月刊エネルギーフォーラム記事リスト
![]() |
年内の再稼働は絶望か 不正入室の重い代償
2021年3月8日
東京電力の再生に欠かせない柏崎刈羽原発の再稼働。「年内にも、まず7号機の運転再開を」。関係者はこう願っていたが、絶望的になりつつある。 柏崎刈羽原発の年内再稼働は困難に ... |
![]() |
高まる洋上風力への期待 普及拡大に死角はないのか
2021年3月8日
【アクセンチュア】岩上昌夫/アクセンチュア マネジング・ディレクター ビジネス コンサルティング本部コンサルティンググループユーティリティー プラクティス日本統括 いわかみ・ま... |
![]() |
エネ庁支援策の効果は 新電力を襲う「3月危機」
2021年3月7日
昨年12月下旬からの急激な電力需給ひっ迫を受けて発生した、日本卸電力取引所(JEPX)のスポット価格高騰。最高値でkW時当たり251円を記録するなど、1月初旬から中旬にかけては連日100円超... |
![]() |
【イニシャルニュース】メール合戦で需要家混乱 K電力巡る騒動の裏側 ほか
2021年3月7日
◇電力暴騰はなぜ起きた? 大手が超高値を主導か 今冬の電力業界を襲った日本卸電力取引所(JEPX)のスポット価格暴騰問題を巡り、大手電力会社の小売り部門などが1月初旬から約3週間にわた... |
![]() |
電力市場混乱の真犯人は誰か? 需給ひっ迫と価格高騰の真相
2021年3月6日
今冬の電力需給のひっ迫と卸市場価格の高騰を巡っては、各所で原因や対策について激論が交わされている。エネルギーフォーラムでは2月3日に緊急セミナーを開催。有識者4人が問題の根幹に迫った。 ... |
![]() |
省エネルギーとコスト低減の実現へ 寒冷地型ZEBの提案活動を積極展開
2021年3月6日
北海道電力は、ZEB(ネット・ゼロ・エネルギー・ビル)の普及に力を入れている。これまでに培ったノウハウと最新技術を結集し、積雪寒冷地におけるZEB時代の実現を目指す。 ZEBとは、高効... |
![]() |
規制委が地震動策定を見直し 対応迫られる川内・玄海原発
2021年3月6日
電力会社はそれぞれの原子力発電所で定めている基準地震動(Ss)の見直し作業を進める。原子力規制委員会が地震動策定での規制基準などを改定するためだ。新たに耐震工事が必要な原発が出る可能性がある... |
![]() |
火力12基停止も全域停電回避 教訓生かされた福島沖地震
2021年3月5日
2月13日の地震による目立った被害は確認されなかった福島第一原発 2011年3月11日午後2時46分に発生した東日本大震災から間もなく10年がたつのを前に、あの時の恐怖が鮮明に... |
![]() |
「炭素価格付け」が急展開か 交錯する経産・環境省の思惑
2021年3月5日
首相の指示という政治介入で、カーボンプライシングが再びエネルギー・環境政策の表舞台に引っ張り出された。経済を痛めないよう現実解を探る経産省に対し、炭素税導入が悲願の環境省は、意外にも攻めあぐ... |
![]() |
【特集3まとめ】国産技術で挑む水素社会 脱炭素へ広がる可能性
2021年3月4日
燃料電池や水素ステーション、水素発電など将来の水素エネルギー社会の礎を築くべく、さまざまな分野で最先端の技術開発が行われている。菅政権のカーボンニュートラル宣言を背景に国産技術による水素社会の早期実... |
![]() |
【特集3】座談会 エネルギー大転換時代の息吹 需要拡大で水素化の道開く
2021年3月4日
エネファーム、燃料電池自動車などから始まった水素利用。最近では火力発電利用、電力系統への需給調整、再エネ由来の水素製造などあらゆるドメインで本格利用・製造する動きが進む。各界... |
![]() |
【特集3】グリーン水素で豪州企業と連携 大規模サプライチェーンを構築へ
2021年3月4日
岩谷産業は、豪州企業との連携で「グリーン水素」の事業化に向けた検討を開始する。大規模サプライチェーン構築により、水素利活用の社会実装を目指していく構えだ。 岩谷産業が、再生可能... |
![]() |
【特集3】安全に素早く正確な充塡 信頼の技術で世界トップ目指す
2021年3月4日
レポート/タツノ 昨年12月に発足した「水素バリューチェーン推進協議会」(JH2A)にタツノも名を連ねる。 エネルギー関連企業、各種メーカー、陸海運、ファイナンスなど業界を横断し... |
![]() |
【特集3】「浪江」で目指す社会実装 技術集積で地産地消実現へ
2021年3月4日
インタビュー:渡邉友歩/浪江町役場 産業振興課 産業創出係 副主査 渡邉友歩・副主査 ―浪江町はゼロカーボンシティ宣言や水素タウン構想を掲げています。経緯を教えてください... |
![]() |
【特集3】革新的技術で脱炭素社会へ挑戦 メタネーションの研究開発を促進
2021年3月4日
2050年カーボンニュートラル実現には、都市ガス業界の脱炭素化も叫ばれ始めている。 水素・メタネーション分野でイノベーションを起こし続ける、大阪ガスの取り組みを紹介する。 大阪ガスは、... |