オンライン・コンテンツリスト
![]() |
【石油】原油価格変動が翻弄 ウクライナの運命
2022年8月21日
【業界スクランブル/石油】 ウクライナ紛争は長期化の様相を呈している。今後、ロシアの継戦能力は、石油・天然ガスの価格水準次第ということになろう。ロシア経済は資源に依... |
![]() |
【検証 原発訴訟】福島事故で国の責任認めず 最高裁判所の初判断のポイントは
2022年8月21日
【Vol.5 1F最判①】前田后穂/TMI総合法律事務所弁護士 6月17日、福島第一原発(1F)事故での国の責任を認めないという最高裁判所の初判断が示された。 当初は... |
![]() |
【ガス】エネ資源を国家管理下に プーチン氏の戦略
2022年8月20日
【業界スクランブル/ガス】 今世界中を騒がせているプーチン大統領。彼は25年前にサンクトペテルブルグ鉱山大学で経済科学の博士号を取得している。1997年、45歳前後で大統領府監... |
![]() |
IoTデバイスで電力需要を制御 自然と共生する社会を後押し
2022年8月20日
【エネルギービジネスのリーダー達】塩出晴海/Nature創業者 創業以来、IoTで家電製品を制御するスマートリモコンの普及拡大に取り組んできた。 目指すのは、再エネ中心の... |
![]() |
【新電力】続くLNG供給不安 長期展望描けず
2022年8月19日
【業界スクランブル/新電力】 LNGの供給不安が止まらない。折からの円安に加えて、ロシアの欧州向け天然ガス供給が減少していること、欧州が大量調達を行っているためであ... |
![]() |
【記者通信/8月18日】西村環境相が会見 「脱炭素化と経済の好循環目指す」
2022年8月18日
西村明宏環境相は8月17日、専門紙誌の記者と会見し「脱炭素化を進めて経済に好循環を目指そうとするときに、環境省と経済産業省が争っていては達成できない」と述べ、経産省との連携を深める考えを示した。脱炭... |
![]() |
【電力】節電ポイントより合理的 「大臣DR」に期待
2022年8月18日
【業界スクランブル/電力】 周知の通り、今年度の夏冬の電力需給が厳しい。その中でも太陽光発電の貢献が期待できる夏は、期待できない冬ほどではないと目されてきたが、6月に記録的な猛... |
![]() |
豪州電力市場取引停止の教訓
2022年8月18日
【ワールドワイド/コラム】水上裕康 ヒロ・ミズカミ代表 6月15日、シドニーやメルボルンなど豪州東側の主要地域に供給する電力市場「NEM」が、供給力不足の懸念を理由に取引を停止... |
![]() |
【目安箱/8月17日】低迷する原子力を救う「司令塔」はどこに?
2022年8月17日
◆なぜ安倍首相の存在感は大きくなったのか? 安倍晋三元首相が7月8日に暗殺されて亡くなり、その影響は社会のさまざまな場所、国際政治に至るまで広がっている。安倍氏の存在感の大きさを実感す... |
![]() |
理念的なG7共同声明 現実世界との乖離広がる
2022年8月17日
【ワールドワイド/環境】 G7エルマウサミットは6月28日に首脳声明を採択して閉幕した。国内石炭火力の扱いについては「2035年までに電力部門の完全または大宗の脱炭素化の達成に... |
![]() |
【記者通信/8月16日】JERAがベトナム再エネ発電大手に出資したワケ
2022年8月16日
火力発電最大手のJERAは8月16日、ベトナムの大手再生可能エネルギー発電事業者「ザライ電力合弁会社」の発行済み株式約35.1%を取得したと発表した。ベトナム国内の陸上風力発電、太陽光発電を中心とし... |
![]() |
需要家参加型で関心高まる オームコネクト社のDR事業
2022年8月16日
【ワールドワイド/経営】 米国では今夏、熱波による記録的な電力需要の高まりによる需給ひっ迫が懸念される地域がある。また、卸電力価格の高騰によって電気料金が上昇し、インフレに苦し... |
![]() |
【マーケット情報/8月12日】原油上昇、需要増加の見通し強まる
2022年8月15日
【アーガスメディア=週刊原油概況】 先週の原油価格は、主要指標が軒並み上昇。需要回復の見通しが、供給増加の観測を上回り、買いが優勢となった。 米国では、ガソリン需要が前週... |
![]() |
ウクライナ侵攻で制裁解除も 石油産業復活には課題が山積
2022年8月15日
【ワールドワイド/資源】 ベネズエラは、3038億バレルと世界第1位の石油確認埋蔵量を誇っている。しかし、チャベス前政権以降の失政で、石油会社や石油サービス会社の一部が同国から... |
![]() |
日本のマスコミの実態 「平和ボケ・不誠実・お花畑」
2022年8月14日
【おやおやマスコミ】井川陽次郎/工房YOIKA代表 原子力は頼りにならない、と思われているせいではないか。 その現状を憂える国際エネルギー機関(IEA)の報告... |