月刊エネルギーフォーラム記事リスト
![]() |
【森 洋介 国民民主党 衆議院議員】「社会保険料を下げたい」
2025年9月26日
もり・ようすけ 1994年大阪府茨木市生まれ。上智大学経済学部経済学科卒業、一橋大学国際・公共政策大学院修了。環境省、ローランド・ベルガーなどを経て、農機具買取・販売会社を創業。昨年10月の... |
![]() |
【需要家】スマメ導入の効果 データ利活用の可能性探る
2025年9月25日
【業界スクランブル/需要家】 2014年から進められてきた低圧部門のスマートメーターの導入が昨年度末に完了し、この春から全ての旧一般電気事業者で紙の検針票の無料送付が原則廃止と... |
![]() |
日本の成長軌道定着を目指す 電力制約で阻害されてはならず
2025年9月25日
【巻頭インタビュー】畠山 陽二郎/経済産業省 経済産業政策局長兼首席GX推進戦略統括調整官 今夏の人事で経済産業政策局長に、資源エネルギー庁次長だった畠山陽二郎氏が就任した。 ... |
![]() |
【再エネ】太陽光のケーブル盗難 業界全体でリスク分担を
2025年9月24日
【業界スクランブル/再エネ】 ここ数年、銅価格の高騰を受け、太陽光発電施設の銅線ケーブル盗難が相次いでいる。盗難に伴い長期間の運転停止や復旧への経済的負担が増加し、太陽光発電事... |
![]() |
事業譲渡の先に何を見据えるのか 将来ビジョンを持った検討を
2025年9月24日
【論点】LPガス業界のM&A〈後編〉/中原駿男・スピカコンサルティング代表取締役 M&Aという言葉は日常的に使われるが、全ての経営者にとって身近なわけではない。... |
![]() |
夏場のガス火力低下 議論スルーを直前で回避
2025年9月23日
【業界スクランブル/火力】 OCCTOが約1年半にわたって議論を重ねた「将来の電力需給シナリオに関する検討会」の報告書が7月に公表された。それによれば、2050年には2300万... |
![]() |
原発由来だけではない〝核のごみ〟 余剰プル処分を巡る米国の迷走
2025年9月23日
【原子力の世紀】晴山 望/国際政治ジャーナリスト 核保有国は核兵器や原子力潜水艦など軍事用の核ごみ処分に手を焼く。 米国では処分先が決まらない核ごみを軍用施設に仮置きして... |
![]() |
【原子力】美浜の建て替え調査再開 迅速な許認可が必須
2025年9月22日
【業界スクランブル/原子力】 関西電力が美浜1号機の後継機設置に向け、現地調査の再開を公表した。火力は炭素を出し、再エネは天気任せ、蓄電池は高コストとなれば、原子力に頼るしかな... |
![]() |
経済多角化に注力するUAE 関係深化へ問われる日本の姿勢
2025年9月22日
【リレーコラム】山野 総/中東三井物産アブダビ事務所長 三井物産がUAEの首都アブダビに事務所を設けている一番の理由は、1970年代に操業開始したアブダビ国営石油会社(ADNO... |
![]() |
【シン・メディア放談】参院選経てカオスの自民党 現実に直面する暫定税率廃止議論
2025年9月21日
〈メディア人編〉大手A紙・大手B紙・大手C紙 自民党のパワーが衰える中、総裁選の行方、そしてエネルギー政策への影響やいかに―。 ―参院選からはや1カ月以上。改めて... |
![]() |
【石油】需給緩和の気配なし 低い需要見通しにバイアス
2025年9月21日
【業界スクランブル/石油】 昨秋から世界中の多くの石油研究機関は、今年の原油需給の緩和拡大、原油価格の低下を予想し続けてきた。トランプ大統領の就任で、米国のイラン核施設への攻撃... |
![]() |
【ガス】国民・参政が躍進 どうなる選挙後のエネ政策
2025年9月20日
【業界スクランブル/ガス】 今回の参院選は物価高対策を争点に始まったが、後半に入ると外国人問題が活発に取り上げられた。日本が抱える問題は、経済の成長戦略、少子化対策、対米・対中... |
![]() |
露産原油巡るEUの印制裁は妥当か
2025年9月20日
【ワールドワイド/コラム】海外メディアを読む インドを代表する英字経済誌エコノミック・タイムズは、ウクライナ紛争が勃発して以降、EU(欧州連合)がロシア産のLNGの輸入量を急増... |
![]() |
トランプ2.0と国際社会〈上〉 波乱含みのウクライナ停戦
2025年9月20日
【ワールドワイド/コラム】国際政治とエネルギー問題 石油市場には、供給過剰と需給ひっ迫という相反する要素が共存する。原油(WTI)の1~7月平均は1バレル当たり68.2ドルで昨... |
![]() |
G7と対照的なBRICS会合 現実路線で首脳宣言採択
2025年9月19日
【ワールドワイド/環境】 7月6、7日にリオデジャネイロでBRICSサミットが開かれ、個別分野の共同声明採択に終わったG7サミットと異なり包括的な首脳声明を採択した。気候変動、... |