オンライン・コンテンツリスト
![]() |
大量倒産を経た英小売市場 規制強化で立て直し狙う当局
2025年9月18日
【ワールドワイド/市場】 英国の電気・ガス小売市場では、2021年後半以降のエネルギー価格の高騰により、約30の小売事業者が経営破綻した。契約獲得のため割安な料金プランを提供し... |
![]() |
電源投資量は内生変数か 教科書的理想論の限界
2025年9月18日
【業界スクランブル/電力】 7月下旬開催の「電力システム改革の検証を踏まえた制度設計ワーキンググループ(第3回)」の議事要旨を見ていて、おやっと思った委員発言があった。 ... |
![]() |
欧州に流れる米国産LNG カナダ産はアジア向けが主体か
2025年9月17日
【ワールドワイド/資源】 今年6月、カナダが新たなLNG輸出国に加わった。年産1400万t規模のプロジェクト「LNGカナダ」が稼働を始め年内にフル生産に至る見通しである。 ... |
![]() |
インフォメーション
2025年9月16日
COM NEXT2025 ローカル5G最先端の通信技術を多数展示 「第3回次世代通信技術&ソリューション展(COMNEXT、コムネクスト)」が7月30日〜8月1日... |
![]() |
ペロブスカイト開発の現在地㊥ 実用化への技術的課題は山積 日本が競争力を発揮するには
2025年9月16日
【識者の視点】薛婧/イーソリューションズ執行役員副社長 中国では、関連サプライチェーンをほぼ自国で完結できる体制が構築されつつある。 日本が競争力を発揮するには、柔軟な戦... |
![]() |
水とエネルギーのジレンマ 両者の関係性捉えた政策を
2025年9月15日
【オピニオン】橋本淳司/水ジャーナリスト 人間の水使用量は20世紀を通じて大きく増加した。20世紀前半には年間約1000㎦と推計されていた世界の水使用量は、2000年には約40... |
![]() |
EVバッテリーの国内生産能力 年150GW時の目標に黄信号
2025年9月14日
【脱炭素時代の経済評論 Vol.18】関口博之 /経済ジャーナリスト 横浜市に本社を置く大手バッテリーメーカーがAESCだ。社名はそのままエー・イー・エス・シーと読む。日産自動... |
![]() |
大手系と地方系の良いとこ取り 山梨の発展支える提案に注力
2025年9月13日
【事業者探訪】東京ガス山梨 中圧導管延伸で一級河川超え工事を実施した東京ガス山梨の取り組みが注目されている。 グループのノウハウも生かし販路を拡大。地域の発展に向けた提案... |
![]() |
【ニュースの周辺/9月11日】各種資料から読み解く地域脱炭素事情
2025年9月12日
7月の参院選後、政局が注目される状況が続いている。一方、社会保障、財政、安全保障、そして世界の経済秩序が大きく変わる中での経済成長など、中長期の視野で議論を深めるべき課題は多い。エネルギー政策もその... |
![]() |
原子力を巡るイデオロギー対立の終焉 エネルギー政策の質を競う選択へ
2025年9月12日
【永田町便り】福島伸享/衆議院議員 参院選投開票日前に執筆した本コラムで、私は「自公の与党が大敗、参政党や国民民主党といった新興政党の躍進、参政党が自民票を奪った漁夫の利での立... |
![]() |
【コラム/9月12日】米国の電気料金上昇とデータセンター拡大の見えざる罠
2025年9月12日
矢島正之/電力中央研究所名誉シニアアドバイザー 米国の電気料金は着実に上昇し続けている。米国エネルギー情報局(EIA)が2025年7月に発表した「短期エネルギー見通し」によると... |
![]() |
【フラッシュニュース】注目の「政策・ビジネス」情報(2025年9月号)
2025年9月11日
NEWS 01:重電各社の決算好調 エネルギー部門がけん引 重電メーカーの2025年4~6月期決算は、エネルギー部門の収益拡大が大きく貢献し軒並み好スタートを切った。中でも三菱... |
![]() |
【記者通信/9月10日】三菱商事の洋上風力撤退 村瀬エネ庁長官「非常に遺憾」
2025年9月10日
資源エネルギー庁の村瀬佳史長官は9月3日、専門紙記者団のグループインタビューに応じた。この中で、三菱商事が秋田・千葉両県沖の3海域で進めていた洋上風力発電事業から撤退を表明したことについて、「非常に... |
![]() |
関電による原発新増設構想 政府の資金支援が不可欠
2025年9月10日
【論説室の窓】井伊重之/産経新聞 客員論説委員 関西電力が東日本大震災後に中止していた原発新増設の調査を開始する。 「失われた15年」を取り戻すには、政府の資金支援が不可... |
![]() |
まだまだ多い最終保障供給契約 プロ集団が移行をサポート
2025年9月10日
【日本電力調達ソリューション】 工場をはじめとする需要家のエネルギーについての関心事は、いかに支払う料金を削減するかだ。しかし、高価な電気料金の「最終保障供給」のまま、放置する... |