【エネルギーのそこが知りたい】数々の疑問に専門家が回答(2025年10月号)


電力料金高騰のインパクト/電力全面自由化の経緯

Q 電力価格の上昇は、経済活動にどのような影響を及ぼしますか。

A 日本は省エネ努力を積み重ねてきていますので、電力価格の上昇による省エネ効果は限定的です。政府は省エネの実績や見通しを過大評価しますが、そこには電力多消費的な財を輸入に切り替えたことの影響が多分に含まれています。

電力価格高騰が内外価格差として際立てば、海外生産の選択は避けられません。特にエネルギー多消費産業では、国内生産が不連続に落ち込む閾値(臨界点)が出現すると考えられます。

実際に、脱炭素政策が加速した2010年代後半からの分析によれば、実質的なエネルギー価格差(米国比)でドイツは2.3倍、日本は1.9倍を超えたころ、それぞれの国内でエネルギー多消費産業の生産が不連続に減退しました。日本の閾値がドイツより低いのは、官民協調型の脱炭素政策の下、必ずしも価格高騰を待たずとも海外移転が早期に促されたためと見ています。

特に日独では、鉄鋼や化学などエネルギー多消費的な製造業は競争力のある産業基盤です。こうした産業の生産減退は地方中核都市の経済を弱体化させ、都市部のサービス業にも波及し、内需停滞を深刻化させています。さらに素材産業の衰退は自動車など最終財の国内生産を制約していき、もう一段の空洞化を招きかねません。

国際的な調和を欠く電力価格高騰の弊害は甚大です。長期的には、AIの利用や開発を遅らせ、生産性の低迷をもたらす懸念もあります。しかし国内で電力市場が閉じ同調圧力も強い日本では、こうした懸念を棚上げしたまま、電気事業者に価格転嫁を約束したり、あるいは負担を押し付けたりして安定供給を損なう政策を採用し、弊害を現実化しやすい土壌を抱えているのです。

回答者:野村浩二/慶應義塾大学 産業研究所 教授


Q なぜ、電力小売り全面自由化に至るまで16年もの時間を要したのですか。

A 自由化は発電部門への参入自由化と小売り電気事業者の選択を軸に行われますが、小売りについては諸外国含めて規模の大きな電力ユーザーから進めていくケースがあります。これは自由化範囲のユーザー規模に応じて契約を引き継ぎ、料金を精算するシステムの構築などにコストがかかるという事情と、小売り事業者の選択によって生じる値上がりなどの不利益に責任を持てるユーザーから始まるという政策的留意があります。

日本の場合、2000年3月から05年に4月にかけて、まず全ての高圧ユーザーで小売り自由化をスタートしました。その時点での判断は、圧倒的に数が多い家庭用ユーザーを含む低圧分野に拡大しても、システム投資などのコストとユーザーが得られる便益が合わない、というものでした。

それから10年を経て、11年の東日本大震災を契機とした既存電気事業制度や経営への国民の不信感の高まりも受け、必要なスイッチング支援システムやルール整備を行った上で、日本も小売り全面自由化に踏み切りました。

その後、家庭用の自由化は多くのスイッチングを生み出し、家庭用に参入する事業者もガス・携帯電話といった業種を中心に多く現れました。ところが20年以降は小売り事業者の規律が十分でないため、燃料危機・卸市場急騰の極端な値上げや事業者破綻が社会問題化しました。また、旧一般電気事業者だけが燃料調整上限付きの経過措置約款を持ち続けた結果、エネルギー危機下では顧客の大量戻りが起こり、持続的な競争環境とは言えないことなどの制度課題もあります。全体として現時点で日本の全面自由化は功罪ない交ぜの状態だと言えましょう。

回答者:西村 陽/大阪大学招聘教授

【鈴木健太 秋田県知事】「国は洋上風力をやり切る覚悟を」


すずき・けんた 1975年大阪府生まれ、神戸市育ち。2000年京都大学法学部卒業後、陸上自衛隊に入隊。06年に退職し、妻の地元秋田へ移住。司法書士事務所代表社員などを経て15年、秋田県議会議員選挙に初当選。今年4月の秋田県知事選で初当選。

関西育ち、陸自の元幹部という異例の経歴を持つ50歳が秋田県知事に就任した。

観光資源や再エネのポテンシャルを県民の豊かさへと変えるべく、県政を力強く進める。

大阪府で生まれ、新聞販売店の息子として神戸市で育った。子どもの頃は〝陽キャ〟で「何かと勘違いしがちで自信過剰だった」と振り返る。小学校から高校まで打ち込んだ野球は決して上手くはなかったが、何となく「上に行ける」と思い込んでいた。ただ周りが阪神ファンの中で、あえて巨人ファンを貫くような一面もあったと笑う。

将来の夢は変遷したが、パイロットや考古学者など「大きくて面白いこと」に興味をそそられた。高校時代に国際連合に興味を抱いたのをきっかけに京都大学法学部に進学。外交官を目指したが、当時の外務公務員採用Ⅰ種試験は狭き門だった。そんな時、自宅に自衛隊員募集のハガキが届いた。「外交と防衛は表裏一体だ」との思いから、陸上自衛隊に幹部候補生として入隊した。東ティモールでの国連平和維持活動(PKO)やイラク人道復興支援活動などに従事した。

ところが、陸自は30歳で退職する。当時の職場環境では、中級幹部になって以降、単身赴任が続くだけでなく、週末しか家に帰れない未来が目に見えていた。子どもの誕生をきっかけに、家族との生活を大事にしたいと思ったという。

その後、秋田県に移住する。妻の実家に転がり込み、一念発起で司法書士の資格を取得した。なかなか就職先が見つからなかったが、後継者不足にあえぐ県内最大の司法書士事務所に採用された。これを機に「秋田でずっと頑張ろう」と決意した。

司法書士として働きながら、「秋田はもったいない」という思いが募っていった。食や酒、観光資源などの魅力が、どうしてこんなに知られていないのか……。最終的に鈴木氏を政治の道へと突き動かしたのは、当時、秋田県の人口減少率が日本で断トツの1位だと知ったことだ。「縁があって〝よそ者〟の私が秋田にやってきた。秋田のために頑張るのが自分の使命だ」と腹をくくった。2015年の県議会議員選挙に立候補し、初当選を果たした。ただ、県議を続ける中で「秋田を大きく変えるには知事になるしかない」と痛感し、今年4月の県知事選に挑戦。前副知事を破って当選した。

「普通の審査」の実現へ 事業者との素直な対話を重視


【巻頭インタビュー】金子修一/原子力規制庁長官

原子力の最大限活用に向けて、原子力規制庁は審査の長期化などの課題をどう克服するのか。

7月に就任したばかりの金子修一長官に、国民や事業者からの疑問の声をぶつけた。

かねこ・しゅういち 1965年横浜市出身。90年東京工業大学(現東京科学大学)大学院理工学研究科修了、通商産業省(現経済産業省)入省。2022年原子力規制庁次長。今年7月に長官に就任。

─7月に長官に就任しました。意気込みを聞かせてください。

金子 長官の仕事は、委員会と事務局を合わせた約1400人の組織を上手く機能させることです。次長時代から「働き方改革」を担当しており、フレックスタイム制やリモートワークの積極的な活用、会議時間短縮など職員が柔軟に働ける環境づくりを進めてきました。これからも、働きやすく、やりがいを持って成果を出せる職場をつくっていきます。

―審査の長期化をどう見ていますか。申請から10年以上が経過したサイトもあります。

金子 もっと早く審査が終わるようにしなければなりません。特に時間がかかっているのは、地震や津波といった自然ハザードの評価です。その最大の要因は、規制側と事業者側で、何をどこまで立証すれば基準を満たしたことになるのかという「ハードル」の認識が共有できなかったことにあります。

最初は事業者が提出したものに対して「それだけでは不十分だ」と突き返すようなやり取りが続いて時間を要しました。この経験から、まずはどのような論点があり、それをどの程度のレベルで説明すれば理解が得られるのか、「予見性」を互いに共有することが重要だと分かりました。初期段階の「粗ごなし」を丁寧に行うことで、その後の審査が納得できるものとなります。事業者とのコミュニケーションを改善し、行政手続法上の標準処理期間2年で終わるかは分かりませんが、「普通の審査」にしていくことが必要です。


ドライサイトをどう見るか 運転中審査は非現実的

―審査に必要なリソースは足りているのでしょうか。

金子 特に自然ハザードの評価では、専門的な知見を持つ人材が日本全体で不足しているという構造的な問題があります。これは事業者も同様で、われわれも募集をかけていますが、原子力発電所の審査という需要が急増したため、なかなか人材を確保できない状況です。可能な範囲で最大限の努力をしています。

―事業者からは、例えば津波対策で敷地内に海水を一滴も入れてはならない「ドライサイト」の見直しなど、規制の柔軟性を求める声があります。

金子 私たちはドライサイトそのものを要求しているわけではありません。もし海水の侵入を許容する設計を選んだとしても、それで安全機能が維持できればよいのです。ただ、ドライサイト以外の方法を選ぶと、人員や車両のアクセスルートの確保など考慮すべき事項が格段に増え、前例のない対策を検討する必要が生じます。事業者にとって説明のハードルが見えにくいのは事実で、前例のないアプローチへの対応は双方にとって課題と言えるでしょう。

―運転中審査を認めるべきという意見はどう思いますか。

金子 2011年の東日本大震災後は「怖いものは止めよう」という空気が日本社会を覆っていました。その状況で規制機関が運転中審査を認めるのは無理でした。仮にそれを認めたならば、数多くの訴訟が提起され、その対応に追われて、かえって審査が進まなくなった可能性さえあります。

規制庁・規制委は発足から13年を迎えた


外部の意見に傾聴 信頼関係を築く覚悟

―敦賀2号機の不許可判断は物議を醸しました。原子炉安全専門審査会(炉安審)などを活用して外部の声に耳を傾けるべきではないですか。

金子 それは規制委・規制庁にとって重要なポイントです。行政事業レビューなどで私たちの活動に対する外部の意見を聞いていますし、山中伸介委員長は若手とのコミュニケーションに積極的です。ただ、規制の判断の最終的な意思決定は規制委が行わなければなりません。

というのも、福島第一原発事故の大きな反省として、基準を作る組織(原子力安全委員会)と審査・許認可をする組織(原子力安全・保安院)の間で責任の所在が曖昧になっていた点があります。そこで震災後は、規制委が基準の策定から審査、監督まで全責任を負うことになりました。重要な判断をするときに「ほかの有識者がこう言っていたから」という形にはしてはいけません。

――事業者とのコミュニケーションで重要なことは。

金子 絶対にダメなのは、表に出ない形で合意形成をする「バックドアコミュニケーション」です。規制の内容に関わる対話は、必ず議事概要を作成し、オープンにすることを徹底しています。設立当初はお互いにやり方が分からず、非常に硬直した関係でした。しかし10年以上が経ち、ようやく建設的な対話ができるという認識が共有されつつあると感じています。

─最後に事業者へのメッセージをお願いします。

金子 悩んだり困ったりしたら、まずは遠慮せずに直接ぶつけてきてください。小出しにしたり、探りを入れたりするのではなく、素直に話をしていただいた方が、早く、良い解決策が見つかります。これは間違いありません。立場は違えども、信頼関係を構築し、対話に臨む覚悟はできています。

【需要家】三菱の洋上風力撤退で露呈 経済性の根本課題


【業界スクランブル/需要家】

8月27日、三菱商事が3海域の洋上風力発電事業からの撤退を発表し、内外のエネルギー・GX関係者に衝撃が走った。中西勝也社長は会見で、発電した電力が当初の落札価格の2倍の価格で30年間買い取られても投資回収が不可能と判断した、としている。甘い見通しで落札した同社への批判は当然としても、この発言は洋上風力の経済性に本質的な欠陥があることを示している。

実は同日、欧州でも産業界から衝撃的な発表があった。欧州自動車工業会と欧州自動車部品工業会が欧州委員会に向けた公開書簡で「車両のCO2排出を2035年までに100%削減する」とのEUの規制がもはや実現不可能との見解を示したのである。EUは30年までに乗用車のCO2排出を21年比で55%、商用車は50%削減し、35年までにいずれも100%削減という野心的な目標を掲げる。

両工業会の会長は連名で、欧州の自動車産業は電池をアジアの企業に全面依存、また域内の充電インフラ整備の遅れに加え、電気料金の高騰による生産コスト上昇、中国車との競争、米政府による高関税導入に直面し、30・35年目標の達成は「不可能」と断じ、「世界が大きく変化する中、EUの戦略も変化しなければならない」と欧州委員会に政策転換を迫っている。

日本政府も野心的な目標を掲げたGX戦略を経済成長につなげると意気込むが、一筋縄ではいかない事例が世界各所で顕在化する中、既定方針や目標にとらわれず、現実に合わせた見直しを図ることが肝要だ。いくら補助金で支援しても、本質的にもうからない事業に民間投資は行われないのである。(T)

〝安保ただ乗り〟は許されない NATOに走る亀裂と欧州の憂鬱


【原子力の世紀】晴山 望/国際政治ジャーナリスト

安全保障に関して米国が欧州に対して長年抱く不満が、ついに限界を迎えた。

米欧の不協和音が鳴り響く今、核と同盟の再構築を巡る舞台裏に迫る。

第二次トランプ政権が1月に発足して以後、米欧関係がギクシャクしている。脅威の対象を中国とみる米国と、ロシアとみる欧州の違いに加え、米国への「安保ただ乗り」が、限界を迎えたことも重なった。米国への不信を募らせる欧州は、英仏を中心とする欧州独自の「核の傘」を模索する。核を巡る世界地図が一気に変わり、その影響はアジアにも及ぶのか……。

欧州批判を行うトランプ政権の主要メンバー
出所:ホワイトハウスのX


中国の脅威を優先 本気の欧州嫌い

米欧の不協和音が表面化したのは、トランプ政権発足直後の2月だった。

2月12日にブリュッセルであった北大西洋条約機構(NATO)の国防相会合に出席したヘグセス米国防長官は、国防費を国内総生産(GDP)の5%に増やすよう加盟国に求めた。さらに、「米国は中国の脅威への対処を最優先させる」と述べ、欧州の安全保障は、欧州自身が先頭に立って対処するよう促す。

その2日後、ドイツ南部のミュンヘンであった安全保障会議で、今度はバンス副大統領が型破りな欧州批判を展開する。

バンス氏は、欧州各国の政権が移民政策やLGBT問題などに寛容な姿勢を示し、それに反対の声を上げる反体制派の言論や行動を封圧していると批判した。「私が最も懸念している脅威はロシアでも中国でもない。(欧州)内部からの敵だ」と述べるなど、欧州を敵視するかのような発言を繰り返した。さらに、トランプ政権は欧州諸国とは価値観を「共有していない」とまで言い放った。バンス氏はドイツ滞在中、移民反対など排外主義的な主張を続ける極右政党「ドイツのための選択肢(AfD)」のワイデル共同党首との会談に臨んだ。一方で、ショルツ(当時)首相とは会わず、演説内容を行動で示した。

トランプ政権の「欧州嫌い」はポーズではなく、本気だと世界に知らしめる事件が翌月に起きる。

中東イエメンのイスラム武装組織「フーシ派」が、紅海を航行する船舶への攻撃を続けることに業を煮やした米国は、3月15日にフーシ派への空爆に踏み切った。その際の非公開のやりとりが、米誌に暴露された。

「また欧州を救うことになることが気に入らない」。口火を切ったのはバンス氏だ。米国船が紅海を利用するシェアは3%にとどまるが、欧州は4割に達する。米国の税金を使ったフーシ派攻撃が成功を収めれば、最も恩恵を受けるのが欧州になる。それが不満だと訴える。ヘグセス氏は「欧州のただ乗りを嫌悪するあなたの気持ちはよくわかる」と同調、ウォルツ大統領補佐官(国家安全保障担当=当時)は、攻撃費用を「欧州に請求する」と息巻いた。

【再エネ】洋上風力「失われた3年」 制度改正の正念場


【業界スクランブル/再エネ】

三菱商事が千葉沖や秋田沖の3海域で洋上風力事業からの撤退を表明した。最大の理由は経済情勢の激変で、世界的なインフレや円安の影響によりコストは当初計画の2倍以上に膨らんだという。国は可能な限り早期に事業者を再公募する見通しだが、そんな状況で手上げができる事業者は果たしてどれだけいるのだろうか。

2021年、三菱商事の入札価格は破格と称された。今や発電事業者が変更となっても三菱商事の見立て以上には経済状況が改善しない恐れが極めて高いと言わざるを得ない。国は今般の3海域同時撤退を非常に遺憾であると述べているが、民間主導の事業である限りこのような判断は当然に起こり得る。欧州など先進国を見ても、労働力不足や化石燃料の高騰、為替などが深刻な影響を与えており、撤退やゼロ入札が発生している状況だ。ただし各国は入札方式や上限価格の引き上げ、契約期間の延長など迅速な対応とともに野心的な目標を掲げ続けている。

洋上風力の特徴は発電規模の大きさだ。だからこそエネルギー基本計画の再エネ目標達成に向けた期待が大きく、関連産業への経済波及効果も大きい。一方、特に浮体式の施工は不確実性が高く、送電網の建設や港湾整備の費用も大きな負担だ。加えて許認可制度は複雑で長期化している。国内事業者の市場参入を促すのであれば、単に補助金ではなく、まずは入札条件や許認可手続きの緩和などの見直しが必須だ。社会的に丁寧な合意形成が求められる中でも、今回の撤退で失われた3年を取り戻すよう、どれだけ迅速に制度改正を進めることができるか正念場だ。(K)

酷暑の甲子園を観て願う 2050年も変わらず熱闘を


【リレーコラム】豊田康平/国際協力銀行資源ファイナンス部門次世代エネルギー戦略室長

8月5日、群馬県伊勢崎市で国内最高気温を更新する41・8度が観測されたその日に、甲子園では史上初の夕方に開会式が行われた。試合を午前と夕方に分けて行う「朝夕2部制」が6日目まで採用されるなどさまざまな暑さ対策が導入され、連日熱闘が繰り広げられた。

筆者が3年前まで駐在していたUAE(アラブ首長国連邦)のドバイでは夏の間、日中は40度を超えて外出もままならず、活動はもっぱら夕方以降となるが、巨大な国際会議場を夏季限定で改装した施設では、日中でもサッカーやバスケ、テニスなどさまざまなスポーツをエアコンの効いた快適な環境で楽しむことができた。高校野球もドーム球場で開催すれば、暑さの問題は解決するだろう。

しかしながら多くの球児が目指す夢の舞台は「甲子園」なのだ。暑さを乗り越えて甲子園を目指す全ての高校球児の努力と情熱こそが、人を成長させ、見る人を感動させる。成長した高校球児の明るい未来を願うとともに、これ以上暑くならないことを祈るばかりだ。


不確実性に立ち向かう胆力問われる

筆者は友人の大学教授の紹介で、国内の大学で理系学生200人近くに向けて、本業である水素を題材に、エネルギーの安定供給と低価格、環境への配慮を同時に達成するのが難しい「エネルギーのトリレンマ」について考えてもらう講義を2年続けて担当した。講義中に学生にアンケートを取ると、ほぼ全員が「気候変動問題に取り組む必要がある」とし、8割近くの学生が「自らも貢献したい」と答えた。

また、多くが「政府資金を投入してでも再生可能エネルギー・原子力発電・次世代エネルギーの導入を進めるべき」と考え、国費の投入に反対する声は1割程度であった。当然のことながら気候変動問題は若者にとっても重要な問題なのだ。同時に「パリ協定の長期目標(2050年1・5℃)を達成できると思う」と答えた学生は1割にも満たなかった。現実もよく分かっている。過度な楽観論は必要ない。困難な目標であってもそれに向かって歩み続けることが求められている。

エネルギーを取り巻く環境は不確実性が一層高まり、目標の達成はさらに困難になりつつある。秋になり少し暑さが緩んでも、エネルギーに携わるわれわれが立ち止まるわけにはいかない。不確実性の中でも事業を進める胆力が求められている。政府による継続的な支援も不可欠だ。国際協力銀行も政策金融機関として、不確実性を乗り越えて前に進む事業をファイナンス面からしっかりと支えたい。

50年においても甲子園の熱闘が続いていますように。

とよだ・こうへい 神戸大学卒業。1997年日本輸出入銀行(現在の国際協力銀行)に入行。電力・水・鉱物分野のプロジェクトファイナンス、ロンドン・ドバイの駐在および経済産業省への出向などを経て2022年7月より現職。

※次回は、JERAの大滝雅人さんです。

【火力】スペイン停電の教訓 無効電力確保の重要性


【業界スクランブル/火力】

スペインで今年4月に発生した大規模停電については、ざっくり言うと系統電圧の上昇と、それによる連鎖的な電源停止が原因であるとされている。この系統の電圧制御が追い付かなかったという話を聞くと、1987年7月に東京電力エリアで発生した大停電が思い出される。

スペインの停電は、再生可能エネルギー比率の増大に伴い、電圧調整に必要な無効電力の供給量が不足したことが一因である。一方、東京エリアの停電は、猛暑により冷房需要が急増する中で、当時急速に普及し始めたインバータエアコンが予想を超えて系統電圧低下に影響したことによる。直接の原因は異なるものの、負荷側・供給側双方の特性変化に系統運用が追いつかなかったという点で共通しており、対策として電圧調整に必要な無効電力を供給する調整力をいかに確保するのかということも同様である。

スペインでの事例を受けて、無効電力の供給源や制御性の向上が検討されることになり、直流電源を系統に接続するためのインバータの制御性向上や同期調相機の導入などが検討されているが、実は東京エリアの事例の知見が大いに参考になるのではないか。

当時東電は、今も話題の同期調相機の導入を試みたが、火力など大型電源の励磁制御強化の方が圧倒的にコスパが良いことを経験したのである。

再エネを調整力として活用するための新式インバータの開発も行われているが、今のところ社会実装レベルには至っていない。「技術的には可能」という表現は、商用利用には乗り越えるべき課題が残っている、という意味と同義であることを理解しておく必要がある。(N)

【シン・メディア放談】総撤退の影響は甚大 三菱商事に問われる責任


〈エネルギー人編〉電力・石油・ガス

洋上風力撤退、メガソーラー批判などで再エネ機運が低下する中、メディアの在るべき姿とは。

―三菱商事が、秋田・千葉両県沖の3海域で進めていた洋上風力事業からの撤退を発表した。

石油 当初からあの入札価格ではもうかるはずがないと言われていた。ここ数年で事業環境が大きく変化したことは事実だが、見通しが甘かったと言わざるを得ない。先日行われた法定協議会で資源エネルギー庁は、制度を見直して速やかに再公募を進めるとしたが、商事が撤退した案件に手を挙げられる事業者はいるだろうか。朝日は社説で、「持続可能な制度の再設計が急がれる」としていたが、これも上っ面の指摘だ。事業撤退が与える影響をきちんと報道しているメディアがないのは残念だ。

ガス ラウンド2、3の事業者を含め国内の洋上風力はどこも厳しい状況で、商事の撤退も取り沙汰されていたが、総撤退は驚きだ。事業性はそれぞれ異なるだろうから、継続できる海域もあったはず。それでも全てから撤退したのは、地元対応を考慮した上での判断だろう。FIP(市場連動買い取り)転が正式に制度化されればもう逃げられず、その意味ではギリギリのタイミングでの意思決定だった。

電力 商事はもちろん、制度設計においても見通しが甘かった。容量市場や長期脱炭素電源オークションにも言えることだが、当時はデフレを前提としており、物価変動分をどう織り込んでいくかという視点が抜け落ちていた。価格に反映できないのであれば、制度でどう手当てするのかを示しておく必要があった。

―洋上風力全体の信頼を損ないかねない。

石油 入札した海域の自治体では一部投資が始まっていたわけで、撤退後にこれらの処遇をどうするのか。一度こうしたことが起こると、地元の協力は得にくくなるし、責任は大きい。商事の中西勝也社長は「地域共生策を継続したい」ときれい事を言っているが、撤退したら資金援助も許されないわけだから。

ガス 洋上事業が総崩れしないか心配だ。コストの問題はあるものの、再生可能エネルギーの容量拡大に最も寄与する洋上風力が立ち行かなくなれば、第7次エネルギー基本計画とも齟齬が生じてくる。国全体でサプライチェーンの構築を進め、事業環境を整備する必要がある。


メガソーラーは世論主導? 一貫性のある報道を

―釧路湿原周辺で進むメガソーラー建設計画に対し、地元団体や著名人を中心に批判の声が広がっている。

電力 感情論で議論が進んでいる印象。湿原一帯がパネルで埋め尽くされている光景はインパクトが大きい上に、最初に宇大々的に取り上げたのはネットメディアだったからそうなるのも仕方がないが。ただ、本来は規制区域の外で許可を得て進めているのであれば問題はないはずで、こうした観点から建設の事業性や妥当性が検証されるべきだった。一連の報道ではマスメディアが否定的な世論を助長しているだけに見えた。

ガス 北海道が森林法違反を理由に工事中止を勧告しており、その点については批判されても仕方ない。もっとも、これには「違反項目を後出ししてきた」との声もある。

石油 新聞はこの件をあまり取り上げていない。日経も、本紙での掲載はなかった。産経こそ大きく取り上げたが、読んでみればSNSの発信を後追いしたに過ぎず、現地取材に基づいて問題提起をするような内容ではなかった。千葉県鴨川市のメガソーラーについても取り上げているが、これもアルピニストの野口健氏の発信ベースだ。

―再エネを取り巻く状況が変わってきた。

ガス 以前はメリットばかりを強調するような報道が見受けられたが、コスト面など現実的な側面が語られるようになってきており、勢いやスピード感は落ち着いてきた。事業者としては、トーンダウンしている今のうちに技術開発や設備投資を進めておくのがベターだ。

電力 再エネ自体に後ろ向きの流れができてきている中で、左派系メディアのスタンスが変わりつつある。朝日も再エネを直接批判こそしないが、制度の問題点や実現性を指摘し出している。否定的な世論に迎合するのではなく、地に足のついた報道をしてほしい。

石油 右派系メディアの論調は一貫している。むしろ、これまで「右寄り」とされてきた主張が、いまでは中間的な立場に近づきつつある。

電力 同時に見直されてきたのが原子力だ。関西電力が美浜4号機の建設に向けて現地調査を再開できたのも、こうした流れがあってのこと。計画自体は以前からあったが、以前はとても実行できる空気ではなかった。今なら、地元でも大きな反対の声は出にくいのではないか。

―中間貯蔵施設では、中国電力が山口県上関町での建設を技術的に「可能」と判断した。

電力 関電は一昨年、「年内に県外で施設を確保する」と福井県と約束していたが、当初搬出先として検討が進んでいた青森県むつ市の中間貯蔵施設の共同利用は、当時の宮下宗一郎市長に反対されたこともあり、うやむやになっていた。ここにきて上関での建設が前進し始めたのは、関電としては大きい。

ガス 山口県としても、使用済み核燃料税などを考えればメリットがあるはずだ。

石油 いずれにせよ長年止まっていた話が動き出したわけだ。県がどう判断するか、注目だね。

―停滞してきた議論が活発になる中、メディアが世論形成に果たす役割もまた、問われようとしている。

【原子力】出費がかさむだけ 廃炉をこれ以上増やすな


【業界スクランブル/原子力】

わが国は福島第一原発事故の後、福島県の強い要請で東京電力が廃止した事故炉以外の6基に加え、他電力が11基を廃止した。その理由は、新規制基準対応の費用が莫大で市場で戦えず、残寿命の間に回収不可能との判断だった。

今日では長期脱炭素電源オークションが整備され、再稼働に必要な安全対策工事費は固定費回収対象として認められた。さらに60年超の運転が可能となり、投資回収が確実となって廃炉の必要はなくなった。停止中の施設管理を適切に実施しつつ、再稼働の準備を行えば良い。

そもそも、新規建設より既設炉の運転延長が安いのは明白だ。米国では廃炉を決めた炉の復活すら準備されている。廃炉は電気を生まず(収入を得られず)、出費がかさむだけだ。廃炉負担金が集められているが収入途絶の影響は大きく、電力会社が実際の廃炉工事の出費を抑えようとするのは当然で、消費者も電気料金の抑制は歓迎である。多数の廃炉は電力自由化の制度整備がずさんなために貴重な発電設備を失った政策上の失敗で、これ以上に廃炉を増やしてはならない。

しかるに、新潟県での柏崎刈羽原発の再稼働容認を巡り、先行炉の廃炉計画の表明を交換条件として厳しい態度を装う某市長の要求は、大きな間違いと言わざるを得ない。固定資産税収はもちろん、法人住民税・法人事業税・核燃料税収もその分減ってしまう。そして地元雇用を大きく損い、地元経済を悪化させる。市長としての見識が疑われるし、原発運転に対する同意権限を利用しており、国家にとって大きな損失で適切な対策が必要である。(T)

【石油】暫定税率廃止の奇策 時限的措置で時間稼ぎ


【業界スクランブル/石油】

9月7日、石破茂首相が辞意を表明した。いわゆるガソリン税の暫定税率について、8月に与野党で廃止に向けた具体的協議が始まったが、どう決着するか全く見えなくなった。任期中の決着を急ぐかもしれないし、新首相が決まってからの仕切り直しになるかもしれない。廃止自体は昨年末に合意されたものの、減税分の代替財源(約1兆円)をどう手当てするか決まっておらず、これが協議の中心的論点だ。決まれば、すぐにでも廃止できる。

野党側は、税収の上振れや特別会計の黒字の活用などを主張するが、与党側は景気や税収に左右されない「恒久財源」が必要と譲らない。物価対策として早急な廃止、国会対策も重要だが、他方、法律上は一般財源化されたものの、老朽化する国家インフラの維持管理財源は必要だし、EVからはガソリン税は取れないので、脱炭素時代にはガソリン税の代わりも必要だ。

こうした中、検討時間を稼ぐための与野党の〝休戦協定〟として、財務省あたりから出てきそうな解決策がある。

「暫定税率の暫定廃止」だ。租税特別措置法で1年か2年の期限を定め、暫定税率を廃止、その間に代替財源をじっくり検討する。当面は円安で企業高収益、株高は続くから税収上振れも続く。円高転換ができないなら、物価対策が必要だ。ただ、道路特定財源も暫定税率も、国土づくりのための田中角栄の知恵だった。その半分を止めるのだから、慎重な検討は必要だろう。

9月上旬のNHK世論調査では、暫定税率については「財源を検討したうえで廃止」が46%で「すぐ廃止」の32%より多かった。意外にも、世論は冷静だ。(H)

トランプ2.0と国際社会〈下〉 停戦交渉はどれも行き詰まり


【ワールドワイド/コラム】国際政治とエネルギー問題

原油価格(WTI)は9月上旬、62~65ドルで推移している。石油供給面では対露経済制裁の一環としてロシア産化石燃料の段階的廃止の可能性が大きく、先行き不安が払拭できない。そうした中で、国際政治にはウクライナ戦争とイスラエル・ハマスの停戦交渉が行き詰まりを見せている。

ウクライナ停戦に関しては、8月15日にアラスカで米露会談が行われたが、停戦に向けた協議は進展しなかった。その後、9月7日にロシアはこれまでで最大規模となるウクライナ各地への攻撃を行った。ロシアは、安価で製造できる無人機を大量に飛ばし、ウクライナの防空網を圧倒するとともに、迎撃ミサイルの備蓄を枯渇させようとしている。無人機の多くは実際にはおとりで、結果、7日にキーウの防空網は初めて破られた。

こうした展開を受けトランプ大統領は8日、対露制裁の第二段階に入ると述べ、経済的圧力を強める構えを示した。第二段階措置に関しEU(欧州連合)は10日、新たな対露制裁の一環として、ロシア産化石燃料の段階的廃止を加速することを検討していると明らかにした。EUは現在策定中の第19弾対露制裁の一環として、ロシアの化石燃料、影の船団、第三国の段階的廃止の迅速化を検討している。本措置に関しては9日未明に発生したロシアのドローン機によるポーランド領空侵犯も影響したとみられる。ロシアはNATO(北大西洋条約機構)の防衛態勢を試そうとしている。

一方、中東情勢においては9日、ガザ地区における戦闘の終結に向けて、トランプ政権が停戦と人質全員の解放を盛り込んだ新たな停戦案を提示した。新提案ではハマスは停戦初日に人質全員を解放し、イスラエル側はガザ市への攻撃を停止し、刑務所に収容しているパレスチナ人を釈放した後、米国の監督の下に戦闘の終結に向けた協議を行うとされた。この提案に対しハマスは受け取ったとの声明を出したが、その矢先、カタールのドーハで9日、イスラエル軍はハマスの指導部を狙った作戦を実行した。イスラエルのネタニヤフ首相はハマスの指導部メンバーが2023年10月にイスラエルを奇襲した作戦に責任があると主張。首相府はハマス指導者らに対する行動はイスラエルによる独立した作戦だったと発表した。

両国の仲介に当たってきたカタール政府は、イスラエルの攻撃は明白な国際法違反であるとの声明を出し、同国を強く非難した。さらに、イスラエルは10日、イエメンの反政府勢力フーシの拠点を標的とした空爆を行った。周辺諸国からはイスラエル非難が相次ぎ、国連の安全保障理事会の全ての理事国は11日、9日のドーハ攻撃を非難し、カタールへの連帯を表明する声明を出した。

こうした展開は、ディールを手法とするトランプ外交の破綻を意味しているように見えるが、停戦を求めていないロシアやイスラエルの対応から考えれば、当然の帰趨であろう。両国を交渉の席に着かせるには、第二段階措置(経済制裁)の効果に期待するほかないのだろうか。

(須藤 繁/エネルギーアナリスト)

制裁強化より、求められる戦略的思考の復活


【ワールドワイド/コラム】海外メディアを読む

米トランプ政権は8月27日にインドに対して25%の追加関税を課した。既に発動済みの相互関税25%を加え、計50%という異常な高率関税がインドの対米輸出の約3分の2に対して掛かる。米ニューヨークタイムズ誌はこれを「経済的宣戦布告」とまで呼ぶ。

追加関税の理由は、インドのロシア産石油輸入だ。2022年後半以降、インドのロシア産原油輸入は激増し、昨年は日量200万バレル弱。総原油輸入に占める割合は21年の2%から23~24年は約35%に上った。このロシア産原油輸入、およびこれを精製した軽油などの輸出、いずれもロシアのウクライナ侵略への経済的支援に当たるとし、その阻止を企図する。

このような措置は、西側の石油戦略として根本的に誤っている。日量約800万バレルのロシア石油輸出は、ロシア外の世界の生産余力を超える。つまり世界はロシア産石油を必要とする。したがって西側自身の対露石油依存を最小限化する一方、非西側諸国へのロシア石油輸出は阻害すべきでない。不用意な阻害は世界石油供給のひっ迫につながり、非西側諸国の離反を招く。

その離反は、追加関税に激しく反発するインドのモディ首相が7年ぶりに訪中し、上海協力機構首脳会議で対露関係の緊密化、対中関係の改善に動いたことに鮮明に伺える。9月2日付の米ウォールストリートジャーナル紙も、中国の10月渡しウラル原油の大量購入、ロシアの積極的な価格割引とインドの購入意欲の保持を伝えている。

関税を振りかざす米国だけでなく、欧州も不要に「影の船団」への制裁を強め、ロシア産石油への「上限価格」に固執する。世界的な視野で石油を捉える、戦略的思考の復活が必要だ。

(小山正篤/国際石油市場アナリスト)

宿泊問題で揺れるCOP30 ホテル不足に各国が懸念表明


【ワールドワイド/環境】

11月にブラジルのベレンで地球温暖化防止国際会議・COP30が開催予定だが、宿舎問題が深刻なリスクとして浮上している。COP30では5万人近くの参加が見込まれる一方、開催地ベレンのホテルインフラは圧倒的に不足している。

この点について今年初めから各国政府が強い懸念を表明してきた。6月の準備会合ではブラジル政府によるロジの説明会が開催され、「早急に政府によるホテル予約サイトを立ち上げる。現在、ホテルの建設を進めており、クルーズ船を宿泊用に利用することも検討している」とのことであったが、公式ホテル予約サイトの立ち上げは8月までずれ込んだ。さらにベレンのホテルがこれまでのCOPと比較しても法外な価格を請求していることが各国の強い怒りを買っている。通常であれば7泊8日で6万円程度のホテルが期間中は100万円になっているのだ。各国政府はより宿泊施設の充実しているリオデジャネイロなどの大都市に移すことを求めているが、ブラジルは頑として応じていない。世界最大の熱帯雨林を有するアマゾン川の河口であるベレンの開催という象徴的意義にこだわっているのだろう。

8月22日のブラジル政府と気候変動枠組み条約事務局の打ち合わせの際、国連側は発展途上国の代表団に1日当たり100ドル、先進国の代表団に同50ドルの宿泊代補助を求めたが、ブラジル側は「ブラジル政府はすでにCOP30開催のために多大な費用を負担しており、ブラジルよりはるかに豊かな国々を含む他国の代表団を補助する余裕はない」との理由で拒否している。途上国の中には会議への参加を見合わせ、代表団規模の縮小を強いられる国も出てくるだろう。

開催地の宿泊事情、会場との交通、会場の設備などのロジ面で参加者に強い不満を感じさせるCOPが成功したためしはない。その典型的な事例は会場のキャパシティを大幅に超える人数を参加登録し、多くの人を雪のふりしきる戸外で行列させたコペンハーゲンのCOP15であり、会議運営の拙劣さもあり、「デンマークに二度と大きな会議の主催をやらせるな」とさえ言われるようになった。COP30の宿泊を巡るトラブルがこのまま続けば、会議の成否そのものも危うくなるだろう。

(有馬 純/東京大学公共政策大学院客員教授)

【ガス】熱中症&災害対策に 一石二鳥のLPガス


【業界スクランブル/ガス】

この夏、平均気温は3年連続で最も高く、歴代最高気温(8月5日に群馬県伊勢崎市で41.8℃)を観測。猛暑日や40℃以上の地点数の記録を更新した。その中で注目を集めているのが熱中症対策、そして避難所となる公立施設の体育館空調だ。

近年、平均気温の上昇により夏場の熱中症リスクが高まり、また災害発生時には体育館などが地域住民の避難所となるため、冷暖房設備がなければ被災者の健康被害や災害関連死につながる恐れがある。特に、電力や都市ガスなどのライフラインが停止した場合でも稼働できる空調設備が求められている。

内閣官房国土強靱化推進室が4月にまとめた「第一次国土強靭化実施中期計画」では、避難所になり得る公立小中学校の体育館などにおける空調設備の設置完了率を、2024年度の18・9%から35年度に100%とする目標を掲げている。この他、災害対応として燃料タンクを整備した避難所などの社会的重要インフラの割合を30年度に100%にするとしており、LPガスには追い風といえる。

LPガス仕様GHPとEHPとの設置費用比較では、設置費用はEHPが優位だ。しかし、停電など災害時対応のための非常用発電機・災害バルクなどの追加設置費用を含めるとGHPが優位と試算されている。さらに、GHPの学校体育館への導入は、系統電力の負荷軽減とCO2排出量の削減にもつながる。

こうした点をこれまで業界を挙げて自治体などに訴求してきたが、きちんと浸透しているだろうか。熱中症と災害対策に一石二鳥といえるLPガスの果たす役割は大きいと、引き続き強調すべきだ。(F)