Webオリジナル
![]() |
【目安箱/11月4日】エネ産業に政治の追い風 期待材料並ぶ新政権
2025年11月4日
日米首脳会談が10月28日に行われ、両国政府の後押しによる日本企業の対米投資案件の一部が示された。エネルギー分野への投資が中心で、しかも日本企業と米国の利益になりそうなものが多かった。発足した高市新... |
![]() |
【時流潮流/11月4日】米が露石油大手2社を制裁 ウクライナ戦費調達に影響か
2025年11月4日
トランプ米政権は10月22日、ロシアの石油大手2社と探鉱や海外事業などを担当する子会社にも制裁を科した。各国の輸入業者が取引した場合は、二次制裁を科す。これによりロシア産原油の輸出量削減が必至の情勢... |
![]() |
【時流潮流/10月31日】ウラン濃縮ブームに沸く米国 新世代施設の誕生も視野
2025年10月31日
米国がウラン濃縮ブームに沸いている。原子力分野で脱ロシアを図ろうと、国産比率を高める政策が追い風となっている。米国ウレンコが施設増強を進めるほか、一度は米国進出を見送ったフランスのオラノも取り組みを... |
![]() |
【現地ルポ/10月30日】「JMS2025」が開幕 良くも悪くも時代の変化を実感
2025年10月30日
「ジャパンモビリティショー(JMS)2025」(日本自動車工業会主催)が10月30日~11月9日、東京ビッグサイトで開催されている。自動車メーカーのほか、IT、通信、エレクトロニクスなどモビリティ分... |
![]() |
【記者通信/10月29日】84兆円「対米投資」の全容 エネルギー関連企業がズラリ
2025年10月29日
10月28日に都内で行われた日米首脳会談では、7月の日米関税合意の確実な履行で合意した。日米両政府は関税合意の5500億ドル(約84兆円)の対米投資について、候補となる企業や事業内容をまとめた「共同... |
![]() |
【記者通信/10月28日】赤沢経産相・石原環境相が会見 両大臣のエネルギー観は?
2025年10月28日
トランプ米大統領の来日が注目を集めた10月27日、新たに就任した赤沢亮正経産相と石原宏高環境相がそれぞれ専門紙誌記者会と初の会見に応じた。自民党と日本維新の会は連立合意書でメガソーラー規制や次世代革... |
![]() |
【記者通信/10月21日】高市政権のエネ政策は脱公明 原子力推進にメガソーラー規制
2025年10月21日
10月21日の衆議院本会議で高市早苗氏が内閣総理大臣に指名され、「高市政権」が誕生した。20日には自民党と日本維新の会が、議員定数の1割削減や副首都構想の実現などを盛り込んだ連立政権合意書を締結。エ... |
![]() |
【SNS世論/10月17日】高市総裁支持を巡る過度な期待への懸念
2025年10月17日
高市早苗氏が10月、自民党総裁に選出された。安倍晋三元首相の継承を掲げ、保守派の政治家だ。SNSでは歓迎の声が目立つ。女性総裁ということで「日本のサッチャー」と、保守政治の象徴となっている英国政治家... |
![]() |
【コラム/10月17日】エネルギー転換実現のための課題
2025年10月17日
矢島正之/電力中央研究所名誉シニアアドバイザー パリ協定の気候目標を達成するためには、今後四半世紀の間に化石燃料によるエネルギー供給を再生可能エネルギーなどへと大きく切り替えて... |
![]() |
【コラム/10月10日】英国保守党も脱・脱炭素へ 日本はいつまで続けるのか
2025年10月10日
杉山大志/キヤノングローバル戦略研究所研究主幹 英国保守党が、明確に脱・脱炭素を党の方針として打ち出した。10月2日付けで発表された「気候変動法の廃止」という文書だ。(まだ公式... |
![]() |
【記者通信/10月9日】自民総裁選で約3000の無効票 そこにあった名前とは
2025年10月9日
10月4日に投開票された自民党総裁選は、党員・党友票の圧倒的な得票から高市早苗氏の勝利に終わった。フルスペック形と呼ばれる今回の総裁選だったが、改めて党員・党友票の重要性が認識されたに違いない。下馬... |
![]() |
【識者雑感/10月8日】高校生が考える将来の産業像を披露 IEEIが2回目の発表会
2025年10月8日
山本隆三/国際環境経済研究所副理事長・所長 NPO法人国際環境経済研究所(IEEI、小谷勝彦理事長)は、10月5日に福島市において「高校生が考える2040年から50年の産業界の姿」をテーマに、... |
![]() |
【記者通信/10月8日】改造EVで有事に電力供給 越谷市・NTT東・イハシが連携
2025年10月8日
埼玉県越谷市とNTT東日本、石油・ガス販売などを手掛けるイハシグループのイハシライフは、可搬型の交換式バッテリーを搭載したEVを災害時の電力供給に活用する取り組みを始める。NTT東がEVを所有し、イ... |
![]() |
【記者通信/10月7日】ETSは成長志向型の制度へ 経産省GXグループ長が強調
2025年10月7日
経済産業省の伊藤禎則・脱炭素成長型経済構造移行推進審議官兼GXグループ長が10月2日、専門紙記者団の取材に応じ、排出量取引制度(ETS)やGX戦略地域などの重点施策に関する見解を述べた。来年度のスタ... |
![]() |
【記者通信/10月3日】 Looopが新規事業に参入 「ホームIoT」×「電力」でシナジー創出
2025年10月7日
新電力のLooop(東京都台東区)は10月2日、8月末にIoTベンチャーのグラモ(東京都豊島区)を完全子会社化したことを機にスマートホーム事業に参入し、2032年には契約顧客数を250万件に拡大する... |

















