月刊エネルギーフォーラム記事リスト
![]() |
【特集2】認知が足りないCO中毒事故 火災対策と一体での取り組み必要
2024年12月3日
【新コスモス電機】 一般家庭で地震による震災対策に加えて欠かせない取り組みが火災対策だが、これに伴い発生する可能性のある事故が一酸化炭素(CO)中毒事故だ。COは不完全燃焼によ... |
![]() |
【特集2】燃料供給の拠点を支える立役者 多彩な展開で事業継続力の強化担う
2024年12月3日
非常用発電機から防災ボックスまで製品をそろえる。学校や病院などSS以外の需要にも応える構えだ。 【タツノ】 サービスステーション(SS)向けガソリン計量機を手掛け... |
![]() |
【特集2まとめ】阪神・淡路大震災の記憶つなぐ ガス復旧に見る保安・防災の進化
2024年12月3日
1995年1月17日、阪神・淡路大震災が発生した。震度7に達する地震は交通インフラを破壊しただけでなく、大規模な火災を引き起こし、エネルギ―インフラの復旧に長い時間を要した。この復旧活動から... |
![]() |
【特集1】新市場に挑戦し成長軌道へ 業界を政策側から後押し
2024年12月2日
安定供給の使命と脱炭素化で揺れるエネルギー業界。 石油産業を巡る政策の今後の方向性は。和久田肇資源・燃料部長に話を聞いた。 【インタビュー:和久田 肇/資源エネルギー庁資... |
![]() |
【特集1/座談会】2050年も経済・生活の根幹担う 資源戦略議論がエネ基の要
2024年12月2日
世界で地政学リスクが高まる中、エネルギー安保の生命線が岐路に立たされている。国が難局打開に向けて直視すべき課題や施策を識者3人が語り合った。 【出席者】大場紀章(ポスト石油戦略... |
![]() |
【特集1】分断時代の国際情勢を読み解く 供給安全保障こそ政策の主眼に
2024年12月2日
米大統領選でトランプ氏が勝利し、米国は「ドリル・ベイビー・ドリル」の時代を迎える。石油政策を巡る国際情勢が混迷を深める中、日本の取るべき針路を国際石油アナリストが解説する。 日... |
![]() |
【特集1まとめ】見えぬ石油政策 「脱炭素」で揺らぐ安定供給網
2024年12月2日
脱炭素化が加速する中、エネルギー政策上の影が薄くなっている石油産業。ただ石油の役割は根強く、需要は2050年時点でも底堅いと予想されている。輸送用燃料や化学製品原料として、暮らしの隅々に浸透... |
![]() |
【特集1】上流から下流に襲い掛かる多角的リスク CNでも堅調な需要にどう対応するか
2024年12月2日
石油業界は足元で供給網維持、中長期では成長事業育成という難題を抱えている。エネルギー調達の不確実性も増す中、政府は二つの命題を解決へ導けるか。 長野県の南端に位置する売木村に、... |
![]() |
【北海道電力 齋藤社長】北海道をCN拠点へ 脱炭素技術を社会実装 GXビジョンを実現する
2024年12月1日
最先端の半導体工場やデータセンターの建設が相次ぎ、今後、大幅な電力需要増が見込まれる北海道。 これまでの知見や技術を最大限活用し 企業の円滑な進出をサポートするとともに、脱炭素技術の社... |
![]() |
まん延する誤情報と印象操作 処理水の次は「処理土」が標的に
2024年11月29日
【今そこにある危機】林 智裕/ジャーナリスト 福島第一原発事故以降、原子力を巡る悪質な言説が後を絶たない。 国内の一部政治家までが加担する「風評加害」は続きそうだ。 ... |
![]() |
光学と音速のセンサー融合 独自開発の演算手法を駆使
2024年11月28日
【技術革新の扉】混合ガスの連続モニタリングシステム/理研計器 複数の成分を常時モニタリングする革新技術を実用化した理研計器。 脱炭素化の潮流を背景に高度化する濃度検知のニ... |
![]() |
【青山繁晴 自由民主党 参議院議員】海洋資源の実用化を
2024年11月27日
あおやま・しげはる 1952年、神戸市生まれ。早稲田大学政経学部卒業後、共同通信社に入社。事件記者を経て経済部、政治部に所属。98年、三菱総合研究所に入所。2002年、独立総合研究所を創立。... |
![]() |
自然エネルギー財団が情報発信 エネ基議論に疑問を提示
2024年11月26日
【多事争論】話題:再エネ推進派からのエネ基への意見 政府審議会でのエネルギー基本計画の議論に対し、さまざまな組織が見解を示している。 中でも自然エネルギー財団は政府見解と... |
![]() |
【需要家】複雑化する脱炭素対策 自治体の在り方問われる
2024年11月25日
【業界スクランブル/需要家】 ある自治体の地球温暖化対策に関する委員会を10年ほど前から傍聴している。 委員会には地域のエネルギー事業者、大口需要家、一般市民などが参加し... |
![]() |
【政策・制度のそこが知りたい】数々の疑問に専門家が回答(2024年11月号)
2024年11月25日
オゾン層の現状/輸入木質バイオマスの効果 Q 現在、オゾン層の状況はどうなっているのでしょうか? A「オゾンホール」は南極上空のオゾン量が極端に少なくなる現象で、地表から... |