月刊エネルギーフォーラム記事リスト
![]() |
【特集1まとめ】広域送電網の期待と死角 「マスタープラン」を徹底検証
2023年6月2日
日本国内に新たな広域送電網を整備する青写真が示された。電力広域的運営推進機関がまとめた広域連系系統のマスタープランだ。総額7兆円規模の資金を投じ、洋上風力など再エネ電気の融通を強化する。とりわけ主軸... |
![]() |
【特集1/覆面座談会】「無償慣行」は改善できるのか? 業界事情通が赤裸々に明かす 現行制度の限界と解決策
2023年6月2日
不透明で割高な料金と商慣行が長年問題視されながら、健全化が進まないプロパン業界。業界事情に詳しい関係者3人が、その実態と解決策について赤裸々に語り合った。 〈出席者〉 A 弁護... |
![]() |
【特集1】脱炭素と電力安定供給の両立へ 50年に向けた広域送電網の絵姿
2023年6月2日
電力広域的運営推進機関は、最大7兆円規模の新設・増強工事を伴う広域送電網のマスタープランを公表した。再生可能エネルギーの最大限導入による脱炭素化と電力安定供給両立の切り札となるか。 国... |
![]() |
【特集1】50年の広域連系のあるべき姿を提示 具体化には継続的な検証が重要
2023年6月2日
マスタープランでは従前の内容から一歩踏み込み、具体的な系統整備の将来構想が示された。そのポイントや課題、今後の進め方などについて、電力広域的運営推進機関の寺島一希理事に聞いた。 ... |
![]() |
【特集1】海底調査後に具体的検討へ デジタルとの一体整備が重要に
2023年6月2日
広域系統増強の整備計画の中で注目度が高いのが、北海道と本州を結ぶ海底直流送電だ。自社エリアに関わる可能性がある東京電力PGの岡本副社長は、行方をどう見ているのか。 【インタビュ... |
![]() |
次代を創る学識者/山口順之・東京理科大学電気工学科教授
2023年5月29日
電力システムの制度設計は複雑化し、解決すべき課題は山積みだ。 電気工学の領域から課題解決に貢献するべく、研究活動に取り組んでいる。 太陽光や風力などの自然エネ... |
![]() |
【メディア放談】カルテルの衝撃 電力は独禁法をどう見ていたか
2023年5月28日
<出席者>電力・ガス・石油・マスコミ/4名 今年はオイルショックから50年だが、エネルギー報道はカルテル問題に集中している。 電力間の合意については見解の相違があり、真相... |
![]() |
【田野瀬 太道 自民党 衆議院議員】 「首都機能移転の息を吹き返す」
2023年5月27日
たのせ・たいどう 1974年生まれ。99年早稲田大学第二文学部卒。田野瀬良太郎衆院議員秘書、社会福祉法人理事長などを経て、2012年衆院議員(旧奈良4区、現3区)。文部科学・内閣府・復興大臣... |
![]() |
LNG未利用冷熱を活用 「知多クールサーモン」実証
2023年5月26日
【エネルギー企業と食】東邦ガス×サーモン養殖 エネルギー企業は地域密着という事業の性質上、食分野との関わりが深い。食文化や地域産業への貢献は、かねて重要なテーマの一つだ。今号か... |
![]() |
【需要家】C&T制度と炭素税 脱炭素に向けた公平負担
2023年5月25日
【業界スクランブル/需要家】 3月末の省エネルギー小委員会の中で、家庭ごとのキャップ&トレード(C&T)制度実現が望ましいとの意見があった。家庭部門の2030年... |
![]() |
困難増す原発新増設での資金調達 投資を誘引する合理性と信用力
2023年5月25日
【多事争論】話題:原子力発電所の建設 2050年カーボンニュートラル達成に原発新増設が柱の一つに位置付けられた。 しかし投資資金の回収に不確実性がある中、さまざまな支援策... |
![]() |
CO2ネットゼロ社会の実現へ 脱炭素化をテクノロジーで加速
2023年5月24日
【エネルギービジネスのリーダー達】青井 宏憲/booost technologies 代表取締役 CO2排出量の可視化にとどまらず、企業のESG経営をサポートするサービスを展開... |
![]() |
【再エネ】東京都に続き川崎市も 住宅PV義務化進むか
2023年5月24日
【業界スクランブル/再エネ】 3月中旬、「東京都に次いで川崎市が戸建住宅へのPV設置義務化」と報じられたが、「義務化」の意味が不正確なので経緯を整理する。2021年に3省合同の... |
![]() |
【火力】野球から考える 同時同量の難しさ
2023年5月23日
【業界スクランブル/火力】 今年の春は、ワールドベースボールクラシックで大いに盛り上がった。侍ジャパンは各選手が持ち味を発揮し、米国との決勝戦では、最後に投打二刀流の大谷選手が... |
![]() |
EV界の「アンドロイド」 中国BYDが日本上陸
2023年5月23日
【どうするEV】陰山惣一/『Eマガジン』編集長 4月7日、中国の電気自動車大手BYDが2023年にテスラの販売目標である180万台を上回って、EV販売で世界首位になる可能性があ... |

















