月刊エネルギーフォーラム記事リスト
![]() |
日米首脳会談で浮上した課題 国力増強へのエネ政策が焦点に
2025年3月6日
石破茂首相とドナルド・トランプ大統領による初の日米首脳会談が2月7日、ワシントンで行われた。日本側の報道を見ると、「大成功」「満点」などと好意的な評価が目立つが、エネルギー分野に関する内容を... |
![]() |
新たな企業価値創造へ 海外の森林ファンドに初出資
2025年3月6日
【九州電力】 九州電力は、CO2排出削減量100万tと、環境配慮や地域共生を志す豪州の森林ファンドに出資。 安定収益や社会貢献のほか、最先端の森林管理技術を習得・活用し国... |
![]() |
インフラ業界に衝撃走る 下水道起因で未曽有の陥没事故
2025年3月5日
埼玉県八潮市での下水道管破損に起因する道路陥没事故は、1月28日の発生から3週間がたった時点でも、安否不明の男性の発見に至っていない。周辺住民には2月19日まで避難を要請し、12日までは上流... |
![]() |
脱炭素で市場急拡大 還元鉄巡り各社が打つ布石
2025年3月5日
【業界紙の目】高田 潤/鉄鋼新聞社 編集局鉄鋼部長 「ハード・トゥ・アベイト」代表格の鉄鋼業界で注目されているのが、電気炉用原料となる還元鉄だ。 脱炭素社会に向けた将来の... |
![]() |
電力システム改革の〝改革〟へ 「手のひら返し」はできるのか
2025年3月4日
「失敗だったとは言わないまでも、電力システム改革が行き詰った原因を正面から捉えた、ある意味、手のひらを返すような内容になった」 システム改革への要望を語る電気事業連合会の林欣吾... |
![]() |
LP業界で再燃するDME混合利用 課題克服しCN対応へ実装なるか
2025年3月4日
LPガスの中東依存度引き下げを目的に、2000年代初頭から導入が検討されたDME。 米国など輸入先の多様化で座礁したが、リニューアブルな燃料として再び脚光を浴びている。 ... |
![]() |
このままでは職場が持たない! 電力産業を支える人材をどう守る【浜野喜史×山本隆三】
2025年3月4日
【〈電力事業の現場力〉政・学特別対談】 自由化の下で安定供給が維持されているのは、現場で働く「人」の努力の賜物だ。 浜野喜史参議院議員と山本隆三常葉大名誉教授が人材の維持... |
![]() |
【特集2】既存エンジンを応用して開発 500kW級専焼エンジンの実証開始
2025年3月3日
【三菱重工エンジン&ターボチャージャ】 国内有数の内陸型工業都市として栄えてきた相模原市で、各種エンジンの製品開発に取り組んできたのが三菱重工エンジン&ターボチャージャ... |
![]() |
【特集2】CNニーズに応える事業を拡大 供給基盤構築と需要創出を推進
2025年3月3日
【東邦ガス】 製造業が盛んな東海地域では、カーボンニュートラル(CN)への対応を検討する企業が増えている。同地域のエネルギー事業をけん引する東邦ガスの元には、そうした企業からの相談が数... |
![]() |
【特集2】ゼロカーボン電力を万博会場に供給 エネルギーの未来像を映し出す
2025年3月3日
【関西電力】 関西電力は、4月13日~10月13日に大阪市夢洲地区で開催する「EXPO2025大阪・関西万博」で、「Beyond 2025」と題し、七つのエネルギープロジェクト... |
![]() |
【特集2】製造装置の信頼性が顧客に好評 e‐メタン利用も武器に市場開拓
2025年3月3日
【大阪ガス】 水素は次世代エネルギーとして期待が高まる一方で、産業用ガスとして利用する歴史が長い。同用途向けに大阪ガスが2003年度に発表したのがコンパクト水素製造装置「HYS... |
![]() |
【特集2】既存技術の利点を集めた製造装置 再エネの出力変動への追従が可能
2025年3月3日
【三國機械工業】 三國機械工業(東京都墨田区)は、工場やプラントで使用するための産業機械を販売するエンジニアリング商社。現在、同社が水素製造向けに扱うのがAEM(アニオン交換膜... |
![]() |
【特集2】CNニーズに応える事業を拡大 供給基盤構築と需要創出を推進
2025年3月3日
【東邦ガス】 製造業が盛んな東海地域では、カーボンニュートラル(CN)への対応を検討する企業が増えている。同地域のエネルギー事業をけん引する東邦ガスの元には、そうした企業からの... |
![]() |
【特集2】クリーンエネ市場の開拓へ先手 広がりを見せる日本勢の挑戦
2025年3月3日
日本企業は水素のサプライチェーンに必要な要素技術を磨き上げてきた。政府は各社で培った強みを生かし、需要創出とコスト低減を促す構えだ。 次世代クリーンエネルギーの水素を巡る官民の... |
![]() |
【特集2】将来の水素の可能性と課題を議論 体験型プログラムで理解を深める
2025年3月3日
【東京都】 空港臨海エリアは、水素の潜在的な需要が高く見込まれている。東京都はこのほど、羽田エリアで体験・交流イベントを行った。 東京都は、「羽田みんなのみらい ... |