月刊エネルギーフォーラム記事リスト
![]() |
【特集1】地下に眠るリソース 蓄熱槽で再エネフル活用
2024年11月2日
【東京電力エナジーパートナー】 「再生可能エネルギーが拡大していく中で、いかに電力需要をシフトさせていくかは電力会社が考えなければならない重要なテーマ。手段が限られる中で、蓄熱... |
![]() |
【特集1】省エネ法体系見直しのインパクト 需要家のエネ消費行動を変革できるか
2024年11月2日
カーボンニュートラル社会の実現に向け、省エネ法の体系が大きく見直された。それを機に、さまざまな規制、制度に関する検討が始まっている。最新動向をレポートする。 文|門倉千賀子 ... |
![]() |
【特集1まとめ】省エネの理想と現実 非化石化の高い壁にどう挑むか
2024年11月2日
2023年4月に改正省エネ法が施行され1年半が経過した。 50年のカーボンニュートラル社会実現に向け、 合理化対象に従来の化石燃料や化石燃料由来の熱・電気のみならず、 太陽光や風力... |
![]() |
【電源開発 菅野社長】事業者間で競争し合いトップランナーとして脱炭素の実装に貢献へ
2024年11月1日
中期経営計画で火力トランジションの方向性を示した。 多様な技術実装を図る中、トップランナーを自負するIGCC+CCS分野でコスト抑制に向けた競争に挑む。 洋上風力開発など再エネ投... |
![]() |
両候補が持つ不確実性 企業は情報分析能力の強化を
2024年10月29日
【今そこにある危機】峯村健司/キヤノングローバル戦略研究所主任研究員 米大統領選はドナルド・トランプ前大統領vsカマラ・ハリス副大統領という構図となった。ハリス氏にこれといった... |
![]() |
三つの電源制御で技術力発揮 災害に強いまちづくりを後押
2024年10月28日
【技術革新の扉】分散型電源システム/関電工 千葉県いすみ市で先進的な「地域マイクログリッド」が動き出した。 再エネと蓄電池にLPガスを組み合わせて電力供給を支える仕組みだ... |
![]() |
【重徳和彦 立憲民主党 衆議院議員】経済と国民生活が最重要
2024年10月27日
しげとく・かずひこ 1970年愛知県豊田市生まれ。94年東京大学法学部卒業後、自治省(現総務省)に入省。2011年の愛知県知事選で大村秀章・現愛知県知事に敗れるも、12年に衆議院議員初当選。... |
![]() |
新たな措置でFIP移行を後押し 再エネの市場統合は進むのか
2024年10月26日
【多事争論】話題:FIP移行への促進策 資源エネルギー庁がFITからFIPへの移行を促す新たな措置を示した。 優先給電ルールの見直しなどが柱。政府審議会委員や業界関係者の... |
![]() |
【需要家】産業界の脱炭素 ドイツは模範か他山の石か
2024年10月25日
【業界スクランブル/需要家】 気候変動対策で日本はドイツを見習えとの声を聞く。いち早く再エネ中心のエネルギー転換で産業の脱炭素化を進めるドイツは模範的で、日本は周回遅れだという... |
![]() |
【政策・制度のそこが知りたい】数々の疑問に専門家が回答(2024年10月号)
2024年10月25日
走行税議論の現在/軍事活動によるCO2排出 Q 走行距離課税(走行税)の議論は現在どうなっているのでしょうか? A まず走行距離課税ないし走行税とは、自動車の走行距離に応... |
![]() |
【再エネ】「金融・資産運用特区」 北海道に求められる役割
2024年10月24日
【業界スクランブル/再エネ】 政府は6月4日に東京・大阪・福岡・北海道の4地区を「金融・資産運用特区」に指定した。特区の指定は、国内外の金融・資産運用業者の集積・規制緩和を通じ... |
![]() |
人類に究極のエネルギー提供へ 世界の核融合産業をリードする
2024年10月24日
【エネルギービジネスのリーダー達】小西哲之/京都フュージョニアリング 代表取締役CEO 核融合の商業化に向け、京都大学発のスタートアップを2019年に起業した。 日本発の... |
![]() |
【火力】具体性欠くエネ基議論 実態に即した検討不可欠
2024年10月23日
【業界スクランブル/火力】 第7次エネルギー基本計画の検討が佳境を迎えている。GX(グリーントランスフォーメーション)を進めるためには、「S+3E」という原則を堅持しつつ着実な... |
![]() |
斬新料金プランで地域貢献 再エネニーズ掘り起こしに腐心
2024年10月23日
【事業者探訪】銚子電力 電力事業を通じ、再エネなど恵まれた資源を地域で活用する必要性を市民に訴えかける。 地元出身アスリートや電鉄などを電気料金で応援するユニークなプラン... |
![]() |
【原子力】再処理工場の竣工延期 日本原燃の責任なのか
2024年10月22日
【業界スクランブル/原子力】 日本原燃が8月末、六ケ所再処理工場の完工時期延期を発表した。これで27回目だ。 核燃料施設に関する新規制基準が定められたのが2013年12月... |