オンライン・コンテンツリスト
![]() |
【記者通信/3月28日】原発再稼働「先送りは日本の責任果たさず」 IEA事務局長が強調
2025年3月28日
日本エネルギー経済研究所は3月27日、国際エネルギー機関(IEA)のファティ・ビロル事務局長を招き、シンポジウムを開催した。ビロル氏は世界でのエネルギー需給動向などについて見解を述べる中で、日本の原... |
![]() |
導入コスト削減し社会実装へ 高性能掘削機・探査機を駆使
2025年3月28日
【技術革新の扉】次世代型地熱発電技術/GeoDreams 特定地域への依存や環境負荷の高さなどの課題を抱える次世代地熱発電。 GeoDreamsはこれらの課題に対処し、地... |
![]() |
利便性とリスクは隣り合わせ 脆弱性にどう向き合うか
2025年3月28日
【今そこにある危機】本間輝彰/日本スマートフォンセキュリティ協会 副会長・理事 スマートフォンから遠隔操作が可能となるスマート家電。 便利だ... |
![]() |
【記者通信/3月27日】東ガス・大ガス社長が同日会見 洋上風力やアラスカLNGへの見解は?
2025年3月27日
東京ガスの笹山晋一社長と大阪ガスの藤原正隆社長が3月26日、それぞれ都内で記者会見(大阪は懇談会形式)を行った。笹山氏は「持続的な企業価値向上に向けた取組方針」について説明し、資本効率改善に向けて自... |
![]() |
【戸田 衛 六ヶ所村長】再処理工場は地域振興の根幹
2025年3月27日
とだ・まもる 1947年生まれ。青森県六ヶ所村出身。65年青森県立野辺地高校卒業後、六ヶ所村役場入所。財政、企画、農林水産、総務の各課長を経て、2007年副村長に就任。14年の六ヶ所村長選で... |
![]() |
【記者通信/3月26日】一進一退のLPガス商慣行是正 官学民が不正排除へ白熱議論
2025年3月26日
4月2日に液化石油ガス法改正省令の第二弾として「三部料金の徹底」が施行される。それを前に、学識者や行政、事業者らが一堂に会しLPガス業界の現状と問題解決策について語る「LPガス問題シンポジウム」が3... |
![]() |
【記者通信/3月26日】燃料油補助延長に批判相次ぐ 「完全に止め時見失った」※修正版
2025年3月26日
開いた口がふさがらない。今度こそ止めると思われていた燃料油補助金が、またもや延長される方向になったことだ。これで一体何度目の延長だろうか。政府は3月24日の経済財政諮問会議で、物価高対策としてガソリ... |
![]() |
支援体制の現状に問題あり!? 国産化失敗の反省生かせるか
2025年3月26日
【多事争論】話題:ペロブスカイトの社会実装 政府の補助金制度がスタートし、ペロブスカイト導入拡大への機運が高まっている。 技術開発の活性化に向け、求められる支援体制の在り... |
![]() |
【コラム/3月25日】「東日本大震災・福島原発事故14年を考える~最高裁判決と福島再出発への願い」
2025年3月25日
飯倉 穣/エコノミスト 1,東日本大震災 東日本大震災・福島原発事故から14年となる。今年も3月11日午後2時46分追悼の祈りがあった。岩手や宮城の三陸沿岸の市町... |
![]() |
【需要家】太陽光買い取り新制度 初期支援で普及なるか
2025年3月25日
【業界スクランブル/需要家】 本年度の調達価格等算定委員会で太陽光発電の初期投資回収を早める「初期投資支援スキーム」が公表された。新たな買取制度では、導入後の数年は系統電力単価... |
![]() |
【政策・制度のそこが知りたい】数々の疑問に専門家が回答(2025年3月号)
2025年3月25日
統合コストの必要性/間接送電権の導入の狙い Q 再生可能エネルギーの統合コストという考え方はなぜ大事なのでしょうか? A 電源別のコストとしては、通常、均等化発電コスト、... |
![]() |
【再エネ】米国でも40年再エネ8割 難局こそ政策強化を
2025年3月24日
【業界スクランブル/再エネ】 第7次エネ基は2月末には閣議決定される見込みである。2040年の電力需給見通しと電源構成は、以前のエネ基と比較すると、22年末の岸田政権下での原子... |
![]() |
PCS不要の蓄電池技術を開発 独自技術で世界市場を開拓する
2025年3月24日
【エネルギービジネスのリーダー達】ジェフ・ルノー/RelectrifyCEO 蓄えた電気を直接交流として放電する蓄電池技術を開発した。 来年度から豪州と台湾で商用化。日本... |
![]() |
【コラム/3月24日】激動の2024年度から実行の2025年度へ
2025年3月24日
加藤真一/エネルギーアンドシステムプランニング副社長 2025年も早3カ月が経とうとしており、あっという間に新年度の息吹が聞こえる季節になった。24年度は、エネルギー業界にとっ... |
![]() |
【火力】発電最大手がシンクタンク 知見の積極活用を
2025年3月23日
【業界スクランブル/火力】 JERAが国内外のエネルギー情勢を分析するシンクタンク組織「JERA Global Institute」を1月に立ち上げた。同社は国内最大の発電会社... |