月刊エネルギーフォーラム記事リスト
![]() |
【特集2】VPP推進に高い意義 多様な設備管理で強み発揮
2024年4月3日
VPPを進める上で社会貢献や再エネ利用の最大化などの意義を掲げる。 需要側リソースをいかに獲得するのか。現状や展望について東京ガスに話を聞いた。 【インタビュー】松本幹雄... |
![]() |
【特集2】丁寧な説明でリソース獲得 最適運用でメリット生み出す
2024年4月3日
【東京ガス VPP運用編】 「十分なリソースを獲得し、それを電力市場で実際に運用してお客さまにしっかりとメリットを提供することがVPPを進める上で欠かせない」。リソースアグリゲ... |
![]() |
【特集2】普及拡大のEVをリソースに 集合住宅に充電インフラを整備
2024年4月3日
【東京ガス EVリソース化編】 一時の勢いは衰えているとはいえ、今後、確実に普及していくことが予想される電気自動車(EV)。国内でも充電インフラは万単位で整備されており、将来の... |
![]() |
【特集2】見える化で効率的に設備を運用 汎用性高く手頃な導入コスト
2024年4月3日
【東京ガス ソフトウェア「Joyシリーズ」編】 製造業向けのIoTパッケージソリューション「Joyシリーズ」は、設備群の見える化や一体管理によって、製品の品質管理やペーパーレス... |
![]() |
【特集1/座談会】経産省の検証作業を一刀両断 不可欠な需要家目線の議論
2024年4月2日
システム改革によって競争が活性化する一方、安定供給面での課題も浮き彫りに。 有識者・実務家3人が改革の成果と問題点を振り返り、検証への期待や注文を語った 【出席者】安永崇... |
![]() |
【特集1まとめ】漂浪する自由化 電力システム改革を独自検証
2024年4月2日
2015年度から3段階で進められてきた電力システム改革。その検証作業が、資源エネルギー庁の有識者会議でスタートした。改革の狙いは、市場化を軸に競争原理を導入することで電気事業全体の効率化を図り、安定... |
![]() |
【特集1】現行制度で多様な問題点の指摘 整合的な制度設計がポイントに
2024年4月2日
電力・ガス基本政策小委員会における検証のポイントはどこにあるのか。 同小委の委員長を務める山内弘隆・武蔵野大学特任教授に話を聞いた。 【インタビュー:山内弘隆/武蔵野大学... |
![]() |
【特集1】先行する欧米でいまだ続く試行錯誤 海外事例に見る日本への示唆
2024年4月2日
日本は先行する欧米諸国の電力システム改革を参考に改革を進めてきた。 今、海外から学ぶこととは何か。山田光氏と戸田直樹氏に寄稿を寄せてもらった。 〈 電力システム... |
![]() |
【特集1】目的達成にほど遠い電力改革 期待と不安が交錯する検証議論
2024年4月2日
2015年度にスタートした電力システム改革は現状、その目的の達成に近付いているとは言い難い。 エネルギー業界内外が検証議論に大きな関心を寄せる中、有効な道筋を示すことができるか。 ... |
![]() |
【北陸電力 松田社長】能登と「こころをひとつ」に 地震からの復旧・復興へ グループの総力を挙げる
2024年4月1日
2024年元旦、能登を中心とする北陸地方を最大震度7の巨大地震と津波が襲った。 損傷した電力インフラの復旧に全力を挙げつつ、財務基盤の強化、脱炭素化、新事業領域の拡大という三つの柱に注... |
![]() |
【電力中央研究所 平岩理事長】システム変容で役割拡大 幅広い研究分野の知見であらゆる課題解決に貢献
2024年4月1日
エネルギーの安定供給と脱炭素社会の両立へ、電力中央研究所に求められる役割は広がるばかりだ。 さまざまなプレイヤーが電力需給などに関わり、電力システムが変容していく中で、積極的な情報発信... |
![]() |
【日本原子力発電 村松社長】東海第二・敦賀2号で動き リプレースで貴重な資源をどう生かすか
2024年4月1日
東海第二や敦賀2号を巡り、昨年は転換点となる動きがあった。 政府が掲げるリプレース政策でも敦賀3、4号の動向が注目を集め、GXでの役割が一層高まっている。 【インタビュー... |
![]() |
[社告]購読料・会費改定と誌面刷新・月刊誌購読者特典のお知らせ
2024年4月1日
エネルギーフォーラムが4月から変わりました! 「エネルギーフォーラム」は2024年4月1日から月刊誌の購読料、およびオンラインサービスの会費を改定するとともに、誌面を刷新し、サ... |
![]() |
次代を創る学識者/山田秀尚・金沢大学先端科学社会共創推進機構准教授
2024年3月29日
2008年からCO2の分離・回収技術の研究・開発に携わっている。 社会の劇的な変化を想定し、それに合わせた技術を実用化することが目標だ。 脱炭素の実効的なソリューションの... |
![]() |
EV充電料金 「時間」か「従量」か
2024年3月28日
【どうするEV】箱守知己/CHAdeMO協議会 広報部長 電池容量の大きなEVが登場し、大電流・高電圧で充電可能な充電器が設置されるようになった。すると「同じ時間で充電できる電... |