オンライン・コンテンツリスト
![]() |
【特集2まとめ】家庭用エネルギーの新潮流 価格高騰・需給ひっ迫に挑む
2023年2月3日
さまざまな危機や課題に直面する日本のエネルギー業界。エネルギー事業者は家庭用の価格高騰対策として、節電ポイントや蓄電池、給湯器の利活用などを推進する。一方、需要開拓にどう取り組むかも重要な課題であり... |
![]() |
【特集2】初期費用ゼロの太陽光発電 定額料金サービスで導入加速
2023年2月3日
【東京ガス】 2030年までにGHG(温室効果ガス)の排出量を20年比で半減させる〝カーボンハーフ〟を推進し、脱炭素化に取り組む東京都。25年4月から大手住宅メーカーが都内に新築する一... |
![]() |
【特集2】楽しく続けられる節電を提供 顧客データとAIで営業一新
2023年2月3日
【西部ガス】 西部ガスは2022年12月から、同社の電気を利用する顧客を対象に国の節電プログラムを活用した節電キャンペーンを実施している。「節電は多くのお客さまの協力が不可欠。キャンペ... |
![]() |
【特集2】VPPリソースとして期待 エネファームの最新動向
2023年2月3日
【日本ガス協会】 都市ガスやLPガスから取り出した水素を空気中の酸素と化学反応させて水を作り、この過程で発生する電気や熱を利用するエネファーム。販売台数は45万台を突破した。小... |
![]() |
【特集1】新技術実現と事業環境整備が不可欠 実効性高めるポイントを解説
2023年2月2日
小笠原潤一/日本エネルギー経済研究所研究理事 広域系統整備計画を具体化する上では、技術革新などさまざまな不確定要素が存在している。実効性を高めるために何が必要か。日本エネルギー... |
![]() |
【特集1】昨年来の高騰局面を深掘り 石炭市場を襲う地殻変動
2023年2月2日
石炭価格は昨年史上最高値の水準まで上昇し、アジア向け価格は400ドル前後で高止まりした。石炭市場で何が起きているのか。そして今後の価格はどうなるのか。関係者に取材した。 ... |
![]() |
【特集1】失われる石炭火力の優位性 安定供給危機の打開策とは
2023年2月2日
石炭火力の競争力が低下すれば、日本の電力供給を不安定化させかねない。発電事業者は調達の多様化などあらゆる手段を講じ、生き残りを図ろうとしている。 価格競争力、貯蔵性、供給安定性を有し、... |
![]() |
【特集1】石炭調達・利用政策の展望 いずれは新たな安定状態に
2023年2月2日
インタビュー:羽田由美子/資源エネルギー庁 資源・燃料部 石炭課長 昨年顕在化した石炭市場の変貌を、政策当局はどう捉えているのか。石炭調達や利用政策の展望を、資源エネルギー庁の羽田石炭... |
![]() |
【特集1まとめ】異次元の石炭調達 超高値時代の構造変革を読む
2023年2月2日
昨年来、一般炭市場に大きな異変が起きている。優良鉱山が限られる原料炭より安価なはずの一般炭価格がロシアの軍事侵攻を機に急騰し、両者の価格が逆転したのだ。中でもアジア向け高品位豪州炭は異次元の400ド... |
![]() |
【特集1/覆面座談会】「石炭争奪戦」の裏事情 世界各国が石炭回帰の現実 500ドル時代は到来するのか
2023年2月2日
世界のエネルギーを支え、安価で入手しやすかったはずの一般炭に異変が起きている。高騰の原因は何か。脱炭素や各国の生産消費事情など、有識者に本音を聞いた。 〈出席者〉 ... |
![]() |
【論考/2月1日】建築物省エネ法が脱炭素の次の妨害者か!?
2023年2月1日
日本の省エネルギー、ひいては脱炭素に大きな役割を果たしてきたのが省エネ法(経済産業省資源エネルギー庁所管)/建築物省エネ法(国土交通省住宅局所管)という対になった法律がある。このうち省エネ法は202... |
![]() |
【目安箱/2月1日】脚光浴びる九州の電気料金 製造業に魅力的な地域へ
2023年2月1日
九州というと、どのようなイメージがあるだろうか。 五つの県ごとに県民性も特徴的も違うが、東京に長く暮らす筆者には、「豪快さ」「先見性」「外国に開かれた」「開明さ」の印象がある。そして、今のビジ... |
![]() |
【マーケット情報/1月27日】原油混迷、強弱材料が混合し方向感を欠く
2023年1月30日
【アーガスメディア=週刊原油概況】 先週の主要指標は、中東原油を代表するドバイ現物が上昇する一方で、米国原油を代表するWTI先物や北海原油の指標となるブレント先物が下落した。米... |
![]() |
ガス業務と選手活動を両立 「小田原のヒーロー」目指す
2023年1月29日
【小田原ガス】佐藤 玲惟 高校時代は主将として、チームを全国大会に導くゴールを決めるなど活躍。日本体育大学進学後もサッカーを続けていたが、かつて所属していた湘南ベル... |
![]() |
次代を創る学識者/前 真之・東京大学大学院工学系研究科建築学専攻准教授
2023年1月28日
健康・快適な暮らしに欠かせないのが冷暖房や給湯だ。 それらを太陽エネルギーで賄うため、研究に邁進している。 環境にやさしい「エコハウス」に関する技術・設計手法... |