月刊エネルギーフォーラム記事リスト
![]() |
【特集2】電事法改正で用途が拡大 広がるスマメデータの利活用
2024年2月3日
【GDBL】 一般送配電事業者が国内8000万軒にも及ぶ全需要家を対象に導入を進めてきたスマートメーター。全国で約5000万軒の家庭向けを含め、ほぼ導入が終わりつつある。整備し... |
![]() |
【特集2】初のアウトドア用COアラーム開発 家庭用ガス警報器の知見を生かす
2024年2月3日
【新コスモス電機】 コロナ禍を経てブームとなったキャンプでの一酸化炭素中毒による死亡事故が発生している。 新コスモス電機は家庭内にとどまらず、アウトドアでの安全にも貢献し... |
![]() |
【特集2】省エネ強化へ「三本柱」推進 非化石転換とDRも同時に実行
2024年2月3日
カーボンニュートラル実現に向け、家庭部門では省エネ、非化石転換、DRの「三本柱」に取り組む。 2023年度の補正予算では経産、国交、環境3省連携の省エネ支援で4215億円を計上している... |
![]() |
【特集2】太陽光発電の「地産地消」進める 家庭向けアセットサービス始動
2024年2月3日
【東京電力エナジーパートナー】 全国で累積1000万台近く導入が進んだエコキュート。深夜の割安な電気料金を活用してお湯を沸かして貯湯し、お風呂などの給湯に利用されてきたが、太陽... |
![]() |
【特集2】電気・リース料金をパッケージ化 「電化のサブスク」を家庭に提案
2024年2月3日
【関西電力】 気候変動問題に高い関心を持つ人や快適な生活を過ごしたい人など、家庭用の需要家が電力会社に求めることは多様化している。関西電力はそれらの声に耳を傾けて、社会の求めに... |
![]() |
【特集2】エネファームを戦略商材に デジタル化推進で最適提案
2024年2月3日
【東京ガス】 都市ガスと電気、それぞれ小口の販売件数が2023年9月、およそ875万件、360万件となった東京ガス。そんな同社が家庭向け戦略商品に掲げているのが家庭用燃料電池「... |
![]() |
【特集2】節約応援プランで料金低減 アンペア見直しニーズに対応
2024年2月3日
【静岡ガス】 静岡ガスは昨年9月、低圧ユーザーのニーズに応える新電気料金プランを打ち出した。今冬から「節約応援プラン」を本格的に展開し、同社ブランド「SHIZGASでんき」の販... |
![]() |
【特集2】冬期の節電プログラムを開催 独自の特典など創意工夫
2024年2月3日
【東急パワーサプライ】 東急パワーサプライは昨年12月1日~3月31日の4カ月間、「冬の節電プログラム2023」を実施している。同プログラムは、需要家にメールやLINEを通じて... |
![]() |
【特集2】「コト売り」で付加価値を希求 省エネと快適性の両立を実現
2024年2月3日
【パーパス】 家庭内でも省エネ意識が高まっている中、節水型シャワーヘッドやカランなどを取り入れるユーザーが増えている。パーパスは、こうした消費者のニーズを取り入れて、エコジョー... |
![]() |
【特集2】二つの新モデルがラインアップ 省エネと豊かな生活を実現
2024年2月3日
【リンナイ】 昨年9月、リンナイが展開する「ECO ONE X5」シリーズに新モデルがラインアップされた。屋外コンセント対応のプラグインモデルと、マンション向けの集合住宅専用モ... |
![]() |
【特集1まとめ】電力同時市場とはなんだ!? 同床異夢の制度議論を徹底解説
2024年2月2日
電力の需給ひっ迫や市場価格の高騰、調整力不足―。現行の電力システム下で顕在化してきた課題を解決する手段として、電力量(kW時)と調整力(⊿kW)を同時約定する市場の創設が現実味を帯びてきた。... |
![]() |
【特集1】kW時と⊿kWの効率的な確保へ 検討進む同時市場の仕組みと課題
2024年2月2日
脱炭素時代の電力システムの在るべき姿を追求する中で、浮上した同時市場改革。 同時市場の仕組みとは。そして、現行システムを抜本的に変革させなければならない理由とは何か。 電... |
![]() |
【特集1】改革によって何を目指すのか 関係者のコンセンサス必要
2024年2月2日
【インタビュー:筑紫正宏/資源エネルギー庁 電力産業・市場室長】 ―同時市場改革が電力業界の大きな関心事となっています。 筑紫 昨年8月に立ち上げた「同時... |
![]() |
【特集1】同時市場への移行は不可避 改革の実効性を高める議論を
2024年2月2日
電力システムを巡るさまざまな課題が山積する中、進む同時市場改革議論。 今後の議論の方向性はどうあるべきか。松村敏弘東京大学教授に聞いた。 【インタビュー:松村敏弘/東京大... |
![]() |
【特集1】議論で踏まえるべき三つの事実 志向すべき日本型の電力市場とは
2024年2月2日
電力システム改革の失敗に伴う予備力不足を端緒にスタートした同時市場の検討。 大阪大学大学院の西村陽氏は、議論に当たっては日本の電力市場を巡る三つの事実を踏まえるべきだと強調する。 ... |