オンライン・コンテンツリスト
![]() |
地域に根差したクラブ設立 スポーツ振興活動支える
2022年7月28日
【大阪ガスネットワーク】朝原 宣治 同志社大学在学中の1993年、100mで当時の日本記録である10秒19を記録。それ以来「世界での活躍を見据えて、海外トレーニングができる企... |
![]() |
次代を創る学識者/太田 豊・大阪大学大学院工学研究科モビリティシステム共同研究講座特任教授
2022年7月28日
EV(電気自動車)を核とするスマートシティ構築に取り組む。 利便性と環境性に優れた持続可能な街づくりに貢献していく。 EV(電気自動車)を核に、利便性・環境性... |
![]() |
【メディア放談】新聞のエネルギー報道 日経新聞を何とかしてくれ
2022年7月27日
<出席者>電力・ガス・石油・マスコミ/4名 エネルギー価格の高騰や電力不足が国民生活、産業活動を脅かそうとしている。 原発の再稼働など対策はあるが、日経新聞でさえ正しい情... |
![]() |
【記者通信/7月26日】「原子炉を作る」ベンチャーの壮大な夢・ブロッサムエナジー
2022年7月26日
「自力で原子炉を作る」。壮大な夢を掲げるブロッサムエナジー(東京都文京区)というベンチャー企業が2022年4月に創業した。 日本の独自技術である高温ガス炉を2035年までに建設する目標を持つ。... |
![]() |
サステナビリティを追求 異次元の付加価値を創造へ
2022年7月26日
【リレーコラム】光山 昌浩/サステイナブルエネルギー開発CEO 当社は東日本大震災を契機に、ゴミなどか らオンサイトで地産地消エネルギーを生成す る技術の開発を進め... |
![]() |
【記者通信/7月25日】供給網強靭化へ各国協力 原子力産業は「困窮状態」
2022年7月25日
経済産業省は7月21日、米国など18カ国がオンラインで参加したサプライチェーン閣僚会合に萩生田光一経済産業相が出席し、サプライチェーン(供給網)強靭化に関して議論、共同声明を採択したと発表した。 ... |
![]() |
【マーケット情報/7月22日】欧州、中東原油が上昇、品薄感が背景
2022年7月25日
【アーガスメディア=週刊原油概況】 先週の原油価格は、北海原油の指標となるブレント先物、および中東原油を代表するドバイ現物が上昇。供給不足感が価格を押し上げた。 米国とイ... |
![]() |
【小野泰輔 日本維新の会 衆議院議員】「改革マインドで既得権益にメス」
2022年7月25日
おの・たいすけ 1999年東京大学法学部卒。2008年熊本県政策調整参与を経て、12年熊本県副知事就任。20年都知事選出馬。21年衆院初当選(比例東京ブロック)。 熊本県副知事... |
![]() |
【需要家】都の太陽光設置義務 メリット・デメリットは
2022年7月25日
【業界スクランブル/需要家】 東京都は5月24日に開いた都環境審議会において、一部の住宅供給事業者に対し、供給住戸へ一定割合の太陽光発電導入を義務付ける条例を提案し... |
![]() |
【再エネ】FIP再点検待ったなし 持続可能性に疑問符
2022年7月24日
【業界スクランブル/再エネ】 4月からFIP(フィード・イン・プレミアム)の運用が静かに始まり、風力業界からは熱い視線が注がれている。従来、風力業界は洋上風力へのFIP適用に慎... |
![]() |
福島廃炉にどう臨むべきか 密閉管理方式の検討も必要
2022年7月24日
【福島廃炉への提言〈事故炉が語る〉Vol.16】石川迪夫/原子力デコミッショニング研究会 最高顧問 福島第一の格納容器内部は半減期の長い放射性物質で高いレベルで汚染されている。... |
![]() |
【火力】需給ひっ迫の緊急対応策 既設火力の更新を
2022年7月23日
【業界スクランブル/火力】 電力需給が厳しい状況に歯止めがかからない。今年の夏季は、東京エリアなどで厳しい状況となり、さらに冬季には全国的にこの10年で最も厳しい需... |
![]() |
脱炭素政策で資源不足に陥る恐れ 供給源多角化など長期的視点から対策を
2022年7月23日
【多事争論】話題:レアメタルの調達・確保 ウクライナ危機で供給懸念が高まり、ニッケルなどの価格が過去最高値を記録している。 今後も一部非鉄金属資源の需要拡大が見込まれ、資... |
![]() |
大手電力会社の信用力の変遷 高い「格付け」を支えた規制環境
2022年7月22日
【羅針盤(第1回)】廣瀬和貞/アジアエネルギー研究所代表 全面自由化などによる事業環境の変化が資金調達の難易にどのように影響するのか。 この連載では、電力会社の資金調達を... |
![]() |
【原子力】スタートアップ支援 アプローチに難あり
2022年7月22日
【業界スクランブル/原子力】 岸田政権が図るスタートアップ支援の発想の原点は、今のわが国は先進国でありながら半導体などの製造業が空洞化しており、いま一度モノづくりや... |