月刊エネルギーフォーラム記事リスト
![]() |
【特集2】強い責任感で生活インフラ支える 金沢ターミナルが供給面で底力
2024年5月3日
【アストモスエネルギー】 「LPガスのサプライチェーン(供給網)を構成する関係者全員が『生活インフラを途絶えさせてはいけない』という強い責任感で結びついていることを実感できた」... |
![]() |
【特集1まとめ】問われる「強靭化」 能登半島地震で浮上する新たな視点
2024年5月2日
2024年の始まりに衝撃を与えた能登半島地震の発生から早くも4カ月。それ以降も千葉県東方沖や福島県沖、台湾など各地で強い地震が頻発し、4月17日深夜には愛媛・高知両県で震度6弱を観測する地震が発生し... |
![]() |
【特集1】被災地のエネルギーインフラ事情をルポ 激甚複合災害に対峙した現場の奮闘記
2024年5月2日
被災地では多くのエネルギーインフラが被害を免れず、関係者はさまざまな課題に直面した。 他方、これまでの教訓が生きた場面も。甚大な複合災害に対峙した現場の生の声を拾った。 ... |
![]() |
【特集1】疲労麻痺するほどの激務 被災支店の災害対応模様
2024年5月2日
北陸電力七尾支店では、発災直後の通信障害で従業員や家族の安否確認がままならず、支店に集まるのも苦慮した。そんな状態からスタートした同支店の災害対応の実情を、北角規良・営業部長と石塚聡・総務担... |
![]() |
【特集1】災害への強さを見せたLPガス 販売・配送の情報収集が課題に
2024年5月2日
設備被害を受けながらも、燃料油とLPガスは被災地へエネルギーを供給し続けた。 資源エネルギー庁の日置純子燃料流通政策室長に、災害対応から見えた課題を聞いた。 【インタビュ... |
![]() |
【特集1】避難所・仮設住宅のエネルギー環境 断水下の被災者を支えた貴重なインフラ
2024年5月2日
断水が被災者を苦しめる中、避難所へのエネルギー供給に大きな支障はなかった。 そして現在は仮設住宅の建設がピークに。事業者はその対応にフェーズを移している。 「水が出て流せ... |
![]() |
【特集1/座談会】「分散化」は本当に有効なのか!? 強靭化へ新たな知見と教訓
2024年5月2日
火力発電所や国家石油ガス備蓄基地の被災などエネルギー関連設備も被害を受けた。 電力、ガス、石油業界は新たに得た知見を次の災害にどう生かすべきか。 【出席者】草薙真一/兵庫... |
![]() |
【静岡ガス 松本社長】30年ビジョン実現へ 中計で事業領域を拡大 組織開発・人材育成に力
2024年5月1日
2030年ビジョンの対応が加速する中、社長に就任。 自らが策定に携わった中期経営計画では、今後の成長に向け、事業領域の拡大を推進する。 信条でもある組織開発・人材育成に力を入れ、... |
![]() |
脱炭素時代の新たな覇権争い 「グリーン経済安保」の確立を
2024年4月29日
【今そこにある危機】北村 滋/前国家安全保障局長 脱ロシアと脱炭素の加速は中国リスクを高めかねない。 日本には中国に依存しない脱炭素戦略が求められている。 ... |
![]() |
軽量で曲がる次世代電池 来年事業化へ開発加速
2024年4月28日
【技術革新の扉】ペロブスカイト太陽電池/積水化学工業 2009年に日本で発明されて以来、次世代再エネとして注目されるペロブスカイト太陽電池。 シリコン太陽電池と同等の発電... |
![]() |
【政策・制度のそこが知りたい】数々の疑問に専門家が回答(2024年4月号)
2024年4月26日
自己託送制度の見直し/都市ガスのカーボンニュートラル化 Q 電気事業における自己託送制度活用の要件厳格化で、どのような影響が考えられますか。 A 自己託送に関わる指針の改... |
![]() |
【需要家】誰のための合成メタン? ガスワーキングの波紋
2024年4月25日
【業界スクランブル/需要家】 2月29日、ガス事業制度検討ワーキンググループでの一幕。「ガス導管と関係ない費用を託送料金原価に算入することは筋悪であり、もし同様の提案が電力の議... |
![]() |
前回策定時から周辺環境が激変 エネルギー基本計画改定に一言
2024年4月25日
【多事争論】話題:第7次エネルギー基本計画 今年、エネ基改定が予定される中、関係者からはさまざまな意見が出始めている。 産業界からの提案、そして現行からの大転換を唱える有... |
![]() |
東大発の洪水予測技術を実装 企業の「適応」対応を支援
2024年4月24日
【エネルギービジネスのリーダー達】北 祐樹/Gaia Vision代表取締役 気候変動対策のうち被害の拡大に備えた「適応」に本腰を入れる日本企業はまだ少ない。 そうした中... |
![]() |
【再エネ】炭素クレジット 再エネ取引減、森林は拡大へ
2024年4月24日
【業界スクランブル/再エネ】 カーボンプライシング構想やカーボンクレジット売買の需要増を背景に、東京証券取引所がCO2削減量の価値である「Jクレジット」の取引市場を昨秋開設して... |