月刊エネルギーフォーラム記事リスト
![]() |
ブルームバーグが伝える中国EV産業の実態
2025年8月20日
【ワールドワイド/コラム】海外メディアを読む 欧米では、高い車両価格が障壁となって、このところEVの導入計画が後退気味である。こうした中、中国においては順調に価格が下がり、販売... |
![]() |
米テック大手が原発に注目 AI事業拡大へ長期契約加速
2025年8月20日
【ワールドワイド/コラム】国際政治とエネルギー問題 チャットGPTなど生成AIの普及は各産業分野で不可逆な存在となるが、グーグルなど一般的なインターネット検索が1件当たり0.3... |
![]() |
【ガス】ホルムズ封鎖が招く危機 同じ轍踏まない対策を
2025年8月20日
【業界スクランブル/ガス】 イランとイスラエルは一時的な停戦に入った。しかしこの戦争には、国家理念・宗教・地政学的利害などが複雑に絡み合った構造的対立が背景にあり、再発リスクは... |
![]() |
【新電力】社会的にも不利益 自主的取り組みの厄介さ
2025年8月19日
【業界スクランブル/新電力】 大手電力会社の自主的取り組みとして始まったグロス・ビディング(GB)の廃止が決まった。市場流動性向上、価格変動抑制、透明性向上効果を狙った電力・ガ... |
![]() |
温暖化に傾斜したG7にツケ 重要鉱物行動計画は有効か
2025年8月19日
【ワールドワイド/環境】 6月16~17日、カナダのカナナスキスではイスラエル・イラン戦争、重要鉱物、AIなど、七つの個別テーマに関する首脳声明が出された。第2期トランプ米政権... |
![]() |
メタが大手電力と長期契約 既存原発の長期活用モデル確立
2025年8月18日
【ワールドワイド/市場】 電力大手コンステレーション・エナジー(CEG)社およびIT大手メタ社は6月3日、CEG社がイリノイ州に保有するクリントン原子力発電所(BWR)で発電さ... |
![]() |
メタネーション設備の実証運転開始 地産地消モデルを確立しコスト低減
2025年8月18日
【西部ガス】 西部ガスが6月、メタネーション設備の実証運転を始めた。地域原料を活用した九州独自の「地産地消モデル」として、業界内でも注目されている。 2023年に環境省の... |
![]() |
【電力】需給試算を公表 長期的視点からの支援を
2025年8月18日
【業界スクランブル/電力】 電力広域的運営推進機関は6月25日、2040年および50年の電力需給試算を発表した。複数の機関が需要、供給について複数の前提に基づいて、いくつかのモ... |
![]() |
ペトロナスが若手育成に注力 脱炭素実現へ多国間の連携重視
2025年8月17日
【ワールドワイド/資源】 6月中旬、マレーシア国営石油会社ペトロナスが主催するEnergy Asia 2025、および若手人材向けの脱炭素をテーマとした相互交流型のサイドイベン... |
![]() |
ペロブスカイト開発の現在地㊤ 中国の大規模展示会で見えた商品化競争の最前線
2025年8月16日
【識者の視点】薛婧/イーソリューションズ執行役員副社長 日本の「国産独自技術」として期待がかかるペロブスカイト太陽電池。 国内ではあまり報じられない、中国の開発競争の現状... |
![]() |
インフォメーション
2025年8月16日
岩谷産業 次世代エネ技術や新製品を披露 岩谷産業は6月26、27日、同社中央研究所・岩谷水素技術研究所(兵庫県尼崎市)で「イワタニR&Dフォーラム」を開催した。同... |
![]() |
化石燃料賦課金の望ましい単価 高すぎず低すぎず
2025年8月15日
【オピニオン】土居丈朗/慶應義塾大学 経済学部教授 今年の通常国会で、GX推進法の改正が成立した。2028年度に始める化石燃料賦課金について、納付義務のある化石燃料採取者などの... |
![]() |
豪州グリーン水素計画がとん挫 脱炭素への逆風に対峙するには
2025年8月14日
【脱炭素時代の経済評論 Vol.17】関口博之 /経済ジャーナリスト 豪州北東部、クイーンズランド州で計画されていた「グリーン水素」プロジェクトがとん挫した。現地報道によれば、... |
![]() |
シンプルな設計の加湿技術を提案 霜を利用し無給水を実現
2025年8月14日
【電力中央研究所】 戸建て住宅の全館空調向けに、無給水で加湿可能な技術を提案した。 外気の水分を霜に変え、それを加湿に利用する発想を、HPサイクルを用いて実現した。 ... |
![]() |
逆境下でも成長し続ける企業へ 攻めの投資と人材育成を強化
2025年8月13日
【事業者探訪】細谷地 LPガス販売を主軸に、地域に根差したライフラインサービスを手掛けている。 急速な人口減少という逆境下、収益力の向上と人材確保の両面で成長戦略を描く。... |