月刊エネルギーフォーラム記事リスト
![]() |
ドイツの冬に潜む電力危機 再エネ拡大への活路開けるか
2025年2月18日
【ワールドワイド/市場】 再生可能エネルギー大量導入と脱原子力(2023年4月に完了)、脱石炭を目指すドイツにとって、安定供給上の課題の一つとされるのは「暗い凪」(ドゥンケル・... |
![]() |
【電力】6次から大転換のエネ基 安定供給を強く意識
2025年2月18日
【業界スクランブル/電力】 公表された第7次エネルギー基本計画案は、ロシアのウクライナ侵攻による世界のエネルギー情勢の変化やDXなどの進展による需要増加を見込むなど3年前の第6... |
![]() |
米ガス最大手エクスパンド誕生 エネルギードミナンスの推進役
2025年2月17日
【ワールドワイド/資源】 1月20日に米トランプ政権が始動した。大統領として今後4年間、トランプ氏はエネルギーでドミナンス(優位性)を保とうとするのか。シェール企業はそれを見据... |
![]() |
技術シーズありきに限界 ニーズオリエントへ
2025年2月16日
【モビリティ社会の未来像】古川 修/電動モビリティシステム専門職大学教授・学長上席補佐 これまで、CASE(通信・自動運転・シェアとサービス・電動化)、SDV(ソフトウェアで機... |
![]() |
【インフォメーション】エネルギー企業・団体の最新動向(2025年2月号)
2025年2月16日
【東京ガス/新工法でスレート屋根に薄型太陽光パネル】 東京ガスはこのほど、薄くて軽い太陽光パネルを接着剤でスレート屋根に設置する工法を開発したと発表した。平らな陸屋根だけではな... |
![]() |
自治体の国策への協力 欠かせない地域循環構造の視点
2025年2月15日
【オピニオン】井上武史/東洋大学経済学部教授 次期エネルギー基本計画の方向性が見えてきた。注目されているのは原子力発電の位置付けであるが、本稿では、エネルギー基本計画を実現する... |
![]() |
新エネ基の明確な「メッセージ」 投資促す「シグナル」になるか
2025年2月14日
【脱炭素時代の経済評論 Vol.11】関口博之 /経済ジャーナリスト 政府がほぼ3年に一度見直すエネルギー基本計画の改定案が公表された。第7次エネ基に込められた「メッセージ」は... |
![]() |
統合的なトランジションの推進提言へ 産学協創フォーラムを開催
2025年2月14日
【日立東大ラボ】 東京大学と日立製作所による「日立東大ラボ」は1月10日、カーボンニュートラル(CN)社会へのエネルギー転換について意見を交わす産学協創フォーラム「Societ... |
![]() |
途上国中心に旺盛な需要 2025年の一般炭市場を展望
2025年2月13日
【マーケットの潮流】高橋禎明/日本エネルギー経済研究所 石炭グループマネージャー 研究主幹 テーマ:一般炭の市場動向 3年前のロシア・ウクライナ戦争勃発を機に、一... |
![]() |
エネ基とはそもそも何なのか 源構成ばかりに注目は問題だ
2025年2月12日
【永田町便り】福島伸享/衆議院議員 第7次エネルギー基本計画の原案が公開された。2019年に出した拙著『エネルギー政策は国家なり』で、私は従来のエネルギー基本計画が電源構成にば... |
![]() |
供給網強靭化に向け巨額投資 コスト低減で次世代太陽電池を促進
2025年2月12日
【積水化学工業】 昨年度には政府による補助制度がスタートするなど、次世代の太陽電池として期待されるペロブスカイト(PSC)の導入拡大への機運が盛り上がる中、積水化学工業は、「P... |
![]() |
【フラッシュニュース】注目の「政策・ビジネス」情報(2025年2月号)
2025年2月11日
NEWS 01:知多7・8号機を共同開発 JERAと東邦ガスが合意 火力縮小に歯止めがかかる流れにつながるか―。JERAが進めていた知多火力(愛知県知多市)7・8号機建設計画に... |
![]() |
エアコン選びに役立つ支援ツール 簡単入力で最適な機器容量を提案
2025年2月10日
【電力中央研究所】 エアコン選定で広く用いられる畳数目安は、過大な冷暖房能力を選択してしまう課題がある。 設置部屋の条件から最適な容量を提案できる選定支援ツールで、省エネ... |
![]() |
脱炭素電源で新たな産業集積へ 「失われた30年」脱却なるか
2025年2月10日
【論説室の窓】宮崎 誠/読売新聞 論説委員 第7次エネ基の原案に再エネと原発を最大限活用する方針が明記された。 両電源の周辺に企業の投資を呼び込み、経済成長の原動力とすべ... |
![]() |
【覆面ホンネ座談会】GXの2大看板に暗雲 洋上風力・水素の裏事情
2025年2月9日
テーマ:洋上風力と水素事業の課題 GX(グリーントランスフォーメーション)の目玉である洋上風力、そして水素関連事業の動向が芳しくない。しかし政府は引き続き巨額投資を続ける方針で... |