【メーカー編/デルタ電子】
デルタ電子は、低圧太陽光発電PVが設置できる小規模事業者や店舗、企業の支店などを対象に、ハイブリッド蓄電システムを展開する方針だ。
その背景には、今年度から10 kW以上50 kW未満の低圧事業用太陽光には、「自家消費型の地域活用要件」が新たに設定されたことが挙げられる。事業者がFIT認定を取得するには、太陽光で発電した電力の30%以上を自家消費すること、また停電時に最低限の電力が使えるよう自立運転機能を装備することが必須条件となった。つまり、災害時の自立電源として太陽光の役割が大きくなったといえる。
同社が展開するハイブリッド蓄電システムは、従来から販売してきた住宅向けシステム「SAVeR‐H(セイバーH)」が軸となる。PV、蓄電池をはじめ、PVと蓄電池を合わせて制御できるハイブリッドパワーコンディショナ(PCS)で構成されており、PVで発電した電力を自家消費しながら蓄電できる点が最大の特長だ。
従来型の蓄電システムは、PVの電気を自家消費か蓄電か、どちらか一つずつしか運用できない。同システムは、PCSに組み込まれたDCバスバー(直流回路)を大容量化したことで、PVが発電した電力を、自家消費と蓄電の同時運用が可能になった。
例えば、最大容量6kWのPVがフル発電した場合、3kW分を住宅内で消費しながら、残り3kW分を充電できる。夕方など日照が不足している場合、PVと蓄電池からの放電を合わせて需要を賄う。さらに、200V出力に対応しており、家中のコンセントを使うことも可能だ。停電が数日続いたとしても、日照があれば住宅内の電力需要を賄える。
最大3台を一括制御 低圧事業用に活用
この「セイバーH」は、PCSを含めた最大3台まで組み合わせての一括制御が可能だ。そのため、事業者の電力消費量や必要とする蓄電容量などに合わせ、低圧事業用としても活用できる。「設置方法や太陽光モジュールにもよりますが、400㎡あれば、40~50 kW程度の太陽光モジュールの設置が可能です。こうした施設には未設置の箇所が多く、これから導入の余地があります」。エナジーインフラ営業本部の高嶋健マネージャーはこう話す。
同社は、今年の年末ごろをめどに、さらなる進化形システムとして、連系機能付き蓄電池「SAVeR‐AC(セイバーAC)」を発売する予定だ。プライベートグリッド機能「マイデルタ・ソーラーグリッド」を使い、停電時にはPCSとセイバーACが連系モードで再起動。通常時と同様に連系モードで運転するので、PVで発電した電力を利用できる。
現時点では、停電時にはPV用PCSとセイバーACの1台ずつの接続に限られているが、将来的には複数台をつなげられるようにする予定で、「50 kW未満のPVを使い、停電時にはEVを蓄電池として使った充放電が可能になる」(高嶋マネージャー)という。自立運転・自家消費の仕組みを最大に生かし、レジリエンス力を向上させる取り組みが続いている。