オンライン・コンテンツリスト
![]() |
「兵站」SMRと戦艦武蔵
2023年3月19日
【ワールドワイド/コラム】水上裕康 ヒロ・ミズカミ代表 世界的なエネルギー危機にあって、原子力、なかでもSMR(小型モジュール炉)が注目を集めるが、ここに来て、その燃料供給に黄... |
![]() |
【新電力】値上げ申請で痛感 おかしな規制料金
2023年3月19日
【業界スクランブル/新電力】 旧一般電気事業者5社の電力規制料金改定申請審査が、電取委料金審査会合にて昨年12月7日以降、本稿執筆の1月中旬時点までで4回行われた。いくつか雑感... |
![]() |
秘密の温暖化外交にメス ケリー特使の調査開始
2023年3月18日
【ワールドワイド/環境】 米国では共和党が多数を奪還した下院において、ケリー気候変動特使について調査が行われる予定だ。下院監視・説明責任委員会のコーマー委員長(共和党)は2月2... |
![]() |
【電力】「二枚舌」は感心せず 原発再稼働の空売り
2023年3月18日
【業界スクランブル/電力】 電力・ガス取引監視等委員会の料金制度専門会合で、東北・北陸などみなし小売り電気事業者5社による料金改定申請の審査が行われている。 1月27日の... |
![]() |
保管から廃棄までをワンストップ 九電グループの文書電子化サービス
2023年3月18日
【九州電力】 九州電力と記録情報マネジメント、Qsolの3社は、紙文書の電子化サービスを開始する。 調査から電子化、廃棄処分までを担い、高いセキュリティー確保とDXにつな... |
![]() |
ガス火力に依存した英国 国民負担の増加続く
2023年3月17日
【ワールドワイド/経営】 近年気候変動対策を政策の主眼に据え経済成長を狙ってきた英国だが、2022年はウクライナ侵攻の影響を大きく受けた。 英国の電力部門では過去10年間... |
![]() |
【コラム/3月17日】需要家目線での制度のあり方とは
2023年3月17日
加藤 真一/エネルギーアンドシステムプランニング副社長 激動の2022年度も3月を残すのみとなった。依然として国の審議会の開催は旺盛で、筆者が動向を追っている審議会の開催件数を... |
![]() |
資源大国豪州の燃料高騰 安く国内供給できぬ理由は
2023年3月16日
【ワールドワイド/資源】 2022年6月、豪州東海岸3州(クイーンズランド州、ニューサウスウェールズ州、ビクトリア州)を襲った寒波に端を発した電力危機は、資源大国豪州が抱える国... |
![]() |
環境都市構想研が設立10周年 「どうする日本」で記念講演会
2023年3月16日
【環境都市研究所】 元東京ガス副社長の草野成郎氏が代表を務めるエネルギー系シンクタンクの環境都市構想研究所が2月1日、設立10周年を祝う記念講演会を東京・銀座で開いた。日本総合... |
![]() |
三浦氏の「再エネ利権」疑惑 一歩踏み込んだ東京の報道
2023年3月15日
【おやおやマスコミ】井川陽次郎/工房YOIKA代表 再生可能エネルギーは持続可能か。心配になるニュースだ。 東京1月21日「三浦瑠麗氏夫が代表、コンサル会社を捜索、東京地... |
![]() |
【目安箱/3月14日】原子力推進の旗を振る 高市大臣への期待と不安
2023年3月14日
安倍晋三元首相が亡くなった後で、高市早苗・内閣府特命担当大臣が保守派の期待を集めている。彼女は新型原子炉へ強い関心を持ち、原子力を支えることを公言する。彼女の関心が、原子力・エネルギーにどのような影... |
![]() |
カーボンニュートラルに貢献できるか 原子力再生に二つの視点
2023年3月14日
【オピニオン】藤田玲子/日本原子力学会福島特別プロジェクト代表 岸田文雄首相が原子力政策の転換を明確にし、再稼働の推進と老朽原子炉の廃炉の後のリプレース(建て替え)... |
![]() |
【コラム/3月14日】ドイツの陸上風力法
2023年3月14日
矢島正之/電力中央研究所名誉研究アドバイザー 国内外でカーボンニュートラルの実現のために、再生可能エネルギーの拡大が急がれている。しかし、再生可能エネルギー、とりわけ陸上風力の... |
![]() |
【インフォメーション】エネルギー企業の最新動向(2023年3月号)
2023年3月14日
【ダイハツディーゼル・日本ガス協会ほか/2000kW級大型ガスエンジの発電効率が48%へ】 ダイハツディーゼル、日本ガス協会などが取り組んでいた「コージェネ用革新的... |
![]() |
【マーケット情報/3月10日】原油急落、需要後退の観測強まる
2023年3月13日
【アーガスメディア=週刊原油概況】 先週の原油価格は、主要指標が軒並み下落。米国および中国経済の先行きに不安が広がったことで、石油需要が後退するとの観測が強まった。 米国... |