オンライン・コンテンツリスト
![]() |
【特集2】万博で海水と帯水層を熱利用 地の利生かした冷房システム
2025年7月3日
大阪・関西万博は4月の開幕から日を追うごとに盛り上がりを増している。今後ますます重要になる酷暑対策に、地域熱供給を使った空調システムが活躍しそうだ。 大阪・関西万博の開幕から、早くも2... |
![]() |
【特集2】国際線ターミナルにコージェネ 空港の脱炭素化に貢献
2025年7月3日
【西部ガス】 福岡空港は九州・西日本の拠点空港として国内線28路線、国際線24路線が就航し、国内外の交流を支えている。増えるインバウンド需要とともに、アジアのゲートウェイとして... |
![]() |
【特集2】ガスエンジン使い風力を安定電源に 系統運用に貢献する新たなモデルへ
2025年7月3日
【北海道ガス】 GX(グリーントランスフォーメーション)・DX(デジタルトランスフォーメーション)で電力需要の拡大が見込まれる中、3月1日に商業運転を始めた北海道ガスの北ガス石... |
![]() |
【記者通信/7月2日】地域資源活用し脱炭素化へ オクトパスが再エネ電力をメルスタに供給
2025年7月2日
新電力のTGオクトパスエナジーは7月1日、J1鹿島アントラーズの本拠地「メルカリスタジアム」(茨城県鹿嶋市)をはじめとするクラブ関連5施設に、再生可能エネルギー由来の電力供給を開始した。県内を中心に... |
![]() |
【特集1】国民生活支える緊急的対応 「激変緩和の役割果たした」
2025年7月2日
政府は足元で燃料油補助金を出しながら、今後はカーボンプライシングを本格化する方針だ。「アクセルとブレーキを同時に踏んでいないか」との懸念について、エネ庁担当者に聞いた(6月中旬時点)。 ... |
![]() |
【特集1】参院選の争点に? 各党はエネ代補助をどう考えるか
2025年7月2日
野党が暫定税率廃止法案を提出するなどエネルギー価格の抑制は永田町の主要テーマだ。補助金の効果や予算の使い道、減税分の補填策を各党の政調会長に聞いた。 『需要家への直接支援が最適... |
![]() |
【特集1】国民の感覚をまひさせたエネ代補助 理由なき継続で政策矛盾が顕在化
2025年7月2日
3年以上継続した補助金によって、国民のエネルギー価格に関する感覚はまひしている。価格補助を継続する理由は見当たらず、政策の矛盾が浮き彫りになるばかりだ。 【インタビュー:熊野 ... |
![]() |
【特集1】12兆円は適正に使われていたのか 検証なき補助金の弊害に警鐘
2025年7月2日
市場のゆがみ、多重委託、財政規律の弛緩……。一連の補助金にはさまざまな弊害が生じている。会計検査院でこの問題を指摘した田中弥生前院長は、血税の使い方に警鐘を鳴らす。 【インタビ... |
![]() |
【特集1】『電気代補助金は金のなる木!? 維新議員の動画で業界炎上
2025年7月2日
日本維新の会の衆院議員が発信するYouTube動画が電力業界で炎上している。国の電気代補助と料金値上げで大手電力が最高益を上げたと解説しているためだ。 問題の動画は、日本維新の... |
![]() |
【特集1まとめ】補助金中毒 エネ代に消えた12兆円と副作用
2025年7月2日
「コロナ禍からの経済回復を妨げない」という目的で導入された燃料油補助金は、度重なる延長を経て、ガソリン税の旧暫定税率の廃止まで続く見通しだ。あくまで時限的であるべきだったが、出口は繰り返し先... |
![]() |
【特集1】政治介入で「市場価格」が壊されていく 4年も続く異常な燃料油補助
2025年7月2日
新型コロナ禍以降、市場原理よりも政治力学が優先し、市場がねじ曲げられている。求められているのは、正常な価格形成に戻す覚悟と持続可能な経済の道筋を示すことだ。 「まぁ政治ですな、これは…... |
![]() |
【中国電力 中川社長】脱炭素化をリードし産業立地を促進しつつ 地域活性化に貢献する
2025年7月1日
需要家の脱炭素化ニーズの高まりや、将来の電力需要見通しが増加に転じるなど、事業を取り巻く環境は大きく変化している。 この変化をチャンスと捉え、エネルギー事業者として地域の活性化に貢献す... |
![]() |
【東邦ガス 山碕社長】ガス事業を主軸に新事業への投資を加速 将来の成長への礎築く
2025年7月1日
新たな中期経営計画のスタートと時を同じくして4月1日に東邦ガス社長に就任した。 奇をてらわず、地道に愚直に仕事に向き合う姿勢を貫き、将来にわたって顧客の信頼を獲得し得る企業風土を醸成し... |
![]() |
【記者通信/6月30日】豪州で原発導入論封印 現政権は東海岸のガスを輸出から国内消費へ
2025年6月30日
アルバニージー首相率いる労働党が総選挙で圧勝したオーストラリアは、再生可能エネルギーを中心とする脱炭素政策を推進していくことになる。原子力発電所の導入を掲げて政権奪還を狙った野党保守連合(自由党・国... |
![]() |
【メディア論評/6月30日】週刊経済誌のエネルギー関係特集を読む(上)洋上風力・LPガス編
2025年6月30日
今年に入って、週刊のビジネス・経済誌である週刊ダイヤモンド、週刊東洋経済、週刊エコノミストにおいてエネルギー関係の特集が続いた。 ・週刊ダイヤモンド2月8・15日合併号「洋上風力クライシス」 ... |