月刊エネルギーフォーラム記事リスト
![]() |
欧州委員会の包括パッケージ コスト上昇に加盟国が懸念
2021年9月17日
【ワールドワイド/環境】 7月14日、欧州委員会は欧州グリーンディールを実施するための包括パッケージ「Fit for 55」を発表した。欧州委員会は2019年12月に50年カーボンニュ... |
![]() |
政府の気候変動委員会 電力設備への影響を重視
2021年9月16日
【ワールドワイド/経営】 英国政府の諮問機関である気候変動委員会(CCC)は毎年、脱炭素化の進捗状況をまとめた報告書を公開している。6月公開の報告書では、前年からのコロナ禍の状... |
![]() |
大規模油田の開発オペレーター メキシコ国営会社を選定
2021年9月15日
【ワールドワイド/資源】 メキシコのエネルギー省は7月、カンペチェ湾に位置するZama油田開発のオペレーターに国営石油会社ぺメックスを選定した。Zama油田は、Talos En... |
![]() |
情報を正確に伝えているか コロナ禍で混乱あおるTBS
2021年9月14日
【おやおやマスコミ】井川陽次郎/工房YOIKA代表 信頼失墜が指摘される報道関係者への警告に思えた。「情報を正確に判断し、factとopinionを見極める力が問わ... |
![]() |
温室効果ガスの削減 海外に目を向けて取り組みを
2021年9月13日
【オピニオン】近本一彦/日本エヌ・ユー・エス代表取締役 2050 年カーボンニュートラル(CN)に伴うグリーン成長戦略(21年6月)に続いて次期エネルギー基本計画の... |
![]() |
スマートメーター置き換え完了 ゼロから挑んだプロジェクト秘話
2021年9月11日
【東京電力パワーグリッド/藤木武博 スマートメーター推進室 室長】 ふじき・たけひろ 1990年大阪大学大学院修了、東京電力入社。同電子通信部部長代理、TEPCO光ネットワーク... |
![]() |
脱炭素政策が追い詰める貧困層 欧米の実情は対岸の火事にあらず
2021年9月11日
【識者の視点】山本隆三/常葉大学名誉教授 気候変動対策強化にまい進する欧米では、エネルギー貧困問題が深刻になるとの懸念が出ている。 今後、電気料金などの上昇が待ち受ける日... |
![]() |
電化でCO2を7割削減へ ニチガス戦略に賛否両論
2021年9月11日
脱炭素時代への対応を視野に、「脱ガス」へとかじを切り始めた大手ガス会社がある。ほかでもない、東京電力グループとの連携強化に力を入れるニチガスだ。 7月に発表した経営戦略を見ると、「20... |
![]() |
2021年は「脱炭素住宅元年」 次世代社会の担い手の意識を
2021年9月10日
【業界紙の目】若林利通/新建新聞社 記者 民間では高性能住宅の標準化などが進み、政策面では住宅への省エネ基準義務化も決まった。 2030年度46%減目標のハードルは高いが... |
![]() |
廃炉に伴う放射性廃棄物 リサイクルで有効活用
2021年9月10日
経済産業省は、原子力発電所の廃炉で出る蒸気発生器など大型の放射性廃棄物を、リサイクル資源として海外に輸出することの検討を始める。 現在、放射性廃棄物の輸出は原則として禁止されている、し... |
![]() |
「脱炭素」も「安定供給」も危うい エネルギー基本計画を練り直せ
2021年9月9日
【論説室の窓】竹川正記/毎日新聞 論説副委員長 エネルギー基本計画の改定案は「脱炭素」も「電力の安定供給」も展望できないお粗末な内容となった。 日本の「エネルギー敗戦」を... |
![]() |
想像力を働かせ万全な備えを 他企業と連携した防災訓練を実施
2021年9月9日
【東京ガス】 東京ガスが毎年7月に実施し、子会社や協力会社を含む同社グループの従業員約2万人が参加する総合防災訓練。今年度の想定は、東京五輪・パラリンピック大会が開... |
![]() |
石炭価格高騰が影響か BL市場約定量が大幅減
2021年9月9日
ベースロード(BL)市場の2021年度(22年度受け渡し分)第1回オークションが、7月30日に実施された。1kW時当たりの約定価格は、北海道、東日本、西日本のいずれのエリアも、昨年度1回目よ... |
![]() |
【覆面ホンネ座談会】第四次総特をどう読むか 行間に見える解体シナリオ
2021年9月8日
テーマ:東京電力第四次総合特別事業計画 東京電力ホールディングス(HD)の第四次総合特別事業計画がようやく発表されたものの、第六次エネルギー基本計画案の発表と同じタ... |
![]() |
経産省と内閣府が泥仕合!? 第六次エネ基を巡り対立激化
2021年9月8日
経済産業省の基本政策分科会委員と、内閣府の再エネ総点検タスクフォース(TF)構成員の対立が泥沼化の様相だ。 電力市場の混迷を象徴する両者の対立 発端は、第六次エネ... |