月刊エネルギーフォーラム記事リスト
![]() |
【電力】温暖化対策の裏側 省庁間争いでゆがみ
2020年8月7日
【業界スクランブル/電力】 梶山弘志経済産業相は7月3日、超臨界以下のいわゆる低効率石炭火力を2030年までに休廃止させる方針を発表した。報道によれば、日本にある約140基の石炭火力の... |
![]() |
【住宅】第三者の所有形態 多彩なPVプラン
2020年8月7日
【業界スクランブル】 固定価格買い取り制度(FIT)の認定対象から外れた自家用太陽光発電(PV)設置者は、新たな買取先と売電契約して余剰電力を買い取ってもらうか、自家消費に利用する必要... |
![]() |
【新電力】インバランスリスク ヘッジ策はあるか
2020年8月7日
【業界スクランブル/新電力】 2022年以降、災害時などに電力使用制限や計画停電が実施された際のインバランス価格が、それぞれkW時当たり100円、200円となることになった。これまで新... |
![]() |
【原子力】六ケ所工場「合格」へ まず再稼働に全力
2020年8月7日
【業界スクランブル】 六ヶ所再処理工場の原子力規制委員会による安全審査は正式合格が近づいている。だが、その後の設工認や使用前事業者検査は事実上、原子力規制庁との共同作業であり、ガラス固... |
![]() |
【LPガス】SDGs実現へ 方針を策定
2020年8月7日
【業界スクランブル/LPガス】 日本LPガス協会が、約1年にわたって議論してきた「LPガスが果たす環境・レジリエンスなどへの長期貢献について」を公表した。全17項目の国連SDGs(持続... |
![]() |
インフラ投資で再起を計る中国 電力会社もデジタル活用に注力
2020年8月7日
【ワールドワイド/経営】 中国では、次世代デジタル技術の活用を主軸とする「新型インフラ建設(通称:新基建)」という用語が最近、頻繁に使用されている。 さらに、新型コロナウイルス感... |
![]() |
脱石炭法を可決したドイツ 数千億円を事業者に補償
2020年8月7日
【ワールドワイド/環境】 7月初め、ドイツ連邦議会は脱石炭法を可決した。これは2019年初めに「石炭委員会」が提出した38年石炭フェードアウトを政府が法律化したものだ。 同法によ... |
![]() |
トップ交代で難局打開なるか 新社長が語るエネ先物市場の行方
2020年8月7日
石崎 隆/東京商品取引所社長 コロナ禍真っただ中で、TOCOM社長として登板することになった。総合エネルギー市場への脱皮を図る上で山積する課題にどう取り組むか、その手... |
![]() |
【都市ガス】ウィズコロナ時代 事業者も対応を
2020年8月7日
【業界スクランブル】 思い込みというのは怖いものである。長年何の疑いもなく、毎日満員電車に揺られて会社へ行き、顔を突き合わせて会議やお客さまとの打ち合わせを行うなどして1日のほとんどを... |
![]() |
ウォーレン・バフェット氏が天然ガス事業を買収
2020年8月7日
【ワールドワイド/コラム】 世界最大の投資ファンド「バークシャー・ハサウェイ」を率いるウォーレン・バフェット氏は現地時間7月5日、総合エネルギー企業の米ドミニオンエナジー社の天然ガス輸... |
![]() |
通信回線サービスで地域に貢献 スマートメーター活用の検針提供へ
2020年8月7日
【四国電力送配電】 四国電力送配電は、スマートメーターを活用した通信回線サービスに乗り出す。地域が抱える課題解決に向け、電力インフラで培った信頼と実績を提供する。 海に囲... |
![]() |
最新住宅設備を月額定額料金で利用 東ガス発ベンチャーが新サービス開始
2020年8月7日
【スミレナ】 住宅の新築やリフォーム時には、工事に関わる費用に加え、キッチンやバルスームといった住宅設備の購入も大きな負担になりがち。この常識を覆し、ライフスタイルに合わせて変... |
![]() |
出力580Wの新パネルを発売 大型発電所などへの設置を狙う
2020年8月7日
【ジンコソーラー】 日本国内では、再エネの固定価格買い取り制度(FIT)の価格が年々下がっている。海外では買い取り価格自体がなくなる国もあるなど、太陽光発電市場は大きく変わろう... |
![]() |
【高橋はるみ参議院議員】バランスの取れた電源構成を
2020年8月7日
「北海道をより良くしたい」との思いで、経産官僚から北海道知事に転身。知事時代にはブラックアウトも経験。培った知見を還元すべく、舞台を国政に変えた。 たかはし・はるみ 1954年富山県富... |
![]() |
【火力】油断は禁物 予備力の確保
2020年8月7日
【業界スクランブル】 2020年は、「パリ協定」や発送電分離が実施段階となり、エネルギー分野にとって節目の年である。しかし言わずもがなであるが、今年の上半期は、コロナ禍への対応一色とな... |