オンライン・コンテンツリスト
![]() |
電力と通信の連携強化へ 「SRN」の狙いに迫る
2020年10月2日
脱炭素化やレジリエンス強化を目指すスマートレジリエンスネットワーク。特に注目されるのが電力と通信の連携だ。3人のキーマンに狙いを聞いた。 【座談会】山地憲治/地球環境産業技術研究機構副... |
![]() |
【KDDI】大手電力との連携土台に小売り拡大 エナリスのノウハウで競争力向上へ
2020年10月2日
顧客との接点としてエネルギー事業を重視。大手電力との連携を土台に、小売り事業の拡大を図る。さらに、グループ傘下に入ったエナリスのノウハウを生かして、競争力を高めていく方針だ。 ... |
![]() |
【電事連会長・九州電力 池辺社長】電気事業を通じて経済の持続的発展に貢献
2020年10月2日
今年3月に電気事業連合会会長に就任。自由化で厳しさを増す業界のかじ取り役を担う。先頭に立ち温暖化、レジリエンスなどの課題を解決し、電気事業の健全な発展を通じて、経済や国民生活向上に貢献すると... |
![]() |
電力のゲームチェンジャーなるか 通信大手3社の次の一手に迫る
2020年10月2日
百花繚乱の電力市場で、IoT技術を武器に一歩リードしはじめた通信事業者。イノベーションを促し電力ビジネスを根底から変革させる起爆剤となるか。 2000年以降、段階的に自由化が進められて... |
![]() |
【NTTアノードエナジー】毎年1000億円の設備投資 持続可能な街づくりに貢献
2020年10月2日
自在アセットを活用した直流給電システムの構築を打ち出したNTTグループ。電力インフラの整備に乗り出す真意を聞いた。 【インタビュー】谷口直行/NTTアノードエナジー取締役スマー... |
![]() |
【ソフトバンク】エネルギー分野で新たな価値創造 電力マーケットの拡大目指す
2020年10月2日
家庭向け電力販売に注力するソフトバンク。電力データを活用した新サービスでリードしようとしている。 【インタビュー】中野明彦/ソフトバンクエナジー事業推進本部本部長 OLY... |
![]() |
【省エネ】新型コロナと共存 ニューノーマル社会
2020年9月30日
【業界スクランブル/省エネ】 継続的な感染抑制対策が必要となっている。ウイルスが付着した手で目鼻口を触る接触感染や飛沫感染などの防止が重要だが、「家庭内で冷暖房中の部屋を頻繁に換気する... |
![]() |
【住宅】変わるエアコン 換気機能に着目
2020年9月29日
【業界スクランブル/住宅】 夏を迎えてもコロナ騒動が収束する気配は全くない。そこで今回はエアコン冷房とコロナの関係に言及する。エアコン冷房といえば、いかに省エネ運転するかが毎夏恒例の話... |
![]() |
【マーケット情報/9月25日】原油下落、需給緩和の観測強まる
2020年9月29日
【アーガスメディア=週間原油概況】 先週までの原油価格は、主要指標が軒並み下落。需給緩和観の強まりが、売りを促した。 ハリケーンSallyに備えて一時停止していた米国メキ... |
![]() |
【太陽光】保安と保守 新基準に期待
2020年9月28日
【業界スクランブル/太陽光】 毎年のように繰り返される豪雨被害や台風被害の中、太陽光発電システムも被災している。近年の太陽光発電の導入拡大に合わせて、事故事例も増えつつある中、政府は太... |
![]() |
【石炭】九州に50Hzが 周波数変換の変遷
2020年9月26日
【業界スクランブル/石炭】 夏季になり電力融通がタイトになるたびに話題になることがある。静岡県・富士川を境に日本の電力系統が50Hz地帯と60Hz地帯に分かれるということである。しかし... |
![]() |
【石油】適正マージン確保 新規投資に期待
2020年9月25日
【業界スクランブル/石油】 石油元売り各社は8月第1週の石油製品卸価格を前週比4円高と大幅に引き上げた。しかも、卸価格の計算前提となる前週の指標原油の円建て輸入ものが計算上ほぼ横ばいで... |
![]() |
【火力】梶山大臣の表明 業界は大混乱
2020年9月24日
【業界スクランブル/火力】 梶山弘志経済産業相が7月に非効率石炭火力の休廃止を検討すると表明して以降、業界の内外は一種の混乱状況に陥っている。 大手のマスコミは、こぞって「エネル... |
![]() |
【メディア放談】石油事故と政策見直し 生態系破壊で日本に批判の矛先
2020年9月24日
<出席者>電力・ガス・石油・マスコミ業界関係者4人 今夏は重油流出、LPガス爆発など、石油関連の事故が国内外で起きた。 またエネルギー政策の見直しの議論が始まる中、石炭・原発・再エネの... |
![]() |
【コラム/9月23日】新総裁・新首相選びを考える
2020年9月23日
新井光雄/ジャーナリスト SNSとかいう手法での情報交換が当然の時代らしい。しかし、その弊害で書き込みとかいうものの誹謗中傷が社会問題になってきているようだ。ほとんどタッチした... |