月刊エネルギーフォーラム記事リスト
![]() |
次世代エネルギーの受託分析を強化 水素・アンモニア実用化を促進
2025年10月6日
【JFEテクノリサーチ】 JFEテクノリサーチは、親会社であるJFEスチールの品質保証部門から独立する形で設立された分析・評価・解析・調査を行う受託会社だ。従業員約1400人の... |
![]() |
エリア間の分断進む電力市場 恒常化するリスクに打つ手とは
2025年10月6日
【マーケットの潮流】佐藤祐輔/enechainリサーチ&データデスクディレクター テーマ:電力スポット市場 電力スポット市場は近年、さまざまな要因を背景にエリア間... |
![]() |
争点は原子力から再エネに 総裁選候補者のエネルギー観は
2025年10月6日
10月4日に投開票を迎える自民党総裁選には高市早苗、小泉進次郎、林芳正、小林鷹之、茂木敏充の5氏が立候補した。石破茂首相が約1年で退任となり、「昨年の敗者復活戦」(立憲民主党の野田佳彦代表)... |
![]() |
太陽光拡大に立ちふさがる壁 地域共生やリサイクル制度で足踏み
2025年10月5日
8月29日の浅尾慶一郎環境相の会見では、太陽光発電の導入拡大に伴う二つの弊害への言及があった。 一つ目は、太陽光パネルのリサイクル義務化断念だ。今後パネルの大量廃棄が見込まれる中、同省... |
![]() |
停滞する暫定税率廃止協議の死角 運送業界が注視する軽油問題の行方
2025年10月5日
自民党政局でガソリン税の暫定税率廃止を巡る与野党協議が停滞している。 野党が求める11月1日廃止は実現するのか。そして軽油の暫定税率の行方は……。 11月1日の廃止を求め... |
![]() |
GX強化を継続する概算要求 産業立地や水素支援は事項要求で
2025年10月4日
2026年度概算要求で、経済産業省のエネルギー関連は今年度当初予算から2400億円ほど増額となった。今回もGX(グリーントランスフォーメーション)の増額と事業の継続性が目立つ。洋上風力や水素... |
![]() |
期待集めた3海域が宙ぶらりんに 洋上風力撤退劇の顛末と教訓
2025年10月4日
洋上風力公募R1を総取りした三菱商事が決定から3年半後、撤退を決断した。 政策や地域経済を揺るがす事態なだけに、同社の判断や公募決定プロセスの徹底検証が欠かせない。 三菱... |
![]() |
リユースパネルで再エネ発電 新たな資源循環モデルを目指す
2025年10月4日
【中部電力ミライズ】 IGアリーナは名古屋のシンボル、名古屋城を臨む名城公園の一角に位置する多目的施設だ。特徴的な木組みの外観は、現代日本を代表する建築家・隈研吾氏の設計に特徴... |
![]() |
【特集2】次なる普及策へ業界の挑戦 利用者のDR参加をどう促すか
2025年10月3日
累積普及台数が大台を突破したエコキュート。次なる普及シナリオの確立を目指す業界の挑戦が始まっている。 「発売当初は携帯電話の初期のように毎年右肩上がりで出荷台数が増えていった。... |
![]() |
【特集2】潜在的な需給調整力に期待 DR価値向上の仕組みが重要
2025年10月3日
デマンドレスポンス(DR)活用が期待されるエコキュート。1000万台の需給調整力をどう生かすべきか、話を聞いた。 インタビュー/岩船 由美子・東京大学 生産技術研究所 教授 ... |
![]() |
【特集2】 家庭用給湯が四半世紀で一変 低・脱炭素化担うアイテムへ
2025年10月3日
家庭部門の低炭素・脱炭素化の鍵を握るヒートポンプ。新たな役割を担うための仕組みづくりなどが始まっている。 2001年に誕生したエコキュート。それまではガス給湯が当たり前だったが... |
![]() |
【特集2】オール電化マンションを強みに攻勢 CO2フリー化とエコキュート制御など提供
2025年10月3日
【関電不動産開発】 関電不動産開発は近畿地方で分譲マンショントップシェアを獲得する。電力会社グループの強みを生かした商品企画で攻勢を強めている。 関西電力グループの関電不... |
![]() |
【特集2】太陽光連動型給湯機の普及拡大へ お得な料金プランで自家消費を促進
2025年10月3日
【九州電力/東京電力エナジーパートナー】 太陽光発電(PV)の余剰電力を使うタイプのヒートポンプ給湯機。大手電力数社が料金プランを整備し、本格導入を開始している。 大手電... |
![]() |
【特集2まとめ】脚光浴びるHPの蓄熱力 再エネ支える需給調整の新運用
2025年10月3日
今年、累積出荷台数が1000万台を突破したエコキュート。家庭用ヒートポンプとして給湯市場を席巻して四半世紀が経過した。 深夜の割安な電気を使って貯湯し翌日のお風呂需要を担っていたが、再... |
![]() |
【特集2】本格普及を見据え増産対応 ハイブリッド市場を主導
2025年10月3日
リンナイ 「脱炭素を目指す中で、ガスと電気を使ったハイブリッド給湯は家庭用のトランジション製品だと考えている」。15年近く前に業界に先駆けてハイブリッドの「エコワン」を販売し、... |