月刊エネルギーフォーラム記事リスト
![]() |
エネルギー産業を支える 気象庁の数値予報モデル
2025年6月7日
【気象データ活用術 Vol.3】加藤芳樹・史葉/WeatherDataScience合同会社共同代表 前回のコラムでは、再生可能エネルギー発電予測開発における時間軸の概念を紹介... |
![]() |
豪連邦選挙で現政権が圧勝 COP31誘致へ脱炭素に拍車
2025年6月7日
5月初旬に投開票された豪州の連邦総選挙は、現政権の労働党が過半数を大幅に上回る90議席超を獲得する圧勝に終わった。原子力発電所の導入などを公約に掲げて3年ぶりの政権奪還を狙った野党連合盟主の... |
![]() |
バス営業所内の水素ステーション 国内初整備で大型車普及に弾み
2025年6月6日
FE岩谷コスモ水素ステーション 水素自動車向けの供給インフラ整備と運用を手掛ける岩谷コスモ水素ステーション(喜村博代表)が、バス営業所内としては国内初となる水素充填所(液体水素... |
![]() |
業界にとって吉か凶か どうなるEV時代の自動車税制
2025年6月6日
【業界紙の目】村田浩子/日刊自動車新聞社記者 今年末に控える税制改正議論は、EV時代の自動車税制の在り方を示す重要な場となる。 中でも電動化で将来的な減収が見込まれる燃料... |
![]() |
泊3号機がようやく合格へ 地震・津波で新規制基準が強く影響
2025年6月6日
かつて適合性審査の先頭集団を走っていた北海道電力の泊3号機が、ようやく事実上の合格を手にした。原子力規制委員会は4月30日、同サイトを「合格」とする審査書案を了承。今後はパブリックコメントの... |
![]() |
価格下落時になぜ増産? サウジが石油政策を軌道修正
2025年6月5日
【マーケットの潮流】橋爪吉博/石油情報センター事務局長 テーマ:原油価格 原油価格に下落圧力がかかる中、OPECプラスの有志国は増産継続を決定した。 主導す... |
![]() |
電気ガス代補助再開の愚策 求められる省エネ支援への転換
2025年6月5日
「政府による電気・ガス代の補助は、いい加減やめるべきだ。価格が高騰していない中で、補助金の再開は選挙対策以外の何ものでもない」 政府・与党が物価高対策の一環として7~9月の3カ月間、電... |
![]() |
「蓄電池祭り」の様相呈す入札2回目 将来の脱炭素電源の確保に黄信号
2025年6月4日
4月28日、電力広域的運営推進機関は第2回長期脱炭素電源オークションの約定結果を公表した。 初回よりも蓄電池の競争率がさらに激化し、大規模電源は応札そのものが低調。制度の意義が改めて問... |
![]() |
減益目立つ24年度エネ決算 不確実性対応で明暗分かれる
2025年6月4日
電力、ガスなど主要エネルギー各社の2024年度通期連結決算(25年3月期)が出そろった。売上高は業種や地域によってばらつきが見られた一方、経常利益は総じて減益が目立った。燃料価格の下落に伴う... |
![]() |
ユーザー自らガス検知器を点検 現場作業の効率化をサポート
2025年6月4日
【理研計器】 ガスインフラの維持に欠かせないガス検知器。現場に出向くときには欠かさず携帯するものであり、作業時に手元にないと困る機器だ。そんなガス検知器の利便性が大幅に向上する... |
![]() |
【特集2】日本発の技術でCNを訴求 会場内で地産地消モデルを確立
2025年6月3日
【大阪ガス】 大阪ガスは地産地消型スキーム構築に向けたメタネーションを実証中だ。さらに、グリーン水素との合成による脱炭素化にも取り組んでいる。 大手都市ガス事業者を中心に... |
![]() |
【特集2】未来の「あたりまえ」を創造 大規模実証で実用化を検証
2025年6月3日
【関西電力】 関西電力は万博会場を舞台にさまざまな実証を行っている。カーボンニュートラル実現に向けた交通分野と電力供給の取り組みに注目だ。 関西電力は「大阪・関西... |
![]() |
【特集2】グリーン水素の供給網を構築 通信インフラを有効に活用
2025年6月3日
【NTTアノードエナジー/パナソニック】 NTTとパナソニックがパビリオン間でグリーン水素の供給網を構築した。さらに、既存の通信網を活用し、供給時の安全対策にもつなげていく構え... |
![]() |
【特集2】大阪湾を滑るように航行 水素を利用する次世代船舶
2025年6月3日
【岩谷産業】 大阪・関西万博のカーボンニュートラルの取り組みは会場内だけではない。岩谷産業の水素燃料電池船「まほろば」は新たな移動体験を提示している。 大阪・関西... |
![]() |
【特集2】電化による空の次世代型移動手段 交通分野の課題解決に期待高まる
2025年6月3日
【トピックス/空飛ぶクルマ】 電気を動力に飛行し、騒音が少なく環境にも優しい「空飛ぶクルマ」。渋滞解消や過疎地の移動、災害時の輸送などの活用が見込まれている。 SF小説や... |