月刊エネルギーフォーラム記事リスト
![]() |
【特集3まとめ】進撃のドローン インフラの保守・点検に新風
2021年8月3日
積載容量の増加や長距離飛行が可能になったことで、ホビーから産業機械に進化を遂げつつある「ドローン」。AIや画像解析技術の進展でドローンで撮影した画像を基に微細なひび割れから漏油などを検知する技術も開... |
![]() |
【特集3】気象リスクを3次元で予測 将来の安全・安心な飛行に活用
2021年8月3日
【一般財団法人 日本気象協会】 物流、点検、災害対応など今後の活用が期待されるドローン。現在はドローンパイロットが決められたエリアで安全を確認しながら目視飛行をするが、10年後には自動... |
![]() |
【特集1】画餅化が加速した第六次計画 シナリオづくり難航で不要論も
2021年8月2日
エネルギー基本計画を巡る議論は政治事情で混迷し、原子力の新増設・リプレースにはまたも踏み込めなかった。これまで以上に「絵に描いた餅」となった感のある第六次計画。いよいよエネ基不要論も拡大し始めた。 ... |
![]() |
【特集1】高価な技術の拙速な選択は悪手 成長との両立へ政策大転換を
2021年8月2日
野村浩二/慶応義塾大学産業研究所教授 「再エネ最優先」が目的化してしまえば、グリーン成長どころか日本経済が一層しぼむ可能性が高い。政策のまやかしから脱し、環境と経済の真の両立を図るため... |
![]() |
【特集2】温室効果ガスの約4割を排出 CO2削減で果たす大きな役割
2021年8月2日
山地憲治/地球環境産業技術研究機構(RITE)理事長・研究所長 カーボンニュートラル宣言を受けて、電力業界は電源の脱炭素化と電化推進などに力を入れていく。脱炭素化された電気は、... |
![]() |
【特集2】カーボンニュートラルの達成 電源の脱炭素化と電化で実現へ
2021年8月2日
電気事業連合会は、今年5月、2050 年カーボンニュートラルに挑戦すると表明した。かつてない難題に挑む池辺和弘会長の「戦略」と「思い」を、松本真由美氏が聞いた。 池辺和弘/電気事業連合... |
![]() |
【特集2】脱炭素化へ克服すべき課題 第一人者から「六つの提言」
2021年8月2日
カーボンニュートラル実現には、高いハードルが横たわっている。かつてない困難に挑む電力業界に、専門家6人が克服策を提言する。 カーボンニュートラルに向けては、供給側、需要側ともに高いハー... |
![]() |
【特集2まとめ】電力業界令和の挑戦 カーボンニュートラル実現に向けて
2021年8月2日
菅義偉首相は昨年、2050年カーボンニュートラルを宣言した。電力業界は総力を挙げてカーボンニュートラル実現に挑んでいく。エネルギー供給では電源の脱炭素化、需要面では最大限の電化の推進―。令和の時代、... |
![]() |
【特集1まとめ】亡国のエネルギー基本計画 政治事情に揺れる戦略なき審議
2021年8月2日
2050年カーボンニュートラルや、国別目標の大幅引き上げなど、政治事情に翻弄され続けた第六次エネルギー基本計画。これまで以上に実現可能性に乏しいシナリオが示され、長年放置された政策課題にも再び目を閉... |
![]() |
【特集1】非連続改革・創造的破壊が不可欠 エネ基本法の根幹は「安定供給」
2021年8月2日
インタビュー:市村健/エナジープールジャパン代表取締役社長兼CEO エネルギー基本計画の策定は、2002年に制定された「エネルギー政策基本法」によって規定されている。基本法制定に尽力し... |
![]() |
【特集1】政府審議会の有力委員が解説 エネ基見直しのポイントと課題
2021年8月2日
紆余曲折の議論を経てようやく、第六次エネルギー基本計画の全貌が見えてきた。日本のエネルギー政策はどこへ向かうのか。キーパーソン3人に期待と課題を語ってもらった。 〈出席者〉橘川武郎/国際大学副... |
![]() |
【東北電力 樋口社長】「スマート社会実現事業」を成長事業と位置付け早期の収益化を目指す
2021年8月1日
「スマート社会実現事業」の推進に向け、その中核を担う「東北電力フロンティア」を設立。デジタル技術やイノベーションを通じて、地域の方々の未来の暮らしを支える。 ... |
![]() |
【東邦ガス 増田社長】持続可能な社会の実現と中部地区のさらなる発展に技術とサービスで貢献する
2021年8月1日
エネルギー市場競争の激化と脱炭素社会実現に向けた大きな政策転換―。事業を取り巻く環境が激変する中で社長に就任した。生き残りの鍵を握るのは、やはり「技術」。「技術畑」出身社長の手腕に期待がかかる。 ... |
![]() |
【省エネ】脱炭素での需要対策 国交省が担う重責
2021年7月29日
【業界スクランブル/省エネ】 2030年46%削減や50年脱炭素社会実現のためには住宅、建築物、街づくり、運輸、物流における徹底的な省エネ、再生可能エネルギー導入、脱炭素化が不... |
![]() |
【住宅】太陽光の設置義務化 個人の自由束縛か
2021年7月28日
【業界スクランブル/住宅】 昨年10月の「2050年カーボンニュートラル宣言」を受けて国土交通省でも「脱炭素社会に向けた住宅・建築物の省エネ対策等のあり方検討会」が進行中である... |