月刊エネルギーフォーラム記事リスト
![]() |
【特集2】欧州のヒートポンプ事情を考察 英国視察から見えた普及策
2025年10月3日
欧州にはヒートポンプ(HP)暖房普及のポテンシャルがある。英大手小売り企業の独自戦略から日本での普及の道筋を展望した。 寄稿/矢田部 隆志東京電力リニューアブルパワー エグゼク... |
![]() |
【特集1】安全性を飛躍的に向上 革新炉が拓く〝原子力新時代〟(3)
2025年10月2日
【インタビュー:松永圭司/東芝エネルギーシステムズ パワーシステム事業部 原子力技師長】 静的システム導入で有事に備え 特殊素材で外部衝撃耐性も強化 ─革新軽水炉... |
![]() |
【特集1】安全性を飛躍的に向上 革新炉が拓く〝原子力新時代〟(2)
2025年10月2日
【インタビュー:近藤貴夫/日立GEベルノバニュークリアエナジー 原子力計画部 チーフプロジェクトマネージャ】 安全性・経済性を兼備する革新炉 新たな投資モデルの選択肢も ... |
![]() |
【特集1】安全性を飛躍的に向上 革新炉が拓く〝原子力新時代〟(1)
2025年10月2日
国内の重電大手3社は安全性と合理性を追求した革新炉を開発している。既設炉との違いや導入した新技術、建設への期待と課題を聞いた。 【インタビュー:三牧英仁/三菱重工業 執行役員・... |
![]() |
【特集1】「原子力立国」の再来なるか 大手電力が検討着手も課題山積
2025年10月2日
東日本大震災から14年の時を経て日本の原子力は復活の時を迎えている。ただ新設・リプレースに向けて残された課題は多く、国を挙げたサポートが必須だ。 『原子力立国計画』。およそ20... |
![]() |
【特集1】有力政治家・有識者・業界人が提起 日本の役割と解決すべき課題
2025年10月2日
福島事故以降の原子力縮小方針が第7次エネ基で一変し、ようやく前向きな兆しが見えた。その推進に向け、誌上座談会を通じて、日本が担うべき役割や課題を提起する。 【出席者】増井秀企(... |
![]() |
【特集1】新型炉は現行基準の解釈とズレ 建設に向け早期に結論を
2025年10月2日
安全性能を大幅に向上させた「SRZ―1200」を巡り、規制庁との間で議論が進んでいる。議論の長期化は建設の停滞を招きかねない。進捗を当事者に聞いた。 【インタビュー:佐藤 拓/... |
![]() |
【特集1】立ちはだかる「資金調達」の壁 英国はなぜ新設炉に投資できたか
2025年10月2日
英国では7月に新設炉プロジェクトが建設フェーズに突入した。どのようにして民間出資を取り付けたのか。日本が学ぶ点は多い。 【レポート:服部 徹/電力中央研究所 社会経済研究所 研... |
![]() |
【特集1】原子力の逆襲 本格化する「新設・更新」の最新事情
2025年10月2日
東京電力福島第一原子力発電所事故から十余年─。長く続いた不遇の時代が終わり、日本の原子力は“逆襲”の時を迎えている。エネルギー安全保障、電力安定供給、GX・DX推進、料金低廉化など、原子力は... |
![]() |
【九州電力 西山代表取締役社長執行役員】安定・低廉な電気で九州の魅力を高め 地域経済と共に発展する
2025年10月1日
さまざまな社会変化を背景に電力事業が転換点を迎える中、6月26日に九州電力社長に就任した。 再エネ、原子力による脱炭素化された低廉な電力で地域経済の発展に貢献するとともに、人材戦略を強... |
![]() |
陸上式のリスク要因を排除 過酷事故に対応可能な電源へ
2025年9月29日
【技術革新の扉】浮体式原発/アドバンスドフロート 原発活用への動きが活発になる中で、事故リスクへの対応も重要な視点となる。 津波による影響を受けにくい浮体式原発は、安全性... |
![]() |
中長期のkW時確保義務付けで 制度化に向け整理すべき課題とは
2025年9月28日
【多事争論】話題:kW時の調達義務化 資源エネルギー庁は7月、小売事業者に量的な供給力確保義務を課す方向性を示した。 事業者の負担増や既存制度との整合性などが懸念される中... |
![]() |
【エネルギーのそこが知りたい】数々の疑問に専門家が回答(2025年9月号)
2025年9月27日
加速する核融合炉の開発競争/米国による二次関税 Q なぜ近年、世界各国で核融合発電の実証に向けた取り組みが加速しているのでしょうか。 A この背景には、地球規模のエネルギ... |
![]() |
【森 洋介 国民民主党 衆議院議員】「社会保険料を下げたい」
2025年9月26日
もり・ようすけ 1994年大阪府茨木市生まれ。上智大学経済学部経済学科卒業、一橋大学国際・公共政策大学院修了。環境省、ローランド・ベルガーなどを経て、農機具買取・販売会社を創業。昨年10月の... |
![]() |
【需要家】スマメ導入の効果 データ利活用の可能性探る
2025年9月25日
【業界スクランブル/需要家】 2014年から進められてきた低圧部門のスマートメーターの導入が昨年度末に完了し、この春から全ての旧一般電気事業者で紙の検針票の無料送付が原則廃止と... |