月刊エネルギーフォーラム記事リスト
![]() |
ウィルソン主義の終焉 温暖化の理念的理想主義も危機に
2025年5月15日
【オピニオン】小谷勝彦/国際環境経済研究所理事長 トランプ大統領はパリ協定からの脱退を表明した。WHO(世界保健機関)への資金削減など、戦後の自由主義的な国際的枠組みから離脱し... |
![]() |
海洋プラスチックごみ問題 採取体験で分かった現実
2025年5月14日
【脱炭素時代の経済評論 Vol.14】関口博之 /経済ジャーナリスト 地球温暖化と並び、国連でも重要な環境問題と位置付けているのがプラスチックごみによる海洋汚染。その一端を知る... |
![]() |
オーダーメイドの料金を提案 地に足つけた経営でファン獲得へ
2025年5月13日
【事業者探訪】ゆきぐに新電力 5年前の設立以来、新潟県南魚沼市を拠点に、県外も含め着実に顧客数を拡大している。 一番の特徴は料金メニューがないこと。1件ずつ実態に合わせた... |
![]() |
洋上風力の在り方を見直すべき時 世界の事業環境が急速に悪化の指摘も
2025年5月12日
【永田町便り】福島伸享/衆議院議員 去る2月に閣議決定された第7次エネ基では、「洋上風力発電は、今後コスト低減が見込まれる電源として、我が国の電力供給の一定割合を占めることが見... |
![]() |
【フラッシュニュース】注目の「政策・ビジネス」情報(2025年5月号)
2025年5月11日
NEWS 01:ステークホルダー対応重視へ東ガス社長が会見で言及 「短期的な経済性を一定程度追求しなければ、さまざまなステークホルダーの期待に応えられない」 東京ガスの笹... |
![]() |
浮上したアラスカ産LNG投資 交渉“カード”とする前に
2025年5月10日
【論説室の窓】神子田 章博/〈NHK〉解説主幹 「トランプ関税」が世界経済を揺るがす中、日本政府は引き下げに向けた交渉に入った。 しかし、アメリカ経済への悪影響が顕在化す... |
![]() |
【覆面ホンネ座談会】「檻の中」でもがく東電 再建には業界再編が不可避
2025年5月9日
テーマ:5次総特の策定延期 東京電力ホールディングス(HD)は「第5次総合特別事業計画」(5次総特)の策定を延期し、4次総特の改訂版を公表した。柏崎刈羽原発(KK)の再稼働が遅... |
![]() |
7年ぶりにトップ交代 九州電力社長に西山氏
2025年5月8日
九州電力は3月27日、西山勝・取締役常務執行役員が6月末に社長に昇格する人事を発表した。社長交代は7年ぶり。在任中、4年にわたって電気事業連合会会長を務めた池辺和弘社長は、代表権のある会長に... |
![]() |
【イニシャルニュース 】支持広げる保守系3党 エネ政策連携は難しい?
2025年5月8日
支持広げる保守系3党 エネ政策連携は難しい? 国政では自民・公明の連立政権が少数与党に転落する中で、政策ごとの部分連合がありそうな状況だ。しかし選挙直後に「有り得る」と思われた... |
![]() |
時をかける再エネ予測開発⁉ 三つの時間軸を俯瞰する
2025年5月7日
【気象データ活用術 Vol.2】加藤芳樹・史葉/WeatherDataScience合同会社共同代表 エネルギー業界において代表的な気象データ活用例は、太陽光や風力といった自然... |
![]() |
次世代地熱で官民協議会 30年代の早期実装を目指す
2025年5月7日
資源エネルギー庁は4月14日、次世代型地熱技術の普及に向けて議論する官民協議会(座長=藤光康宏・九州大学大学院教授)の初会合を開催した。2030年代の早期実用化を目指し、課題や技術開発要素を... |
![]() |
新経営ビジョンを策定 GX集積地のさらなる発展に貢献
2025年5月6日
【北海道電力】 北海道電力は、グループ経営ビジョンを刷新し、2035年に目指す姿の実現に取り組む。 発展に向け強力な追い風が吹く中で安定供給と脱炭素化を両立させ、新たな価... |
![]() |
KKの県民投票条例を否決 花角知事はいつ決断?
2025年5月6日
今夏の再稼働に向けて、残された時間は少ない。 新潟県議会は4月18日、柏崎刈羽原発の再稼働を巡り、市民団体が直接請求していた県民投票条例案を否決した。 花角英世知事は自身が再稼働... |
![]() |
燃料油補助金のデジャブ 物価高と少数与党で先見えず
2025年5月6日
【業界紙の目】津金宏嘉/燃料油脂新聞社編集局石油部長 政府の燃料油価格激変緩和対策事業が、ガソリンなど石油製品価格の高騰を抑えて3年以上が経つ。 物価高と選挙が掛け合わさ... |
![]() |
発足10年の節目を迎えた広域機関 高まる存在感と待ち受ける試練
2025年5月5日
電力の安定供給と電源の広域的な運用を担うべく、2015年4月に発足した電力広域的運営推進機関。 電気事業を巡る課題が次々と顕在化する中、政策実行部隊として立て直しをリードすることが求め... |