月刊エネルギーフォーラム記事リスト
![]() |
【特集2】災害時も空調の稼働を継続 熱中症対策と避難所機能を両立
2025年9月3日
【I・T・O】 I・T・Oが手掛ける防災減災対応システム「BOGETS(ボーゲッツ)」の導入が、小中学校をはじめとする教育機関で進んでいる。同製品は災害発生時、都市ガスの供給が... |
![]() |
【特集1】電力需要急増シナリオへの期待と不安 エネルギー政策の現実路線回帰なるか
2025年9月2日
シナリオは、電力需要の減少から増加へと局面が大きく変わることを知らしめた。同時に火力や原子力といった安定電源が大きく不足するということも。政策路線の転換は待ったなしだ。 「電力... |
![]() |
【特集1】業界関係者はシナリオをどう読んだか 発・送・販各部門からの注文
2025年9月2日
「将来の電力需給シナリオ」が示した将来見通しを、電力業界はどう見ているのか。発電、送配電、小売り各部門の関係者らへの取材から浮き彫りとなった課題とは。 火力の厳しい環境鮮明に ... |
![]() |
【特集1】脱炭素対応でLNG火力新設の動き 鉄鋼業界で電力原単位が増大へ
2025年9月2日
鉄鋼業界では副生ガスによる自家発電の減少が見込まれる中、一部でLNG火力新設の検討が進む。多排出産業代表格の電力需要や系統依存の見通しについて、鉄鋼連盟の小野透氏が解説する。 ... |
![]() |
【特集1】リアリティなき将来予測 具体的な投資判断に二の足 国が責任を持って制度設計を
2025年9月2日
これまで減少傾向にあった電力需要は、AIやDCの拡大で一転、増加が見込まれる。複雑に絡み合う需給、制度、事業環境―。これらをどう整理すべきか、識者3人が議論した。 〈出席者〉 ... |
![]() |
【特集1まとめ】2050電力大不足の虚実 需給シナリオの問題点と対処法
2025年9月2日
2050年に日本の電力供給力が最大8900万kW不足する―。電力広域的運営推進機関が7月に公表した需給シナリオが波紋を広げている。AI・デジタル化の進展などに伴う電力需要の増大が背景にあるわ... |
![]() |
【電源開発 菅野社長】トリレンマを直視し自社の最適解を探り 求められる役割発揮へ
2025年9月1日
カーボンニュートラルに向けさまざまな要請が突き付けられる中、火力のトランジションでは現実的な手法に狙いを定め、洋上風力への否定的見解は一蹴し真の価値を訴求する構えだ。 そして大間では一... |
![]() |
合金の組成と配合比を改良 水素運用の最適化に貢献
2025年8月29日
【技術革新の扉】水素吸蔵合金/清水建設 法規制が少なく、大量貯蔵が可能な水素吸蔵合金への関心が高まっている。 清水建設は合金の課題を克服し、独自システムで水素活用の裾野拡... |
![]() |
議論の端緒に就いた電源併設負荷 実現へ整理すべき論点とは
2025年8月28日
【多事争論】話題:電源併設負荷 日本でも発電所とデータセンターを併設する電源併設負荷の検討が始まった。 制度の空白とも言えるこの問題を考える上で、押さえておくべきポイント... |
![]() |
【エネルギーのそこが知りたい】数々の疑問に専門家が回答(2025年8月号)
2025年8月27日
エネルギー分野での黄金株/需給ひっ迫に見る制度設計の死角 Q エネルギー分野での企業の黄金株発行には、どのような意味があるのでしょうか。 A 黄金株とは、株主総会決議事項... |
![]() |
【櫻井雅浩 柏崎市長】「KKいま動かさずにどうする」
2025年8月26日
さくらい・まさひろ 1962年新潟県生まれ。81年柏崎高校卒、86年早稲田大学教育学部卒。女子美術大学付属高等学校・中学校教諭などを経て、91年から柏崎市議を4期務めた。2016年の柏崎市長... |
![]() |
【需要家】GX産業立地政策 問われる実態と実行性
2025年8月25日
【業界スクランブル/需要家】 6月、GX実行会議傘下のワーキンググループで、「GX戦略地域」および「GX産業団地」を対象とした新たな企業支援の枠組みが提案された。報道によれば、... |
![]() |
DERの活用拡大は必須課題 「協調領域」整理し政策反映へ
2025年8月25日
【巻頭インタビュー】山口順之/スマートレジリエンスネットワーク代表理事 スマートレジリエンスネットワークは、DERの活用拡大を目指し業界横断の議論を重ねている。 今春一般... |
![]() |
相次ぐ詐欺事件やトラブルも 悪徳投資会社に騙されないために
2025年8月24日
【論点】LPガス業界のM&A〈後編〉/小林 稜・スピカコンサルティングM&Aコンサルタント M&Aの大型案件が目立つ一方で、悪質な詐欺やトラブルの報告も... |
![]() |
【再エネ】米国の政策転換が波紋 企業の戦略見直し急務
2025年8月24日
【業界スクランブル/再エネ】 米国は再エネの導入・利用において長らく世界をリードしてきた。その背景には、再エネに対する税制優遇措置や州の再生可能ポートフォリオ基準(RPS)など... |