選のセオリーでは、2期目を狙う現職は最強とされる。知事選2連敗は避けたい自民県連内は、ベテランを中心に三反園氏を推薦する意見が強まった。「政策を丸のみする御しやすい知事だ」(関係者)との評価も後押しとなった。

ただ、前回知事選で戦った三反園氏を推すことへの反発は、県連内部に根強かった。関係にヒビが入ったとはいえ反原発派と結託していた過去や、県庁職員への強圧的な態度などを理由に、一部は巻き返しを図ったが、最終的には押し切られた。公明党も「原発を止めてほしいと思う支持者は多い」(同党参院議員)という事情は抱えながらも、自民と歩調を合わせ、福祉政策などの進展を理由に、創価学会の説得に動いた。

自民県連では、公示に先立って反主流派の動きを封じようと、三反園陣営への後援会名簿提出を迫るなど、締め付けを強めた。ただ、結果的に逆効果で、執行部への遠心力を強めるだけだった。

追い打ちをかけるように公示直前の6月21日、地元紙、南日本新聞が、三反園氏について県事業への便宜を示唆し県内首長に集票を依頼していたとの特ダネを放つ。民間団体などが主催した複数の事前公開討論会を「多忙」を理由にことごとく欠席していた態度も相まって、不信感はこの4年間でピークに達した。対する伊藤氏も3期12年の県政に対する批判がついて回った。両氏の県政との決別を訴える塩田氏への追い風は強まっていった。

住民投票実施の可能性 「悪しき前例」にも

選挙戦の主要争点は、新型コロナウイルス感染拡大への対応や経済対策だった。各陣営は原発について、公約には記すものの、街頭演説などでは、ほとんど触れることがなかった。三反園氏の出陣式で、ある財界幹部が自身を脱原発派だと強調した上で「(川内原発1号機が運転期限を迎える)3年後に民意を問えばいい」と語ったことは例外的だったが、その後にマイクを握った三反園氏自身が原発政策に言及することはなかった。

伊藤氏の公約では、川内原発の運転延長容認を明確に掲げたが、なぜか選挙戦中盤、立憲民主党県連から推薦を受けた。同党は18年、原発の即時停廃止をうたう「原発ゼロ基本法案」の提出を主導し、県連会長の川内博史衆院議員も立案に尽力した。こと原発に関しては、この推薦劇はちぐはぐさが目立つ対応だった。

当選した塩田氏も、「延長を認めるとも、認めないとも言っていない」と、どっちつかずの発言に終始する。公約では川内原発の安全性を検証する専門委員会のメンバー見直しや、運転延長に関する県民投票の可能性に触れる。陣営幹部は「幅広い支持を集める上で、原発政策はあいまいにする方がよい」と打ち明ける。ある業界関係者は塩田氏の姿勢について、「運転期限問題は分かりきっていた話で、選挙で堂々と主張すればよかった。非常に無責任だ。住民投票では鹿児島が沖縄のように二分されかねない」と批判する。

そもそも、再稼働済み原発の運転延長は「一般論として地元の理解は必要」(資源エネルギー庁幹部)だが、九電と県などが結ぶ安全協定上、明文規定はない。石炭火力の休廃止が見込まれる中、川内原発延長問題で塩田氏がハンドリングを誤れば、九州の電力需給への負の影響はもちろん、全国的な「悪しき前例」になりかねない。