月刊エネルギーフォーラム記事リスト
![]() |
【視察①】豪州CN戦略の最前線を行く 再エネ8割目指す資源大国事情
2025年1月6日
【エネルギーフォーラム主催/海外視察】 カーボンニュートラル(CN)の加速とエネルギー安定供給が大きな課題となる中、小社は、急速な再エネ化に舵を切る資源大国・豪州の取り組みを調... |
![]() |
【視察②】印象に残った挑戦的取り組み わが国が学ぶべき点とは
2025年1月6日
【エネルギーフォーラム主催/海外視察・団長印象記】 山地憲治/地球環境産業技術研究機構〈RITE〉理事長 4日で8カ所訪問(キャンベラで3カ所、メルボルンで5カ所... |
![]() |
島根2号機が13年ぶりに再稼働 原子力政策全体への大きな意義
2025年1月5日
沸騰水型原子炉(BWR)が2基目の復活だ。2013年12月の新規制基準への審査申請から約11年、島根原子力発電所2号機が12月7日に再稼働した。25年1月10日に営業運転を開始する予定。中国... |
![]() |
違法解体増加する鉛蓄電池 盲点突く事業者が全国に
2025年1月5日
【業界紙の目】増田正則/産業新聞社 編集局非鉄部長 使用済み鉛蓄電池を不適切に解体・処理して鉛の陰極板を回収する違法行為が後を絶たない。 違法な輸出業者の摘発も相次いでお... |
![]() |
COP29で新資金目標に合意 トランプ復活で強まる画餅化懸念
2025年1月4日
地球温暖化防止国際会議・COP29で、途上国に対する気候資金の新数値目標(NCQG)として2035年までに少なくとも年間3000億ドルを掲げることが決まった。 24年11月11~24日... |
![]() |
全国からの応援に感謝! 震災で強くなった能登の絆
2025年1月4日
【電力事業の現場力】北陸電力労働組合 能登半島地震では劣悪な環境の中、停電の早期復旧を成し遂げた。 震災を通じて高まった一体感を深めていくのが、今後の労組の役割だ。 ... |
![]() |
もの言う株主が東ガス株に照準 問われる脱炭素・成長投資の戦略
2025年1月4日
2024年は、エネルギー企業を巡るアクティビストの動きが注目された。 脱炭素投資を加速するために株主還元に距離を置いてきた東ガスも方向転換に踏み切った。 2024年11月... |
![]() |
【特集2】充放電用途が家庭から産業へ拡大 社会課題解決の切り札として有望視
2025年1月3日
電力を必要なタイミングで充放電する蓄電池の役割が増している。用途別に最新の活用状況を整理し、普及拡大の可能性を探った。 【レポート】竹内大助(PwCコンサルティング合同会社エネ... |
![]() |
【特集2】九州エリアで相次ぎ本格運転へ 最適運用で利益獲得を目指す
2025年1月3日
【東京ガス】 東京ガスが系統用蓄電池の事業に本格参入する。大分と宮崎の両県で建設が進む蓄電事業に関わり、いずれも2026年度に商業運転を始める。ともにリチウムイオン型の蓄電池を活用する... |
![]() |
【特集2】関西と九州で25年上期に始動 電力取引の実績と知見を生かす
2025年1月3日
【大阪ガス】 エネルギー業界で系統用蓄電池事業への関心が高まる中、大阪ガスも同事業を加速させている。2030年度までに再生可能エネルギー普及貢献量を500万kWに拡大することが... |
![]() |
【特集2】創業の地にマイクログリッド構築 有事の際もエネ安定供給を実現
2025年1月3日
【鈴与商事】 静岡市は2022年4月、環境省の脱炭素先行地域に選定された。同市が手掛ける3カ所のカーボンニュートラル(CN)の取り組みのうち、日の出エリアを担当するのが鈴与商事... |
![]() |
【特集2】太陽光発電とリチウムイオン連携 オンサイトで電力無駄なく活用
2025年1月3日
【東京ガスエンジニアリングソリューションズ(TGES)】 東京ガスエンジニアリングソリューションズ(TGES)は、ホンダの熊本製作所(熊本県大津町)に、国内の工場向けでは最大規... |
![]() |
【特集2】工場内で革新的エネ利用を促進 ガス関連子会社と強力タッグ
2025年1月3日
【伊藤忠エネクス】 産業用・医療用などのガス販売に加え、ガス容器の点検・検査業務を担う伊藤忠工業ガス。同社の埼玉・東松山の事業所では2024年9月から、親会社である伊藤忠エネク... |
![]() |
【特集2】新たな通勤スタイルを検証 CO2量削減にもつなげる
2025年1月3日
【テス・エンジニアリング】 テス・エンジニアリングはコージェネレーションや天然ガスへの燃料転換の促進にとどまらず、再生可能エネルギー電源の導入からコスト対策の提案まで手掛ける総... |
![]() |
【特集2】都がカーボン半減へ施策推進 住宅向け対策のサポートに力
2025年1月3日
脱炭素支援の一環で蓄電池の導入を後押ししている。電気代の節約や防災にもつながる都の支援策に迫った。 【インタビュー】東條 左絵子(東京都環境局気候変動対策部家庭エネルギー対策課... |