オンライン・コンテンツリスト
![]() |
【記者通信/11月26日】コスモ石油などSAF製造設備を公開 試運転開始へ廃食用油の回収始まる
2024年11月26日
コスモ石油などは11月22日、同社の堺製油所(大阪府堺市)で建設中の国産SAF(持続可能な航空燃料)の製造プラントを報道陣に公開した。年内の完成を目指し、今年度中に試運転を開始する予定だ。来... |
![]() |
【記者通信/11月20日】<独自>豪州が原発導入費用の試算年内に公表へ 野党連合が表明
2024年11月26日
オーストラリア野党連合で影の気候変動・エネルギー相のテッド・オブライエン下院議員は11月19日、次期総選挙で公約に掲げている原子力発電所の導入について、年内に詳細な費用の見積りを公表... |
![]() |
自然エネルギー財団が情報発信 エネ基議論に疑問を提示
2024年11月26日
【多事争論】話題:再エネ推進派からのエネ基への意見 政府審議会でのエネルギー基本計画の議論に対し、さまざまな組織が見解を示している。 中でも自然エネルギー財団は政府見解と... |
![]() |
【需要家】複雑化する脱炭素対策 自治体の在り方問われる
2024年11月25日
【業界スクランブル/需要家】 ある自治体の地球温暖化対策に関する委員会を10年ほど前から傍聴している。 委員会には地域のエネルギー事業者、大口需要家、一般市民などが参加し... |
![]() |
【政策・制度のそこが知りたい】数々の疑問に専門家が回答(2024年11月号)
2024年11月25日
オゾン層の現状/輸入木質バイオマスの効果 Q 現在、オゾン層の状況はどうなっているのでしょうか? A「オゾンホール」は南極上空のオゾン量が極端に少なくなる現象で、地表から... |
![]() |
【再エネ】営農型太陽光の苦悩 基準クリアに壁
2024年11月24日
【業界スクランブル/再エネ】 昨今、農業分野においてエネルギー代金の高騰やスマート農業による電力需要の増加などを背景に、営農型太陽光発電への期待が高まりつつある。一方、その導入... |
![]() |
HP応用で効率的に蓄熱蓄電 大規模貯蔵を見据え技術開発
2024年11月24日
【エネルギービジネスのリーダー達】岩田貴文/ESREE Energy代表取締役 ヒートポンプ技術を活用した蓄熱蓄電システム「PTES」の技術開発を手掛ける。 今年度、環境... |
![]() |
【火力】不安残す電力需給対応 最善策の検討重要
2024年11月23日
【業界スクランブル/火力】 今年は9月に入っても厳しい残暑が続き、第3週には東京エリアで電力需給ひっ迫の可能性があるとして、電力広域的運営推進機関から東京電力パワーグリッドに対... |
![]() |
自前風力の地消目的で新電力参入 九州域内のニーズに手ごたえ
2024年11月23日
【事業者探訪】ワット 陸上風力発電事業を軌道に乗せ、再エネの地消にこだわる地域新電力として存在感を示す。 手堅いニーズを受け九州域内で供給を拡大。再エネを原資とした地域活... |
![]() |
【記者通信/11月22日】エネ基議論佳境へ 新エネルギー財団が電源ごとの進ちょく踏まえ提言
2024年11月22日
政府が年内に案をまとめる予定の第7次エネルギー基本計画の議論が佳境を迎えている。特に今回のエネ基は、電力需要が急増する可能性を踏まえつつ、カーボンニュートラルに向けたトランジションのビジョン... |
![]() |
【原子力】原子力活用が世界の主流 石破首相の理解度は
2024年11月22日
【業界スクランブル/原子力】 石破茂政権下での衆院選である。自民党のある議連が行った総裁選立候補者9人への原子力に関するアンケートによると、国を任せられないとの評判が固まりつつ... |
![]() |
エネ産業のダイナミズム 過去から現在を振り返る
2024年11月22日
【リレーコラム】伊藤 剛/EX4Energy株式会社代表取締役社長 2011年の東日本大震災震災前、私は電機メーカーの海外展開支援を担当し、米国や欧州で規制当局と交渉しながら、... |
![]() |
【石油】燃料油補助金は軟着陸できるか 注目の政治決断
2024年11月21日
【業界スクランブル/石油】 石破茂内閣が誕生した。現時点では、燃料油補助金は「年内に限り継続」とされているが、最終的に終了時期は、総選挙後の「政治決断」になるのだろう。 ... |
![]() |
【シン・メディア放談】瞬く間に迎えた衆院選 石破カラーはいつ発揮されるか
2024年11月21日
<メディア人編> 大手A紙・大手B紙・フリーC氏 新政権発足から衆議院選まで矢のような速さで過ぎ去った。 一連の動きを記者はどう見たのか。 ―本座談会は10... |
![]() |
GX実現へ電気加熱に熱視線 先進的な技術動向を発信
2024年11月21日
【エレクトロヒートシンポジウム】 GX(グリーントランスフォーメーション)に向け、電気を熱エネルギーに変えて加熱・冷却する技術「エレクトロヒート」が注目されている。こうした中で... |