オンライン・コンテンツリスト
![]() |
支援体制の現状に問題あり!? 国産化失敗の反省生かせるか
2025年3月26日
【多事争論】話題:ペロブスカイトの社会実装 政府の補助金制度がスタートし、ペロブスカイト導入拡大への機運が高まっている。 技術開発の活性化に向け、求められる支援体制の在り... |
![]() |
【コラム/3月25日】「東日本大震災・福島原発事故14年を考える~最高裁判決と福島再出発への願い」
2025年3月25日
飯倉 穣/エコノミスト 1,東日本大震災 東日本大震災・福島原発事故から14年となる。今年も3月11日午後2時46分追悼の祈りがあった。岩手や宮城の三陸沿岸の市町... |
![]() |
【需要家】太陽光買い取り新制度 初期支援で普及なるか
2025年3月25日
【業界スクランブル/需要家】 本年度の調達価格等算定委員会で太陽光発電の初期投資回収を早める「初期投資支援スキーム」が公表された。新たな買取制度では、導入後の数年は系統電力単価... |
![]() |
【政策・制度のそこが知りたい】数々の疑問に専門家が回答(2025年3月号)
2025年3月25日
統合コストの必要性/間接送電権の導入の狙い Q 再生可能エネルギーの統合コストという考え方はなぜ大事なのでしょうか? A 電源別のコストとしては、通常、均等化発電コスト、... |
![]() |
【再エネ】米国でも40年再エネ8割 難局こそ政策強化を
2025年3月24日
【業界スクランブル/再エネ】 第7次エネ基は2月末には閣議決定される見込みである。2040年の電力需給見通しと電源構成は、以前のエネ基と比較すると、22年末の岸田政権下での原子... |
![]() |
PCS不要の蓄電池技術を開発 独自技術で世界市場を開拓する
2025年3月24日
【エネルギービジネスのリーダー達】ジェフ・ルノー/RelectrifyCEO 蓄えた電気を直接交流として放電する蓄電池技術を開発した。 来年度から豪州と台湾で商用化。日本... |
![]() |
【コラム/3月24日】激動の2024年度から実行の2025年度へ
2025年3月24日
加藤真一/エネルギーアンドシステムプランニング副社長 2025年も早3カ月が経とうとしており、あっという間に新年度の息吹が聞こえる季節になった。24年度は、エネルギー業界にとっ... |
![]() |
【火力】発電最大手がシンクタンク 知見の積極活用を
2025年3月23日
【業界スクランブル/火力】 JERAが国内外のエネルギー情勢を分析するシンクタンク組織「JERA Global Institute」を1月に立ち上げた。同社は国内最大の発電会社... |
![]() |
新たな人材と「安全・安心」にまい進 民営化で着々とサービス拡充
2025年3月23日
【事業者探訪】金沢エナジー 公営事業を引き継ぎ3年。民間企業としての自立化は最終段階に入り、サービス拡充も進む。 県では昨年、大地震と豪雨が発生。「安全・安心」への責務を... |
![]() |
成長の限界に直面する今世紀 通信・情報技術の活用がカギ
2025年3月22日
【リレーコラム】伊藤伸泰/理化学研究所 計算科学研究センター 研究チームリーダー 還暦を迎えた私が小中学生を過ごした197... |
![]() |
【原子力】英がプルトニウム廃棄決定 日本所有分の行方は
2025年3月22日
【業界スクランブル/原子力】 英国の民生用プルトニウム保有量は約141tでセラフィールドサイトにある。これには日本に所有権のある21・7tが含まれている。 1月、英国政府... |
![]() |
【論考/3月21日】「米国第一」を日本の主体性回復の機会に
2025年3月21日
第2次トランプ・米政権は「米国第一」を掲げて登場した。自国優先の主張は、裏返せば国力の限界に対する強い感覚の表明である。国際秩序維持への米国の関与に優先順位を付け直し、それに応じて同盟・友好国に応分... |
![]() |
【石油】ガソリン価格で混乱継続 税制の行方いかに
2025年3月21日
【業界スクランブル/石油】 高止まりを続けるガソリンの全国平均価格。経済産業省は補助金がなければ2月第1週で205・5円と想定していたが、この価格と新基準価格185円の差額20... |
![]() |
【シン・メディア放談】クライアントや株主の理解得られず フジ問題に見るメディアの危機
2025年3月21日
〈メディア人編〉大手A紙・大手B紙・大手C紙・大手D紙 フジテレビ問題は収束どころかグループ全体に飛び火。 メディア関係者とすれば他人ごとではない。 ―今回... |
![]() |
原発回帰に冷ややかな独電力 コスト・エネ政策が障壁に
2025年3月20日
【ワールドワイド/コラム】国際政治とエネルギー問題 ドイツではシュレーダー政権下の2000年以降、原子力発電は政府補助金で拡大し続けた再生可能エネルギーに押され始め、新規建設は... |