【特集3】座談会 エネルギー大転換時代の息吹 需要拡大で水素化の道開く

2021年3月4日

LNG大転換に続け 国産技術で国力醸成を

司会 本日、皆さんから多岐にわたる話を聞いて思い起こしたことがあります。それは石炭を使ったガスから、LNGを使った都市ガスへ大変換した、いわゆる燃料転換のプロジェクトのことです。都市ガス業界は日本国内の全ての需要家のガス機器、ガス器具全てを1台残らず交換した。あれは戦後最大のプロジェクトだったと個人的には思っていますが、以前、東京ガスの方からそのプロジェクトについて話を聞いて感じたのが、日本人はやろうと思えばできてしまうんだなと。今まさに水素社会の実現に向けて動き出さないといけないタイミングだと思いますが、ずばり水素が軌道に乗り始める時期はいつか、その間、どんな取り組みを進めるべきでしょうか。

矢田部 30年までに水素の需要をどれだけ作るか。まずは需要ありきです。それから40年ごろには水素かアンモニアか分かりませんが、大型火力発電向けの燃料として使われるように技術開発やインフラ整備を進める。そして50年を目途にグリーン水素に移行する。そのようなイメージを持っています。

 また、50年を過ぎるかもしれませんが、日本の海域を生かした洋上風力に期待しています。日本の排他的経済水域は世界でも指折りの広さです。境界エリアに風力を置き、その場でアンモニアを合成する。日本のエネルギーセキュリティーを考えた場合、今後の一つのオプションだと思います。

司会 いいアイデアだ。風力向けに巨大なメンテナンス船を巡回させれば、他国からの防衛にもなる。

一同 (笑)。

古谷 私も想定する時間軸は矢田部さんと同様です。やはり30年までに技術オプションを揃えておく。そして40年までに現場に技術導入を進める。40年から50年にかけて本格的に普及させ、50年以降にグリーン水素に移行していくようなスケジュール感でしょうか。

 再エネと水素のマッチングは技術的にかなり大変ですが、必ずグリーン水素を進めていく。そのためには、需要の確保という話が出ましたが、日本の総発電量0・1%とか1%といった水準では話になりません。10~20%の規模を目指していくべきだと思います。山根先生からLNGへの燃料転換の話題が出ました。やはり30年くらいの時間はかかると思います。

福島県浪江町の水素製造棟(FH2R)

山根 われわれは今、純水素型燃料電池やH2Oneという自立型水素エネルギー供給システムを商用販売しています。30年くらいまではそうした事業が続くのかなと思っています。ただ、30年の断面で、本当に水素は利益を生み出す事業にまで成長しているのか。これはとても1社だけでできるような話ではありません。1社でできるようなことは、せいぜいいま言ったような設備を売る程度です。

 その意味で仲間を増やすためのいろいろなチーミングが必要だと思います。岩谷産業さんのような水素を販売する会社、水素を使った街づくりの視点でデベロッパー会社さんにも参画してもらう。そして、異なる利害関係の皆さんをうまくまとめ上げるようなプロジェクトリーダーを育てていくことが必要なのかなと思っています。

 それから、例えば 浪江のFH2Rですが、いろいろな会社から新しい技術の紹介があって、良い国産技術がたくさんあります。大きな会社の企業だけがまとまって動くのではなくて、小さな会社も一体となって国内の水素技術を育成しないといけないと感じています。その意味では「国産水素」のインセンティブがどうしても不可欠かなと感じています。それは先ほど前半で申し上げた国内の再エネから水素を作るという観点だけではなく、産業そのものを国産技術として育てていく。そんな土壌を官民挙げて作っていく必要があるのかなと感じています。

司会 本日はありがとうございました。

やまね・かずま 獨協大学卒。環境、科学技術、災害が主なテーマ。1995年、「環業革命」を提唱し世界講演ツアー(外務省)を実施。理化学研究所名誉相談役、福井県年縞博物館特別館長。『小惑星探査機はやぶさ2の大挑戦』など著書多数。

ふるたに・ひろひで 産総研の前身、工業技術院入所以来、30年近く水素エネルギーの研究開発に従事。現在、福島再生可能エネルギー研究所で再エネの主力電源化と、エネルギーシステムのゼロエミ化を目指し、再エネと水素の技術開発に取り組む。

やたべ・たかし 東京電力で電力負荷平準化機器・システムの開発・普及に従事。水素社会に向けた東京推進会議委員。著書に『図解ヒートポンプ(オーム社)』『カーボンニュートラル実行戦略:電化と水素、アンモニア(エネルギーフォーラム社 共著)』など。

やまね・ふみゆき 東芝入社後、先端メモリやマルチコアプロセッサの研究開発に従事。その後、電池管理、電気自動車制御、都市交通の研究開発に携わる。2015年より福島水素エネルギー研究フィールド等のプロジェクトマネジメントを担当している。

1 2 3 4 5