オンライン・コンテンツリスト
![]() |
【特集2】総合専門誌として多角的に分析 今後も一層深い掘り下げに期待
2025年5月3日
山田耕司/全国LPガス協会会長 創刊70周年を迎えられたことを心よりお喜び申し上げます。当協会も前身組織の設立から70周年で感慨深く思います。貴誌は日本のエネルギー・環境分野の... |
![]() |
【特集2】戦後から有益な情報提供に尽力 エネ・環境・経済の発展に貢献
2025年5月3日
田中惠次/日本LPガス協会会長 このたびは、「エネルギーフォーラム」が70周年を迎えられましたこと、心よりお慶び申し上げます。貴誌は戦後から今日まで70年間の長きにわたり、われ... |
![]() |
【特集2】長期的視点での主張と問題提起 識見の高い編集姿勢を貫く
2025年5月3日
内田高史/日本ガス協会会長 このたび、「エネルギーフォーラム」が創刊70周年を迎えられましたことを、心からお祝い申し上げます。 貴誌は、70年の長きにわたり、総合... |
![]() |
【特集2】知見を基に公平・中立を維持 鋭い視点を合わせた誌面作成を
2025年5月3日
木藤俊一/石油連盟会長 このたび、「エネルギーフォーラム」が、創刊70周年を迎えられましたことを心よりお喜び申し上げます。 貴誌の前身である「電力新報」が、創刊2... |
![]() |
【特集2】正面からエネ問題に向き合う 国民一人ひとりの理解を醸成
2025年5月3日
林 欣吾/電気事業連合会会長 このたび、エネルギーフォーラム社が本年5月をもって、創立70周年を迎えられたことに、心よりお慶び申し上げます。 これまで、貴誌はエネ... |
![]() |
【特集2】激動の歴史をたどった電力政策 戦後80年の変遷を振り返る
2025年5月3日
高い見地から日本の電力政策議論に深く関わってきた山地憲治氏。その変遷を振り返り、将来の電力の在るべき姿について提言を寄せた。 山地憲治/地球環境産業技術研究機構(RITE)理事長 ... |
![]() |
【特集2】 不偏不党の編集方針を堅持 「国益と福祉の増進」のため報道
2025年5月3日
志賀正利/エネルギーフォーラム取締役社長編集人兼発行人 本誌「エネルギーフォーラム」の前身である「電力新報」の創刊は、9電力体制が発足して4年後の原子力基本法が公布された195... |
![]() |
【特集2まとめ】おかげさまで本誌創刊70年 松永安左エ門翁生誕150周年、昭和100年、戦後80年
2025年5月3日
国民の福祉の増進―。この理念の下、1955年5月に前身の「電力新報」が創刊した。 高度成長、公害問題、オイルショック、自由化、東日本大震災、脱炭素化と、戦後から現在までエネルギー産業を巡る課題... |
![]() |
【特集1】地域課題克服し供給体制の再構築なるか エネルギー3事業のアライアンス事情
2025年5月2日
地域エネルギーは社会課題を克服すべく新たな供給体制への再構築が求められている。LPガス、都市ガス、SSのエネルギー3事業を巡るアライアンスの行方はどうなっていくのだろうか。 商... |
![]() |
【特集1】地域インフラの将来像を考える 事業承継に三者三様の課題
2025年5月2日
地方のエネルギー事業が承継難の渦中にある中、LPガスではM&Aの動きが目立ってきた。その実態を探りつつ、都市ガスやSSを含めた地域インフラの将来像を、識者3人が語る。 ... |
![]() |
【特集1】規制緩和と一体のSS過疎地対策 LP事業譲渡は卸会社優先で検討を
2025年5月2日
サービスステーションの経営やLPガスの直売・卸などを手掛ける会社を経営する垣見裕司氏。書籍などを通じて業界情報を発信する同氏は、両事業の生き残り策をどう考えているのか。 ... |
![]() |
【特集1】インフラ間の親和性に着目 あらゆる方策の検討が不可欠
2025年5月2日
需要減が避けられない中、エネルギーインフラを維持する上で重視されるのが規模の経済だ。山内弘隆・武蔵野大学特任教授は、インフラ間の親和性に着目して打開策を提示する。 【イ... |
![]() |
【特集1まとめ】地域エネ衰退の危機 合従連衡で再生なるか
2025年5月2日
人口減少や過疎化を背景とする地域経済の疲弊に加え、脱炭素や省エネといったエネルギー政策の要請を背景に、地方のガス・石油供給事業が衰退の危機にさらされている。ガス、石油とも経済や生活にとって欠... |
![]() |
【記者通信/5月1日】洋上風力投資完遂へ 伊藤省新部長がさらなる支援措置を示唆
2025年5月1日
資源エネルギー庁の伊藤禎則省エネルギー・新エネルギー部長が4月28日、エネルギーフォーラムなど専門紙記者団とのインタビューに応じ、洋上風力発電への電源投資を完遂させるため物価変動率40%を上限とする... |
![]() |
【記者通信/5月1日】第2回長期脱炭素電源の入札結果 既存原子力の安全対策投資で3基落札 ※修正版
2025年5月1日
電力広域的運営推進機関は4月28日、2024年度の長期脱炭素電源オークションの約定結果を公表した。2回目となる今回の約定総容量は脱炭素電源が503万kWで、内訳は蓄電池が137万kW、揚水が85.4... |