月刊エネルギーフォーラム記事リスト
![]() |
【特集2】特約店の支援体制を強化 幅広いサービスで差別化狙う
2025年9月3日
【ジクシス】 LPガス元売り大手のジクシスは、全国の特約店に向けた支援体制を一層充実させている。販売・マネジメントに関する研修を中心に、DX(デジタルトランスフォーメーション)... |
![]() |
【特集2】料金の透明化へ行動指針策定 不動産業界にも対応要請
2025年9月3日
商慣行是正に向け不動産業界との連携を進める全L協。次世代燃料の実用化では、産学官一体で取り組む構えだ インタビュー/山田耕司(全国LPガス協会会長) ―商慣行是正... |
![]() |
【特集2】消費者に選ばれるエネルギーへ 省令改正への対応を推進
2025年9月3日
液石法の省令改正を契機に、LPガス業界が一丸となって対応に乗り出した。災害時のレジリエンス向上においても、一層の貢献が期待される。 LPガス業界は、2024年7月に施行された液... |
![]() |
【特集2まとめ】LPガス業界の転機と商機 事業激変時代を生き抜く戦略
2025年9月3日
経済産業省は昨年7月、液化石油ガス法の改正省令を全面施行した。三部料金制の徹定や工務店などへの利益供与の禁止など LPガス業界で長年続いてきた悪しき商慣行にメスを入れたのだ。この省令改... |
![]() |
【特集2】燃料油からの燃料転換に注力 販売特約店との連携深める
2025年9月3日
アストモスエネルギー アストモスエネルギーは、LPガス販売特約店との連携強化や需要拡大に向け燃料油からLPガスへの転換に積極的だ。提案分野はBCP(事業継続計画)を重視する病院... |
![]() |
【特集2】ブローカー対策に手応え 消費者への注意喚起に注力
2025年9月3日
液石法の省令改正によって事業に影響はあるのか。液石WGの委員で、テーエス瓦斯の髙橋社長に聞いた。 インタビュー/髙橋宏昌テーエス瓦斯社長 ... |
![]() |
【特集2/座談会】独自の販売戦略で難局乗り切る 地域密着で顧客満足を追求
2025年9月3日
長年の課題だった液石法の省令改正は、販売の現場をどう変えるのか。求められているのは、今まで以上にユーザーの視点に立った販売戦略だ。 古川剛士/古川社長 中岸真史/鳴門ガス... |
![]() |
【特集2】ボンベの運搬をスムーズに 現場ニーズに応えた電動台車を発売
2025年9月3日
【ENEOSグローブ】 LPガスボンベは総重量約90kgにもなり、配送の現場は重労働であることが課題。ENEOSグローブは、現場のニーズを捉えた運搬用電動台車を販売中だ。 ... |
![]() |
【特集2】双方向通信端末の導入進む 社内外でDX化の推進に寄与
2025年9月3日
【東洋計器】 東洋計器が手掛ける双方向通信端末「IoT-R」と、その関連サービスが好調だ。DX化を一気に進め、配送の効率化や煩雑な社内業務を改善する。 東洋計器が提供する... |
![]() |
【特集2】Jークレジット制度を利用 パビリオンのCO2排出量を実質ゼロに
2025年9月3日
【岩谷産業】 岩谷産業が、CO2排出削減による環境価値を活用したプロジェクトを進行中だ。大阪・関西万博では、カーボンオフセットLPガスを使用しCO2を減らす。 開... |
![]() |
【特集2】災害時も空調の稼働を継続 熱中症対策と避難所機能を両立
2025年9月3日
【I・T・O】 I・T・Oが手掛ける防災減災対応システム「BOGETS(ボーゲッツ)」の導入が、小中学校をはじめとする教育機関で進んでいる。同製品は災害発生時、都市ガスの供給が... |
![]() |
【特集1】電力需要急増シナリオへの期待と不安 エネルギー政策の現実路線回帰なるか
2025年9月2日
シナリオは、電力需要の減少から増加へと局面が大きく変わることを知らしめた。同時に火力や原子力といった安定電源が大きく不足するということも。政策路線の転換は待ったなしだ。 「電力... |
![]() |
【特集1】業界関係者はシナリオをどう読んだか 発・送・販各部門からの注文
2025年9月2日
「将来の電力需給シナリオ」が示した将来見通しを、電力業界はどう見ているのか。発電、送配電、小売り各部門の関係者らへの取材から浮き彫りとなった課題とは。 火力の厳しい環境鮮明に ... |
![]() |
【特集1】脱炭素対応でLNG火力新設の動き 鉄鋼業界で電力原単位が増大へ
2025年9月2日
鉄鋼業界では副生ガスによる自家発電の減少が見込まれる中、一部でLNG火力新設の検討が進む。多排出産業代表格の電力需要や系統依存の見通しについて、鉄鋼連盟の小野透氏が解説する。 ... |
![]() |
【特集1】リアリティなき将来予測 具体的な投資判断に二の足 国が責任を持って制度設計を
2025年9月2日
これまで減少傾向にあった電力需要は、AIやDCの拡大で一転、増加が見込まれる。複雑に絡み合う需給、制度、事業環境―。これらをどう整理すべきか、識者3人が議論した。 〈出席者〉 ... |