月刊エネルギーフォーラム記事リスト
![]() |
「もしトラ」から「確トラ」に!? 米エネ政策は大転換の可能性
2024年8月4日
「もしトラ」が「確トラ」になるのか―。7月13日、米国のトランプ前大統領がペンシルベニア州バトラーで演説中に銃撃され負傷するという衝撃的な事件が発生した。16日の世論調査を見ると、トランプ氏... |
![]() |
エンジン脱炭素化の救世主に!? 石油代替燃料の可能性と障壁
2024年8月4日
モータースポーツを入り口に用途拡大が期待されるガソリン代替の合成燃料。 自働車業界は石油元売りと連携し商用化を目指すも、乗り越える壁は多い。 自動車メーカーがしのぎを削る... |
![]() |
台風への備えと再エネ活用 九州の生活支える「人」の力
2024年8月4日
【電力事業の現場力】九州電力労働組合 台風被害の多さと日本一の再エネ導入量を誇る九州地方。 停電の復旧作業と太陽光発電活用の裏には現場の努力があった。 「今... |
![]() |
【特集2】コメ産地でもみ殻をエネルギー転換 ホテルや温浴施設への熱供給にトライ
2024年8月3日
【オーリス】 秋田県大潟村で国内初のプラントが稼働を始めた。 「自然エネ100%の村」づくりに弾みをつける。 日本有数のコメ産地で知られる秋田県大潟村で、稲の実の外... |
![]() |
【特集2】国産森林資源で地域振興に貢献 熱電併給で持続可能社会を形成支援
2024年8月3日
【三洋貿易】 地域の森林から生み出された間伐材などの未利用木材「木質バイオマス」を燃料として活用し電力と熱を供給する―。そうした熱電併給システム事業に力を入れているのが、専門商社の三洋... |
![]() |
【特集2】ごみ発電更新へ市政最大の投資 資源循環社会構築の原動力に
2024年8月3日
【市川市クリーンセンター】 一般廃棄物(ごみ)の焼却時に発生する熱を使ってタービンを回して発電するのが、バイオマス発電の一つ「ごみ発電」だ。天候に左右されることなく安定的に発電できるこ... |
![]() |
【特集2】水力発電の知見を全国展開 地元自治体と連携して立ち上げ
2024年8月3日
【三峰川電力】 大手商社・丸紅の100%子会社である三峰川電力は小水力発電事業を中心に手掛ける発電事業者だ。同社は1960年に「三峰川総合開発事業」の一環として、長野県伊那市長谷で水力... |
![]() |
【特集2】バイナリー発電で町おこしに力 高齢化進む温泉町の期待を背負う
2024年8月3日
【元気アップつちゆ】 沸点が低い媒体を気化し、その蒸気でタービンを回すバイナリー発電。福島市土湯温泉町にある「元気アップつちゆ」は、東日本大震災を機にこの発電に着手し、地域貢献している... |
![]() |
【特集2】地域主体で電力と利益を回す 事例広がるも課題が顕在化
2024年8月3日
地域資源を生かす多様なベースロード再エネが津々浦々に広がっている。 一段の導入拡大に向けて開発コスト低減など数々の壁も立ちはだかる。 天候などの自然条件に左右されにくく安定的に発... |
![]() |
【特集2まとめ】ベースロード再エネの実力 「お天気任せ」解消の切り札に
2024年8月3日
カーボンニュートラルの切り札として期待が集まる再生可能エネルギー。 話題の太陽光・風力発電は発電量が天候などの自然条件に左右されるため、 制御が難しく、電力システムのあらゆる箇所... |
![]() |
【特集1】洋上風力は地域経済を再生できるか 秋田・能代と石狩の現場をレポート
2024年8月2日
洋上風力発電事業は、関連産業集積化により新規雇用の創出など地域経済への恩恵が期待されている。 実態はどうなっているのか。先行する秋田県(秋田・能代市)と北海道石狩市の現状を取材した。 ... |
![]() |
【特集1/座談会】脱炭素の追い風も行く手には難路 持続的な成長に必要な視座
2024年8月2日
再エネ開発を巡るトラブルや問題が相次ぎ、各地で存在が揺らいでいる。 地域共生や経済効果など多様な視点で再考する課題が突き付けられる。 【出席者】山本隆三/常葉大学名誉教授... |
![]() |
【特集1】川崎で自治体最大規模の事業始動 廃棄物発電に期待される役割
2024年8月2日
地域の脱炭素化の王道的な手法の一つが、廃棄物発電の利活用といえる。 カーボンニュートラルに向け取り組みが活発化する廃棄物発電の最新事情を紹介する。 桑畑みなみ/N... |
![]() |
【特集1まとめ】再エネ主力化の正念場 自治体規制や開発実態を独自調査
2024年8月2日
第5次エネルギー基本計画で初めて打ち出された「再生可能エネルギー主力電源化」方針。 旗は掲げられ続け、電源構成での再エネ比率は21.7%(2022年度)まで拡大した。 しかし太陽光などに... |
![]() |
【特集1】特措法改正で段階的に規律強化も 再エネ規制へ自治体の温度差鮮明に
2024年8月2日
FIT開始から10余年立つ中、再エネトラブルへの対応策として自治体による条例策定が広がり続ける。 自治体はそれぞれどのようにこの問題を受け止めているのか。アンケート調査でその分析を試み... |