オンライン・コンテンツリスト
![]() |
【マーケット情報/5月27日】原油続伸、需給逼迫感強まる
2022年5月30日
【アーガスメディア=週刊原油概況】 先週の原油価格は、主要指標が軒並み続伸。品薄感と需要回復の見通しで、需給がさらに引き締まった。 欧州連合は、ロシア産原油の禁輸措置を検... |
![]() |
次代を創る学識者/所 千晴・早稲田大学理工学術院創造理工学部環境資源工学科教授
2022年5月28日
資源循環の鍵を握る「分離技術」の研究開発を主導する。 目指すのは、生活の利便性や経済性を損なわない循環型社会の実現だ。 SDGs(持続可能な開発目標)達成やカ... |
![]() |
入社の決め手は「笑顔」 家族のような関係で二人三脚
2022年5月28日
【サイサン】小西 杏奈 サイサンとの出会いは中京大学在学時。日本オリンピック委員会によるアスリート就職支援制度「アスナビ」の企画で、プレゼンテーションを行ったところ... |
![]() |
【メディア放談】電力需給のひっ迫 停電寸前招いた責任者は誰だ
2022年5月27日
<出席者>電力・ガス・石油・マスコミ/4名 3月22日、東北地方と首都圏は電力需給が極端にひっ迫し停電の恐れがあった。 火力発電の停止、悪天候と悪い条件が重なったが、底流... |
![]() |
変わらない文化からの変革 日印の技術力でDX支援
2022年5月26日
【リレーコラム】小薗江 隆一/飯野海運 常務執行役員 船は人類が生み出した最古の乗り物だ。その動力源は、「人の力」、「風の力」と変化してきた。鉄を用いて船が大型化す... |
![]() |
【コラム/5月25日】電気事業のノンコアビジネスの可能性
2022年5月25日
矢島正之/電力中央研究所名誉研究アドバイザー 内外における電力市場の競争激化で、電力会社の電力販売による利益は減少している。そのような中で、電力会社は、新たな価値創造のために事... |
![]() |
【需要家】省エネ技術の海外移転 今こそ積極推進を
2022年5月25日
【業界スクランブル/需要家】 世界の石油輸出の11%、天然ガス輸出の25%を占めるロシアに対する制裁は、欧州など各国のエネルギー安全保障に深刻な問題をもたらしている。ロシア産燃... |
![]() |
【石橋通宏 立憲民主党 参議院議員】「エネルギーとICTの融合を」
2022年5月25日
いしばし・みちひろ 1991年米国アラバマ大学大学院修了。全電通(現・NTT労働組合)、国際労働機関(ILO)を経て2010年参院議員(比例区)。22年から参院経済産業委員長。当選2回。 ... |
![]() |
【記者通信/5月24日】トキコ買収に見る岩谷産業の脱炭素戦略
2022年5月24日
ガス業界を驚かせた岩谷産業による東京ガスエネルギー(TGE)の買収劇。その影に隠れて、もう一つの「買収」が今年の1月に行われていた。トキコシステムソリューションズの買収だ。水素業界やガソリン業界では... |
![]() |
【再エネ】波紋呼んだ洋上風力公募 入札見直しは妥当
2022年5月24日
【業界スクランブル/再エネ】 昨年末に実施された第1回洋上風力発電占用公募3海域は、商社1社が独占し、これへの反応はマチマチである。政府関係者は、買い取り価格を入札制度に移行さ... |
![]() |
廃炉と不可分の課題 放射性廃棄物処分場の確保
2022年5月24日
【福島廃炉への提言〈事故炉が語る〉Vol.14】石川迪夫/原子力デコミッショニング研究会 最高顧問 原子炉の廃炉で取り扱うのは全て低レベル廃棄物だが、世界的に嫌われものだ。 ... |
![]() |
【目安箱/5月23日】原子力復権、岸田政権の姿勢変化は本当か?
2022年5月23日
政府・与党から、原子力の活用を巡る発言が相次ぐ。しかし、問題の根幹である原子力規制政策の混乱とエネルギー自由化には手をつけず、言葉だけが踊る。 ◆岸田首相の意欲は言葉だ... |
![]() |
【マーケット情報/5月20日】原油上昇、需要回復の見方広がる
2022年5月23日
【アーガスメディア=週刊原油概況】 先週の原油価格は、主要指標が軒並み上昇。石油製品の需要が回復するとの予測が広がり、買いが優勢になった。 北半球は夏季に入り、燃料消費が... |
![]() |
高まるスタグフレーションの危機 影響免れぬエネルギー業界の打つ手は
2022年5月23日
【多事争論】話題:スタグフレーションとエネルギー 景気停滞と物価上昇が同時進行するスタグフレーションを警戒する見方が広まっている。 日本経済とエネルギー業界への影響が懸念... |
![]() |
【火力】需給ひっ迫後の検証 本質外れた議論
2022年5月23日
【業界スクランブル/火力】 去る3月22日、政府は、東京電力と東北電力のエリアに電力需給ひっ迫警報を初めて発令し、広く節電を呼び掛けた。そのおかげで大規模停電を回避することがで... |