月刊エネルギーフォーラム記事リスト
![]() |
【特集2】最新鋭火力発電をDXで運用 次世代ロールモデル構築へ
2023年12月3日
【JERA】 JERAは姉崎発電所の新1~3号機にデジタルパワープラントパッケージを導入した。これにより、発電所運用に関わるデータをクラウドに集積し業務の効率化・高度化を図る。... |
![]() |
【特集1】価格補助は恩恵を実感できず 需要家への直接給付が必要
2023年12月2日
減税やエネルギー補助金の延長を盛り込んだ政府の経済対策だが、より効果的な施策はないのか。与野党の政策担当者と論戦を繰り広げる日本維新の会・音喜多政調会長に聞いた。 【インタビュー:音喜... |
![]() |
【特集1】現実を無視した補助延長の暴挙 効果感じず業界も国民も冷ややか
2023年12月2日
政府はガソリン・電気・ガスのエネルギー価格補助を来春まで継続することを決めた。これまで投じた10兆円の効果の検証がないままの決定は、「天下の愚策」とならないか。 政府は11月2... |
![]() |
【特集1まとめ】10兆円の無駄遣い 検証なき価格補助延長の愚策
2023年12月2日
本来なら今年9月末で終了するはずだったエネルギー価格補助。10月にまとまった政府の総合経済対策で何の検証もなく延長された。燃料油高騰の激変緩和対策として昨年1月に実施されて以降、今年からは電気・ガス... |
![]() |
【北海道電力 齋藤社長】「ほくでん力」を発揮し変化に応じ新価値を創出 持続可能な会社運営へ
2023年12月1日
カーボンニュートラルへの取り組みをはじめ、電力システムの制度見直しが進むなど、事業の不確実性が高まる中、社長に就任した。 環境変化に対応できるよう事業基盤を強化、地域に必要とされ続ける... |
![]() |
次代を創る学識者/木村浩之 静岡大グリーン科学技術研究所 新エネルギー研究コア・教授
2023年11月29日
地層中のメタンや微生物を活用した分散型エネルギーシステムの構築を目指す。 エネルギー供給の経済性、環境性、安定供給性向上に大きな期待がかかる。 1000~1500m地下か... |
![]() |
急速充電器の高出力化 系統への影響と対策は
2023年11月28日
【どうするEV】高木雅昭/電力中央研究所 上席研究員 急速充電といえば、充電出力がセールスポイントになるだろう。一方で、急速充電器の高出力化が進むと、系統側が持たないのでは、と... |
![]() |
【大岡敏孝 自民党 衆議院議員】 「原子力、真正面から議論」
2023年11月27日
おおおか・としたか 1972年生まれ。滋賀県甲賀市出身。95年早稲田大学卒、スズキ入社。スズキ退社後、99年4月に浜松市議会議員初当選。静岡県議会議員2期を経て、2012年の衆議院総選挙で初当選(滋... |
![]() |
21年から養殖事業を開始 「武州うなぎ」で地域貢献
2023年11月26日
【エネルギー企業と食】武州ガス × ウナギ養殖 埼玉県はかつてウナギの産地だった。江戸時代からタンパク源として庶民に愛され、現在も川越市ではウナギ料理を提供する店が多く並ぶ。 ... |
![]() |
【需要家】既築住宅の省エネ改修 「自分ごと化」がカギ
2023年11月25日
【業界スクランブル/需要家】 脱炭素社会実現のためには、新築のみならず既築建築物の省エネ推進が重要であることは周知のとおりだ。筆者はちょうどマンションリフォームを検討していると... |
![]() |
地政学リスク高まる原油市場 「100ドル時代」は再来するか
2023年11月25日
【多事争論】話題:中東情勢と原油市場 イスラエルとイスラム組織ハマスの対立で、原油市場が緊迫している。 今後のシナリオと原油価格の行方を専門家が読み解く。(10月23日現... |
![]() |
【再エネ】各国で再エネ雇用拡大 産業戦略で国益意識
2023年11月24日
【業界スクランブル/再エネ】 今年9月、国際再生可能エネルギー機関(IRENA)は、国際労働機関(ILO)と共同で「再生可能エネルギーと雇用:第10 版」を公表した。報告書によ... |
![]() |
AIで計画業務を自動・最適化 社会インフラのデジタル化を推進
2023年11月24日
【エネルギービジネスのリーダー達】曽我部 完/グリッド代表取締役 計画業務を自動・最適化するAIシステムの開発を手掛け、社会インフラのデジタル化に貢献する。 常に一歩先の... |
![]() |
【火力】発電所⇔中給の昔話 予測と実運用の難しさ
2023年11月23日
【業界スクランブル/火力】 今回は、発電所の運転員時代の思い出話である。世の中はバブル景気に向かう頃で、エアコンの普及に伴い電力需要の昼夜間格差が増大し、それに対応するため火力... |
![]() |
「24年問題」リミット迫る 環境改善の絶好機にできるか
2023年11月23日
【業界紙の目】田中信也/物流ニッポン新聞社 東京支局記者 運送業界などの時間外労働規制を巡る「2024年問題」の期限が迫る中、政府は危機感を強める。 現場は規制強化への対... |