オンライン・コンテンツリスト
![]() |
【特集1まとめ】戦争とエネルギー 揺らぐ秩序と迫る危機
2025年8月2日
かつて昭和時代の日本が石油供給途絶を契機に太平洋戦争に突入したように、エネルギー・資源問題は国家安全保障と密接な関係にある。戦後日本はさまざまな模索をしながら国の生命線を握るエネルギ... |
![]() |
【特集1】有事リスク回避へ打ち手はあるか 風雲急告げるエネルギー防衛
2025年8月2日
戦後、安全保障を確保するために日本が重視してきた国際間の協調体制。昨今の主要国間の対立により、その一角が崩れようとしている。 ミサイル攻撃を受けたウクライナの火力発電所提供:ロ... |
![]() |
【特集1】これからのエネ安保に必要な視点は 今振り返る戦後有事の教訓
2025年8月2日
太平洋戦争で日本はエネ安保の弱点をさらし、戦争を機とした石油危機でも痛手を負った。世界各地に戦火が広がる今、改めて過去を振り返り取るべき道を探った。 今年は太平洋戦争の終結から... |
![]() |
【記者通信/8月1日】東電が9549億円の災害特損 自己資本比率改善が課題に
2025年8月1日
東京電力ホールディングス(HD)は7月31日、2025年度第1四半期決算を発表した。経常利益こそ前年同期比で同水準の1012兆円の黒字となったが、災害特別損失にデブリ取り出しの作業費用など9549億... |
![]() |
【特集2】燃料品質で燃焼具合が代わるバイオマスボイラー独自設計で連続運転や高効率運転を可能に
2025年8月1日
【日本サーモエナー】 タクマの子会社である日本サーモエナーは5月、木質バイオマス蒸気ボイラー「BSU-1200N型」(換算蒸発量1.2t/時)の販売を開始した。バイオマスボイラ... |
![]() |
【JERA 奥田社長CEO兼COO】時代の変化に合わせ新たなモデルを模索し 地方創生にも本腰
2025年8月1日
脱炭素への現実的な歩みを着々と進めつつ、急拡大するDX需要に応えるべく、新たな供給モデルを提案する。 GXによる地方創生にも本腰を入れ、エネルギー事業者という殻を破りつつある。 ... |
![]() |
【記者通信/7月31日】年内のKK再稼働に黄信号 出直し知事選の可能性は⁉
2025年7月31日
東京電力・柏崎刈羽原発(KK)は年内に再稼働できるのか――。7月20日に投開票が行われた参院選・新潟選挙区では、自民党の新人・中村真衣氏が当初の予想以上に善戦したものの、立憲民主党の現職・打越さくら... |
![]() |
【記者通信/7月30日】電力需要増見据えた供給力確保が不可欠 畠山氏「供給制約あってはならない」
2025年7月30日
7月1日に経済産業政策局長に就任した畠山陽二郎氏が28日、専門紙記者団とのインタビューに応じた。GXやDXの進展による将来的な電力需要増が見込まれる中、「電力供給の制約が日本経済全体の足かせになるこ... |
![]() |
【時流潮流/7月30日】 動意づく「シベリアの力2」 中露ガスパイプライン交渉の行方
2025年7月30日
イスラエルとイランの「12日戦争」をきっかけに、地政学リスクに再び注目が集まっている。世界のエネルギー輸送の約2割を占めるホルムズ海峡が封鎖される事態も予想され、リスク回避を探る動きが始まっている。... |
![]() |
【論考/7月29日】中東「12日間戦争」が脅かす国際石油供給秩序
2025年7月29日
本年6月の「12日間戦争」の結果、ペルシャ湾岸の地域秩序は一層不安定化する。国際石油供給の秩序基盤は大きく動揺し、日本も石油供給確保に向けた対応が迫られる。 核による抑止の必要... |
![]() |
【メディア論評/7月29日】霞が関人事に関する報道~環境省編~
2025年7月29日
環境省の幹部人事(7月1日付)が経済産業省と同じく6月24日に発表された。 ◆幹部人事の概要 6月24日発表、7月1日付(抜粋) 事務次官 鑓水洋(1987年):... |
![]() |
揺らぐ日本人の常識 エネルギー巡る犯罪が多発
2025年7月29日
【今そこにある危機】石井孝明/ジャーナリスト 在留外国人の存在がエネルギー産業に新たな課題を突き付けている。 企業はどのようにリスクを管理し、共存の道を模索すべきか。 ... |
![]() |
IoT活用の独自手法を構築 低コストな水素量産に挑む
2025年7月28日
【技術革新の扉】廃棄物水素化技術/BIOTECHWORKS―H2 複数素材から構成される廃棄物は従来、再資源化が困難とされてきた。 廃棄物の水素化技術は、これらの課題の突... |
![]() |
地熱発電に高まる期待 導入拡大への課題は
2025年7月27日
【多事争論】話題:地熱発電のポテンシャル 地熱発電の次世代技術早期実用化へ、官民による議論が活発化している。 実現性に疑問の声も上がる中、今後重視すべき視点とは。 ... |
![]() |
【現地ルポ/7月27日】米国バイオエタノール事情<下> 問われる日本の選択
2025年7月27日
日本とアメリカの両政府は、貿易・関税交渉で7月22日に合意した。アメリカのトランプ大統領は8月1日から日本からの輸入に25%の関税を課すと通知していたが(自動車と部品には既に課税されていた)... |