月刊エネルギーフォーラム記事リスト
![]() |
【特集3】中間貯蔵と再処理施設を行く サイクル政策の推進に再び脚光
2025年7月4日
リサイクル燃料貯蔵(RFS) 使用済み燃料の中間貯蔵施設、リサイクル燃料貯蔵(青森県むつ市)が事業を開始した。また日本原燃(同六ヶ所村)の再処理施設は2026年度中の完工を目指... |
![]() |
【特集3まとめ】原子燃料サイクル最前線 現地取材で見えた本格始動の時
2025年7月4日
第7次エネルギー基本計画で原子力の最大限活用の方向性が示され、 原子力発電所の再稼働・新増設・リプレースが本格化する時代が見えてきた。 これに伴い、使用済み燃料の中間貯蔵、再処理... |
![]() |
イスラエル・イランの12日間戦争 米国の核施設攻撃受け停戦
2025年7月4日
12日間にわたって続いたイスラエルとイランの軍事衝突が6月24日、米国によるイラン核施設3か所(フォルドー、ナタンツ、イスファハン)への攻撃を契機に終結した。米軍が地下貫通爆弾(バンカーバス... |
![]() |
50年ビジョンを策定し具体策明示 顧客目線で都市ガス業界の未来像描く
2025年7月4日
【日本ガス協会】 2050年の都市ガス業界のビジョン、その実現に向けた30年までのアクションプランを策定した。 S+3Eを重視しつつ、顧客にとって最適なソリューションを提... |
![]() |
【特集2】デジタル技術で低圧DERを制御 消費最適化へソリューション展開
2025年7月3日
【ニチガス】 ニチガスが低圧DERの拡販に乗り出している。電力・ガスの消費最適化を進め、スマートシティ構築を目指す。 ニチガスは分散型を軸としたエネルギーソリューション事業を展開... |
![]() |
【特集2】過疎地の配電網維持に課題 マイクログリッドの好例必要
2025年7月3日
分散型リソースの活用が各地で進んでいる。再エネ主力化に果たす役割などについて聞いた。 インタビュー/飯岡大輔(中部大学工学部電気電子システム工学科教授) ―分散型... |
![]() |
【特集2】地産地消エネを最大限に活用 官民の役割分担で事業性確保
2025年7月3日
【新地スマートエナジー】 東日本大震災からの復興によるまちづくりで、福島県新地町にスマートコミュニティが誕生した。町と11社の民間企業が出資する地域エネルギー会社「新地スマートエナジー... |
![]() |
【特集2】初期投資ゼロで大型設備群を構成 高度医療機関への安定供給支える
2025年7月3日
【東京ガスエンジニアリングソリューションズ 沖縄ガス】 在日米軍から返還された沖縄県宜野湾市のキャンプ瑞慶覧地区。このエリアの一部である西普天間住宅地区内では再開発が進行中だ。その第一... |
![]() |
【特集2】構築進むマイクログリッド CO2削減と災害対策強化に寄与
2025年7月3日
小規模な需要向けに再エネ主体で地域電力網を構築するマイクログリッド。再エネ利用の推進や地域防災において、各地で威力を発揮している。 昨年4月25日の夜明け前、沖縄電力管轄の宮古島市で、... |
![]() |
【特集2】環境価値でCO2削減に成果 都内地下鉄駅でCN化を達成
2025年7月3日
昨年策定した中長期ロードマップの取り組みが順調だ。この1年間の成果と今後の施策について話を聞いた。 インタビュー/松原浩司(日本熱供給事業協会専務理事) ―昨年7... |
![]() |
【特集2】万博で海水と帯水層を熱利用 地の利生かした冷房システム
2025年7月3日
大阪・関西万博は4月の開幕から日を追うごとに盛り上がりを増している。今後ますます重要になる酷暑対策に、地域熱供給を使った空調システムが活躍しそうだ。 大阪・関西万博の開幕から、早くも2... |
![]() |
【特集2】国際線ターミナルにコージェネ 空港の脱炭素化に貢献
2025年7月3日
【西部ガス】 福岡空港は九州・西日本の拠点空港として国内線28路線、国際線24路線が就航し、国内外の交流を支えている。増えるインバウンド需要とともに、アジアのゲートウェイとして... |
![]() |
【特集2】ガスエンジン使い風力を安定電源に 系統運用に貢献する新たなモデルへ
2025年7月3日
【北海道ガス】 GX(グリーントランスフォーメーション)・DX(デジタルトランスフォーメーション)で電力需要の拡大が見込まれる中、3月1日に商業運転を始めた北海道ガスの北ガス石... |
![]() |
【特集2】太陽光発電の自己託送を展開 再エネ電源の開発拡大に注力
2025年7月3日
【広島ガス】 広島ガスは昨年4月、東尾道太陽光発電所の運転を開始した。発電した電気は、自己託送により本社ビルなど8施設に供給する。自己託送とは、遠隔地にある自社発電所で発電され... |
![]() |
【特集2】課題解決の切り札として脚光 分散型システムの用途が拡大
2025年7月3日
分散型エネルギーシステムを導入する動きが再び加速してきた。電力需要への対応や災害時の安定供給など、多方面で活用されている。 再生可能エネルギーやコージェネレーションシステム、蓄... |