オンライン・コンテンツリスト
![]() |
設立4年目の新生労組 多様な人材抱え試行錯誤
2024年12月4日
【電力事業の現場力】JERA労働組合 東京・中部電力からの社員の転籍を受け、2021年に誕生した。 旧一般電気事業者の枠組みにとらわれない、福利厚生制度の構築が課題だ。 ... |
![]() |
原子力問題に関心なし!? 問われる石破首相の政治手腕
2024年12月4日
エネルギー業界的には不安の中での船出だ。10月下旬の衆院選を受けた特別国会が11月11日召集され、石破茂首相(自民党総裁)が衆参両院で第103代首相に指名。皇居での首相親任式と閣僚認証式を経... |
![]() |
国は原子力に「本気」なのか 政策遅滞でたまる福井の鬱憤
2024年12月4日
使用済み燃料の県外搬出を巡る関電のロードマップ見直しを巡り、福井県が揺れている。 実効性の担保だけでなく、国が立地地域に寄り添う「誠意」を示すことが肝要だ。 「こうなるこ... |
![]() |
【特集2】自治体やエネルギー事業者が注目 生活用水が確保できる新設備
2024年12月3日
【I・T・O】 I・T・Oの都市ガス発生装置「PA(プロパンエアー)」は、阪神・淡路大震災からの復旧活動に貢献した。元々、同装置は都市ガスの燃料転換の工事向けに開発した設備だっ... |
![]() |
【特集2】スマメ活用で早期に停電範囲を把握 次世代品ではさらに高度な運用へ
2024年12月3日
【東京電力パワーグリッド】 電力業界ではスマメの導入で低圧線での停電特定ができるようになった。次世代品ではさらに精緻なデータが取得可能で災害への活用が期待される。 ... |
![]() |
【特集2】「マルヰ会」が全国一斉訓練 予測不能な救援出動に万全の備え
2024年12月3日
【岩谷産業】 供給設備の点検や復旧を担う災害救援隊が対応力を磨いている。今後も出動実績を積み上げ、有事のインフラを守り続ける構えだ。 災害の発生時に素早く... |
![]() |
【特集2】今につながる30年前の経験 関係者が明かす当時の奮闘記
2024年12月3日
1995年の地震発生直後、都市ガス・LPガス業界は数々の工夫を凝らしながら復旧に向けて奮闘した。震災から30年の節目が近づく今、この経験から得られた教訓と、その後の取り組みを振り返る。 ... |
![]() |
【特集2】供給エリアの全域をイノベーション 高度な遠隔検針で業務効率アップ
2024年12月3日
【東京ガスネットワーク】 ガス大手や関連機器各社は有事の暮らしを支える事業を強化している。地震や気象災害が頻発する中、多様な最新技術の社会実装が全国で進みそうだ。 ... |
![]() |
【特集2】法人車両のドラレコを活用 AIを活用した新保安システム
2024年12月3日
【岡山ガス】 業務効率の改善に向けて、DXの導入を検討する都市ガス事業者が増えてきた。そうした中、岡山ガスはこのほど、保安業務の向上に寄与する「AI道路工事検知ソリューション」... |
![]() |
【特集2】LPガスの安全をメーターで維持 集中監視システムも早期に構築
2024年12月3日
【東洋計器】 第1世代のスマートメーター(スマメ)の設置を終えた電力業界と、スマメ導入を進める都市ガス業界。両業界が検針業務の効率化や災害からの早期復旧の観点でスマメの導入を促... |
![]() |
【特集2】給湯器が気象情報と連動 事前にタンクユニットに貯湯
2024年12月3日
【リンナイ】 リンナイは10月21日、電気ヒートポンプとガス給湯器を組み合わせたハイブリッド給湯器「ECO ONE(エコワン)」に災害対応機能を追加した。 昨今、地球温暖... |
![]() |
【特集2】認知が足りないCO中毒事故 火災対策と一体での取り組み必要
2024年12月3日
【新コスモス電機】 一般家庭で地震による震災対策に加えて欠かせない取り組みが火災対策だが、これに伴い発生する可能性のある事故が一酸化炭素(CO)中毒事故だ。COは不完全燃焼によ... |
![]() |
【特集2】燃料供給の拠点を支える立役者 多彩な展開で事業継続力の強化担う
2024年12月3日
非常用発電機から防災ボックスまで製品をそろえる。学校や病院などSS以外の需要にも応える構えだ。 【タツノ】 サービスステーション(SS)向けガソリン計量機を手掛け... |
![]() |
【特集2まとめ】阪神・淡路大震災の記憶つなぐ ガス復旧に見る保安・防災の進化
2024年12月3日
1995年1月17日、阪神・淡路大震災が発生した。震度7に達する地震は交通インフラを破壊しただけでなく、大規模な火災を引き起こし、エネルギ―インフラの復旧に長い時間を要した。この復旧活動から... |
![]() |
【特集1/座談会】2050年も経済・生活の根幹担う 資源戦略議論がエネ基の要
2024年12月2日
世界で地政学リスクが高まる中、エネルギー安保の生命線が岐路に立たされている。国が難局打開に向けて直視すべき課題や施策を識者3人が語り合った。 【出席者】大場紀章(ポスト石油戦略... |