月刊エネルギーフォーラム記事リスト
【特集2】北陸で広がるカーボンオフセットガス 工業用の普及に向けて全力を注ぐ
2024年11月3日
強みを持ち寄って付加価値の高い事業に弾みをつけるAOIと岩谷。主力分野におけるガスユーザーからの脱炭素化ニーズに応えていく。 【AOIエネルギーソリューション/岩谷産業】 ... | |
【特集2】商業施設で目標上回る省エネ実現 関わる企業の三人四脚が奏功
2024年11月3日
【東京ガスエンジニアリングソリューションズ】 JR鹿児島中央駅直結の「アミュプラザ鹿児島」は、JR鹿児島シティが運営する県内有数の複合商業施設だ。九州新幹線の部分開業に合わせた2004... | |
【特集1】省エネ基準引き上げへ正念場 事業者の段階的な挑戦を政策誘導
2024年11月2日
【インタビュー】佐々木 雅也/国土交通省住宅局参事官付建築環境推進官 ―カーボンニュートラル(CN)の要請に応え、建築物の対策をどのように進めますか。 佐々木 政府は、2... | |
【特集1】システムとしての全体最適化が鍵 規制対象外の企業にも取り組み促す
2024年11月2日
【インタビュー】木村拓也/資源エネルギー庁省エネルギー課長 ―2022年の省エネ法改正後、事業者の省エネ行動にどのような変化がありましたか。 木村 前回の法律改正は、合理... | |
【特集1/座談会】実質ゼロに向けた新たな制度スタート 産業や暮らしの在り方は?
2024年11月2日
省エネ関連2法の改正が来年で一区切りとなる中、いよいよ各分野で対策の加速段階に入る。政府はさまざまな分野で規制強化を図るが、さらにどんな策が有効なのか、専門家が語り合った。 【... | |
【特集1】太陽光を生かし切る経済・社会実現へ 将来は「DR法」への衣替えを
2024年11月2日
太陽光などの再生可能エネルギーの活用策として期待される「上げDR」。市村健氏は、需要家が積極的に取り組むための環境整備の必要性を訴える。 【インタビュー】市村 健/エナ... | |
【特集1】DR対応のパイオニア 九州から他工場へ展開
2024年11月2日
【東京製鐵】 産業分野において、いち早くDRの取り組みを始めたのが電炉大手の東京製鐵だ。18年に九州工場(福岡県北九州市)で「上げDR」を導入。それ以来、今年春までに累計42日... | |
【特集1】地下に眠るリソース 蓄熱槽で再エネフル活用
2024年11月2日
【東京電力エナジーパートナー】 「再生可能エネルギーが拡大していく中で、いかに電力需要をシフトさせていくかは電力会社が考えなければならない重要なテーマ。手段が限られる中で、蓄熱... | |
【特集1】省エネ法体系見直しのインパクト 需要家のエネ消費行動を変革できるか
2024年11月2日
カーボンニュートラル社会の実現に向け、省エネ法の体系が大きく見直された。それを機に、さまざまな規制、制度に関する検討が始まっている。最新動向をレポートする。 文|門倉千賀子 ... | |
【特集1まとめ】省エネの理想と現実 非化石化の高い壁にどう挑むか
2024年11月2日
2023年4月に改正省エネ法が施行され1年半が経過した。 50年のカーボンニュートラル社会実現に向け、 合理化対象に従来の化石燃料や化石燃料由来の熱・電気のみならず、 太陽光や風力... | |
【電源開発 菅野社長】事業者間で競争し合いトップランナーとして脱炭素の実装に貢献へ
2024年11月1日
中期経営計画で火力トランジションの方向性を示した。 多様な技術実装を図る中、トップランナーを自負するIGCC+CCS分野でコスト抑制に向けた競争に挑む。 洋上風力開発など再エネ投... | |
両候補が持つ不確実性 企業は情報分析能力の強化を
2024年10月29日
【今そこにある危機】峯村健司/キヤノングローバル戦略研究所主任研究員 米大統領選はドナルド・トランプ前大統領vsカマラ・ハリス副大統領という構図となった。ハリス氏にこれといった... | |
三つの電源制御で技術力発揮 災害に強いまちづくりを後押
2024年10月28日
【技術革新の扉】分散型電源システム/関電工 千葉県いすみ市で先進的な「地域マイクログリッド」が動き出した。 再エネと蓄電池にLPガスを組み合わせて電力供給を支える仕組みだ... | |
【重徳和彦 立憲民主党 衆議院議員】経済と国民生活が最重要
2024年10月27日
しげとく・かずひこ 1970年愛知県豊田市生まれ。94年東京大学法学部卒業後、自治省(現総務省)に入省。2011年の愛知県知事選で大村秀章・現愛知県知事に敗れるも、12年に衆議院議員初当選。... | |
新たな措置でFIP移行を後押し 再エネの市場統合は進むのか
2024年10月26日
【多事争論】話題:FIP移行への促進策 資源エネルギー庁がFITからFIPへの移行を促す新たな措置を示した。 優先給電ルールの見直しなどが柱。政府審議会委員や業界関係者の... | |