【特集2】地産地消支える国産調達 技術開発と熱利用が不可欠に


インタビュー/久保山 裕史:国立研究開発法人森林研究・整備機構 森林総合研究所 林業経営・政策研究領域領域長

エネルギーの地産地消を支えようと、国産木質バイオマスの需要が高まっている。国内林業の現状と日本が抱える課題について、森林総合研究所の久保山氏に話を聞いた。

くぼやま・ひろふみ 1992年東京大学大学院農学系研究科修了。農林水産省林野庁森林総合研究所配属。同研究所東北支所、内閣府総合科学技術会議事務局を経て2018年4月から現職。

―現在、発電用に国産木質バイオマスはどれだけ活用されていますか。

久保山 木材チップや木質ペレットなどの木質バイオマスは①建築廃材などを利用した「産業廃棄物系」、②製材工場などで発生する「林産企業系」、③人工林の間伐材などを利用する「森林系」に大別されます。林野庁が行った木質バイオマスエネルギー動向調査によると、それぞれエネルギーとして事業所で利用されている量は、①406万t、②171万t、③303万tです。①は住宅着工件数が長期的には減っていくので増加するとは考えにくいですが、国内産木質バイオマス供給量を増やすことを考えた場合、②と③に改善の余地があると考えます。

―②について教えてください。

久保山 日本では②の使用量が最も少ないですが、木質バイオマス利用が進む欧州では使用量の半分が工場由来です。つまり②をどう増やすのかが木質バイオマスが普及する上で重要ですが、伸びない理由の一つに発電事業者が製材過程で発生するバーク(樹皮)の利用を避けている点があります。

 樹皮には泥や土が混入しやすく、水分が高いという欠点があるため、一部の発電事業者がほかの燃料と混ぜるなどして利用を始めつつある段階です。また製材工場では木材の乾燥工程の熱源などに樹皮を使っていますが、ボイラーや乾燥釜の熱効率が低いため、残念ながら他所へ販売する分が残りません。

―③の森林系はどうですか。

久保山 ③の森林系については、いまだに未利用の末木枝条や端材(タンコロ)を利用することが重要です。

 丸太のまっすぐな部分は建築用材、多少の変色や曲がりがあるのは合板や集成材に使われ、それぞれ「A材」、「B材」と呼ばれています。この基準に満たない曲がりやひび割れなどがあるものや、小径木は、パルプ材やバイオマス燃料になる「C材」として扱われます。

 立木の根元に近いタンコロと呼ばれる部分や、末木と呼ばれる細い先端部や枝など「D材」と呼んでいる部分は未利用のままです。これは、かさばるので運搬しにくい、樹皮と同様に異物が多い、水分含有量が高いことが主な理由です。

【特集2】防府・小名浜に大型発電所建設 将来はCO2ゼロ電源として活用も


インタビュー:猪俣晃二/エア・ウォーター 上席執行役員 電力事業部長

猪俣晃二氏

―エア・ウォーターはかねてからバイオマス発電事業に取り組んでいます。

猪俣 当社は山口県で防府バイオマス・石炭混焼発電所(11万2000kW)と福島県で小名浜バイオマス専焼発電所(7万5000kW)の2カ所を運用しています。また長野県安曇野市では自社農園の付帯設備に県産未利用材を使ったバイオマスガス化発電設備(2000kW)を導入しています。

―安曇野市の事例はどのような取り組みですか。

猪俣 一般的に農園では、野菜や果物の成長を促すために温水や液化炭酸ガスを使います。当社はバイオマスガス化発電設備で発生する温水とCO2を農園で利用するトリジェネレーションで、地産エネルギーを最大限活用する取り組みを行っています。

設備稼働率は90%超 発電には県産木材も利用

―防府発電所を建設した経緯を教えてください。

猪俣 防府は石炭とパームヤシ殻(PKS)および木質チップを混焼する発電所で、2019年7月から運転を開始しています。なぜ当社がバイオマス発電に参入したのかというと、11年に東日本大震災が発生した影響で東日本を中心に電力需給のひっ迫という事態が起こりました。当社は産業ガスの製造過程で電力を大量に消費しています。

 大規模災害時など万一に備えたベース電源の確保や、自社の土地を有効活用するなどの観点で、14年ごろから発電所を建設できないかと模索し始めました。

―これまでエア・ウォーターは発電所を運営した経験はありませんでした。燃料調達を含め、どのように運用していますか。

猪俣 防府発電所は中国電力との共同事業で、技術系の社員は同社からの出向です。燃料の石炭は中国電力子会社から、バイオマス燃料はインドネシア産のPKSを商社経由で輸入しています。PKSは山口県周南市に中継基地があるので、そこから防府まで内航船で運んでいます。木質チップは山口県産の未利用材などを利用しています。

―運開から2年ほどがたちました。稼働状況はどうですか。

猪俣 当初の想定を大きく上回る、90%近い稼働率を誇っています。ボイラーはバイオマス発電所で多く使われている循環流動床ボイラーを採用しました。同ボイラーは高温の砂がボイラー内で循環する仕組みで、バイオマス燃料も問題なく燃焼できるのが大きな特長です。木質チップやPKSのような燃料は微粉炭のように細かく砕く必要はありません。

【特集2まとめ】脱炭素を支える分散ベース電源 バイオマス発電の底力


技術の進歩と燃料サプライチェーン網の構築が進んだことで、
バイオマス発電に参入する事業者が相次いでいる。
行政も地域に根差した安定電源になるよう制度設計を行っている。
バイオマス業界の最新動向に迫った。

掲載ページはこちら

【レポート】バイオマス業界の変化 重要視される「持続可能性」

【インタビュー/久保山裕史:森林総合研究所】地産地消支える国産調達 技術開発と熱利用が不可欠に

【レポート/広島ガス】環境配慮型の発電事業 地域連携を果たし活性化

【レポート/日鉄エンジニアリング】ごみ処理発電で地産地消電力 脱炭素化への貢献に全国が注目

【インタビュー/松本尚武:静岡ガス】地域課題解決へ再エネ事業に注力 プロジェクトに参画して知見を得る

【インタビュー/猪俣晃二:エア・ウォーター】防府・小名浜に大型発電所建設 将来はCO2ゼロ電源として活用も

【トピックス/岩谷産業】FIT制度で事業環境が急変 燃料の国内供給を裏で支える