月刊エネルギーフォーラム記事リスト
![]() |
【特集1】巨大地震で想定される未曽有の被害 エネルギー業界の備えと課題を分析
2023年9月2日
大規模被害が想定される首都直下、南海トラフ巨大地震などを見据え、各所で減災・防災対策が進む。エネルギーインフラではどんな手を打ってきたのか。またその運用上の課題はどこにあるのか。 ... |
![]() |
【特集1】東日本大震災の反省生かして 強靱化・減災でエネ業界に期待
2023年9月2日
政府は首都直下、南海トラフ、日本海溝・千島海溝といった巨大地震への対応を検討し続けている。講ずべき強靱化や減災対策、そしてエネルギー企業への期待について谷防災大臣に聞いた。 【インタビ... |
![]() |
【電源開発 菅野社長】脱炭素と安定供給両立 より難しい局面こそ 果敢にチャレンジへ
2023年9月2日
2050年カーボンニュートラルに向け2年前に「J-POWER “BLUE MISSION 2050”」を発表したが、安定供給との両立など状況は一層厳しさを増す。だからこそ、この難題に気概を持って取り... |
![]() |
次代を創る学識者/北野泰樹・青山学院大学国際マネジメント研究科准教授
2023年8月29日
自動車を中心に、経済政策の評価・分析を手掛けている。 統計的な分析によってエネルギー分野でも貢献していきたいという。 産業組織論を専門とする経済学者として、貿易や環境、通... |
![]() |
「貯留量目標」の実現目指し選定 事業化には法整備と政府支援が必須
2023年8月28日
【論点】「先進的CCS事業」の選定/北村龍太 JOGMEC先進的CCS推進チームリーダー エネルギー・金属鉱物資源機構(JOGMEC)が6月、7案件の「先進的CCS事業」を選定... |
![]() |
【平山佐知子 参議院議員】「あらゆるエネルギー否定せず」
2023年8月27日
ひらやま・さちこ 1971年生まれ。静岡県出身。91年日本福祉大学女子短期大学部保育学科卒業後、河合楽器製作所入社。NHK静岡放送局のキャスターなどを経て2016年7月、民進党(当時)の公認... |
![]() |
冷凍惣菜宅配「Bon Quish」 上質な魚料理を日々の食卓で
2023年8月26日
【エネルギー企業と食】東京電力×魚食振興 「金華サバのプレテリーヌ」「讃岐サーモンのピリ辛マヨ」「真鯛の四川家庭風炒め」―。各地で取れる四季折々の魚を生かし有名シェフの手でメニ... |
![]() |
【需要家】CNへの需要家不安 e―メタンはリスクゼロか
2023年8月25日
【業界スクランブル/需要家】 4月に改正省エネ法が施行されて以降、ひと段落の感がある中で、経産省は4月24日と5月24日に省エネ小委を開催した。今後の省エネ施策に向けた業界ヒア... |
![]() |
再エネ出力抑制で新方針提示へ システムをどう見直すべきか
2023年8月25日
【多事争論】話題:再エネ出力制御の低減 再エネ出力制御エリアが拡大し、6月上旬には関西エリアで初の実施に至った。 出力制御低減への対応方針を政府は年内にまとめるが、専門家... |
![]() |
【再エネ】カーボンネガで注目 バイオマスの貢献
2023年8月24日
【業界スクランブル/再エネ】 オーステッド(デンマーク)と言えば業界人は洋上風力が頭に浮かぶと思う。しかし今回の話題はバイオマスだ。 世界で1000万kW超の洋上風力を手... |
![]() |
仮想通貨マイニングに着目 再エネ抑制低減や混雑解消へ
2023年8月24日
【エネルギービジネスのリーダー達】立岩健二/アジャイルエナジーX社長 新たなDERとして仮想通貨マイニングを活用するビジネスモデルが動き始めた。 再エネ大量導入時代の系統... |
![]() |
【火力】これで大丈夫? 「対策パッケージ」への不安
2023年8月23日
【業界スクランブル/火力】 再エネの普及拡大に伴い、発電量が余剰になった時に行われる再エネの出力制御を実施するエリアが全国に広がっいることが話題だ。 報道では何かとんでも... |
![]() |
内燃機関の活用を 世界がEVシフトに待った!
2023年8月23日
【どうするEV】加藤康子/産業遺産情報センター長 時代の潮流の先に電気自動車(EV)社会があると決めるのはまだ早い。モビリティの選択を決めるのはユーザーであり、政治ではない。現... |
![]() |
【原子力】再処理工場の事業費増加 24年度上期稼働は
2023年8月22日
【業界スクランブル/原子力】 青森県六ケ所村の日本原燃の使用済み核燃料再処理工場の総事業費が、2022年時点から2600億円増えて14兆7000億円になった。 かつて再処... |
![]() |
環境を意識した材料調達へ モノづくりの現場も変化
2023年8月22日
【リレーコラム】山田泰也/パナソニックオペレーショナルエクセレンスグローバル調達本部非鉄部部長 材料調達において、これまで重要視してきた視点は「QCD(=品質・コスト・納期)」... |