オンライン・コンテンツリスト
![]() |
ベネズエラの原油生産量 制裁解除も増加は期待薄
2023年12月17日
【ワールドワイド/資源】 ベネズエラの原油生産量は1998年のピーク時には日量320万バレルを上回っていたが、現在日量80万バレル程度まで減少している。原油生産減に追い打ちをか... |
![]() |
エビデンスを嫌悪する朝日 風評加害と印象操作にうんざり
2023年12月16日
【おやおやマスコミ】井川陽次郎/工房YOIKA代表 あらゆる意味で理解に苦しむ。朝日11月1日夕刊「こころのはなし、数値的なエビデンス、なくてはダメ? 経験が導く感覚の中にも真... |
![]() |
【インフォメーション】エネルギー企業・団体の最新動向(2023年12月号)
2023年12月16日
【東京ガス/顧客先でCO2資源化サービスを開始】 東京ガスはこのほど、都市ガス機器利用時の排気に含まれるCO2と水酸化物を反応させ、炭酸塩をオンサイトで製造する「C... |
![]() |
石油産業を巡るダイナミズムを実感 WPCカルガリー大会に出席して
2023年12月15日
【オピニオン】吉村 宇一郎/石油連盟 常務理事 9月17日から21日にかけて、世界石油会議(WPC)第24回カルガリー大会が開催され、世界の石油・ガスの生産国、消費国などから約... |
![]() |
【コラム/12月15日】電力ネットワークの法的分離と消費者の利益
2023年12月15日
矢島正之/電力中央研究所名誉研究アドバイザー 昨年12月から今年の初めにかけて、大手電力会社の送配電子会社が管理する新電力の顧客情報を、同じグループの小売会社に漏洩させていたこ... |
![]() |
再エネ時代の新しい調整力に 神奈川県内でVPP形成促進
2023年12月14日
【神奈川県/東京電力エナジーパートナー】 カーボンニュートラル(CN)な地域社会の構築に向け、太陽光発電など地産地消型の再生可能エネルギーの一層の普及拡大が欠かせない。同時に、... |
![]() |
エネルギー地産地消を呼び水に オールドニュータウン再生へ
2023年12月14日
【地域エネルギー最前線】 大阪府堺市 かつてのにぎわいが去った「オールドニュータウン」問題が全国津々浦々で報じられている。 脱炭素化でこの解決を図ろうという新たなモデルを... |
![]() |
ネガティブエミッション 国の計画にも反映を
2023年12月13日
【脱炭素時代の経済探訪 Vol.21】関口博之 /経済ジャーナリスト 日本エネルギー経済研究所が毎年出す「IEEJアウトルック」。2050年までの世界のエネルギー需給を予測し公... |
![]() |
政権末期の様相を呈す岸田政権 肝心なことを忘れていないか
2023年12月12日
【永田町便り】福島伸享/衆議院議員 10月23日、6月から続いた長い長い国会議員の夏休みがようやく終わり、岸田文雄首相の所信表明演説で臨時国会の論戦の幕が開いた。 この所... |
![]() |
商用車のEV化をAIでサポート 効率的な充電や運行をマネジメント
2023年12月12日
【中部電力】 中部電力はアークエルテクノロジーズと共同で、路線バスや配送トラックなどの商用電気自動車(EV)向け充電マネジメントシステム「OPCAT(オプキャット)」を開発し、... |
![]() |
【メディア論評/12月12日】宝塚歌劇団問題に見るインフラ企業のリスク対応
2023年12月12日
◇インフラ企業のリスク対応として見る 宝塚歌劇団問題◇ 宝塚歌劇団問題に関する報道が続いている。報道のポイントは、後述の全国紙各紙の社説でも挙げられているように、大きく下記の3... |
![]() |
【マーケット情報/12月8日】原油続落、需給緩和を映す
2023年12月11日
【アーガスメディア=週刊原油概況】 先週の原油価格は、需給緩和感を背景に、各指標全てが続落。また、米国原油の指標となるWTI先物価格は6日、69.34ドルの終値をつけ5カ月振り... |
![]() |
【目安箱/12月11日】原発売り込みに掛ける海外勢の本気度
2023年12月11日
ロシア政府の原子力プラントの異様な販売努力を紹介してみよう。関係者に迷惑をかけたくないので、話を少しぼかして紹介する。 諜報機関が動く? 原子力ビジネスの現場 2... |
![]() |
東ガス英洋上ファンド出資 国内事業にも知見反映へ
2023年12月11日
東京ガスが洋上風力事業関係で新たな巨額投資を決めた。同社は11月17日、英オクトパスエナジーが設立した洋上風力投資に特化したファンドに対して2・2億ユーロ(約350億円)の出資にコミットした... |
![]() |
政府が世界初の移行国債発行へ 脱炭素化への明確な道筋を描け
2023年12月10日
【論説室の窓】西尾邦明/朝日新聞 論説委員 政府は世界初のGX経済移行国債を発行し、官民で150兆円超の投資を目指す。 日本の脱炭素の道筋が「1・5℃目標」に整合し、科学... |