月刊エネルギーフォーラム記事リスト
![]() |
【ガス】第7次エネ基が示唆する 天然ガスは「到達点」か
2025年4月20日
【業界スクランブル/ガス】 トランプ旋風が吹き荒れている。これまでタブー視されてきた議論や、政治的に慎重に扱われてきたテーマに対して、遠慮なく「本音」を語り、変革を進めている。... |
![]() |
米国で強まるESGへの反発
2025年4月20日
【ワールドワイド/コラム】海外メディアを読む 金融メディアの米ブルームバーグ紙は3月3日、「ESGがなぜ反発に直面するのか、そしてトランプ2.0下でのESGの将来(“Why E... |
![]() |
トランプ政権がAfDに肩入れ 各国でテスラの販売数激減
2025年4月20日
【ワールドワイド/コラム】国際政治とエネルギー問題 2月のドイツ連邦議会選挙では、ショルツ首相のSPD(社会民主党)が第三党に転落し、CDU・CSU (キリスト教民主・社会同盟... |
![]() |
【新電力】いまだに課題山積み 電源アクセスの公平性
2025年4月19日
【業界スクランブル/新電力】 2月18日、第7次エネルギー基本計画が閣議決定された。その2カ月ほど前から行われたパブリックコメントには、これまでをはるかに超える4万超の意見が寄... |
![]() |
ドイツの二大政党正念場 国民の反発抑制なるか
2025年4月19日
【ワールドワイド/環境】 2月のドイツ総選挙でCDU・CSU(キリスト教民主、キリスト教社会同盟)が第一党、極右のAfD(ドイツのための選択肢)が第二党となり、SPD(社会民主... |
![]() |
【電力】市場機能を殺す 目先の安定性追求
2025年4月18日
【業界スクランブル/電力】 卸電力市場の価格については、漠然と「安定」を期待している人が多い。しかし、「市場の安定」は本当に望ましいのか。わが国の卸電力市場においては、市場支配... |
![]() |
中国で初のエネルギー法施行 水素の規制緩和で利用拡大へ
2025年4月18日
【ワールドワイド/市場】 中国はCO2排出のピークアウト(2030年)とカーボンニュートラル(60年)を目指す「3060目標」に向けて、その土台となる中国初のエネルギー基本法「... |
![]() |
ウクライナ経由のロシア産ガス 供給停止で欧州市場ひっ迫
2025年4月17日
【ワールドワイド/資源】 ロシアからパイプラインによる欧州向けの天然ガス輸出量はウクライナ侵攻以降急減してきたが、今年の年明けとともにさらに状況が変化した。ウクライナを経由する... |
![]() |
激論経て野心的なNDC決定 目標「実施」のフェーズへ
2025年4月16日
【巻頭インタビュー】浅尾 慶一郎/環境相 大白熱の議論を経て、政府は2月に国連事務局に日本の新たな温暖化対策目標・NDCを提出した。 世界情勢が一層混とんとする中、日本の... |
![]() |
【インフォメーション】エネルギー企業・団体の最新動向(2025年4月号)
2025年4月16日
【岩谷産業/水素の社会実装に向けたフォーラムを開催】 岩谷産業は2月26日、「広がる水素の実装に向けて」をテーマにイワタニ水素エネルギーフォーラムを都内で開催した。資源エネルギ... |
![]() |
「電柱鳥類学」の有用性 持続的な保守管理のヒントに
2025年4月15日
【オピニオン】三上 修/北海道教育大学教育学部教授 私の専門は電柱鳥類学である。といってもそんな学問分野は存在せず、自称しているだけだ。何をしているかというと、電柱・電線と鳥と... |
![]() |
「第2世代」燃料の製造技術を研究 未利用作物の有効活用を目指す
2025年4月14日
【次世代グリーンCO2燃料技術研究組合】 自動車分野のCO2排出量低減に向け、非可食植物由来のバイオエタノール燃料への注目が高まっている。従来のバイオエタノールが原料とするサト... |
![]() |
サイエンスとエンジニアの融合 核融合のリアルな現場を取材
2025年4月14日
【脱炭素時代の経済評論 Vol.13】関口博之 /経済ジャーナリスト 1月号で書いた核融合について再度取り上げたい。核融合のリアルな現場を知りたいと今回、岐阜県土岐市にある核融... |
![]() |
今冬のJEPX価格を分析 競争状況に新たな動きも
2025年4月13日
【マーケットの潮流】曽我野 達也/ENECHANGE代表取締役CBDO テーマ:卸電力価格 今冬のJEPX価格は大幅な変動は見せなかったものの、前年よりは高値で推... |
![]() |
4月の開幕前に報道陣向け公開 エネ業界パビリオンは体験型展示
2025年4月12日
【大阪・関西万博】 4月13日の「2025年大阪・関西万博」開幕を前に、電気事業連合会は「電力館 可能性のタマゴたち」、日本ガス協会は「ガスパビリオン おばけワンダーランド」を... |